ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
大学
案内
学部・
大学院
教育
研究
学生生活
就職
国際
交流
地域
連携
受験生の方
保護者の方
卒業生の方
企業の方
社会人・地域の方
在学生・教職員
インターネット出願
資料請求
サイトマップ
交通アクセス
English
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
白
黒
青
文字サイズ
標準
拡大
Googleカスタム検索
トップページ
>
イベント報告
> イベント報告トピックス
本文
イベント報告トピックス
基本情報
第10回「立志社中」活動成果報告会を開催しました
【公開講座・開催報告】令和4年度県民大学公開講座「豊かな暮らしにつながる学び」オンライン講座(冬期開催)が開催されました
令和4年度第5回避難所運営研修を開催しました
【公開講座・開催報告】第39回 本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座 「夜學2022」 (第10回講座の開催報告を掲載しました)
【開催報告】2022年度 高知県立大学がん高度実践看護師コース 「がんゲノム医療におけるケアとキュア」
令和4年度入退院支援事業「大交流会」(12月15日)開催報告
令和4年度入退院支援事業「入退院支援コーディネーターフォローアップ研修」 開催報告
令和4年度入退院支援事業「第5回多職種協働研修」開催報告
令和4年度入退院支援事業「第3回・第4回多職種協働研修」開催報告
令和4年度入退院支援事業「第3回入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
令和4年度入退院支援事業「第1回・第2回多職種協働研修」開催報告
令和4年度入退院支援事業「第2回 入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
【開催報告】スーパーサイエンスハイスクール研究指定校の高知小津高等学校から67名の高校生が探究型学習「課題研究」の一つとして本学を訪れました
令和4年度入退院支援事業「大交流会」(12月15日)について
令和4年度第4回避難所運営研修を開催しました
令和4年度第3回避難所運営研修を開催しました
【公開講座・開催報告】令和4年度県民大学公開講座「豊かな暮らしにつながる学び」オンライン講座(夏期開催)が開催されました
令和4年度入退院支援事業「第1回 入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
令和4年度入退院支援事業「看護管理者研修」開催報告
令和4年度第2回避難所運営研修を開催しました
令和4年度 入退院支援事業「管理者研修」開催報告
令和4年度第1回避難所運営研修を開催しました
【開催報告】講演会「ヤングケアラーを知る~家庭医・総合診断医の立場から~」
第9回「立志社中」活動成果報告会を開催しました
令和3年度入退院支援事業「大交流会」(12月17日)開催報告
令和3年度入退院支援事業「入退院支援コーディネーターフォローアップ研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「第5回多職種協働研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「第3回・第4回多職種協働研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「第3回入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
令和3年度 入退院支援事業「管理者研修」 開催報告
令和3年度入退院支援事業「第1回・第2回多職種協働研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「第2回入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「看護管理者研修」開催報告
令和3年度入退院支援事業「第1回 入退院支援コーディネート能力修得研修」開催報告
【開催報告】第9回越境シリーズ講座「異分野から学ぶ」
永国寺キャンパスが「高知市都市美デザイン賞」特賞を受賞
神原特任教授が「自治体DXセミナー ~データ活用がコミュニティの防災を変える~」に登壇しました
令和2年度入退院支援事業報告会 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「入退院支援コーディネーターフォローアップ研修」 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「第5回多職種協働研修」 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「第4回多職種協働研修」 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「第2回・第3回多職種協働研修」 開催報告
第8回「立志社中」活動成果報告会を開催しました。
令和2年度 入退院支援事業「第1回多職種協働研修」 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「看護管理者研修」 開催報告
令和2年度入退院支援事業「第3回 入退院支援コーディネート能力修得研修」 開催報告
令和2年度入退院支援事業「第2回 入退院支援コーディネート能力修得研修」 開催報告
令和2年度入退院支援事業「第1回 入退院支援コーディネート能力修得研修」 開催報告
令和2年度 入退院支援事業「管理者研修」 開催報告
高知県立大学新学生寮の安全祈願祭を執り行いました
第8回慢性疾患料理教室 開催報告
高知県立大学「戦略的研究プロジェクト成果報告」 講演・シンポジウム「民話について考える-言語文化の視座から-」 開催報告
令和元年度 入退院支援事業「リハビリテーション病院 すこやかな杜 運営メンバー会議」 全3回終了報告
【公開講座・報告】国際日本学レクチャーシリーズ第58号「はるばるニッポンへ―青い目が見たZEN」【12月13日(金曜日)】
11月3日(日・祝)「カーニバル00 in 高知」のプログラム 「土佐で語ろう!文字と女と日本の話」に橋尾直和教授が登壇しました
令和元年度 入退院支援事業「入退院支援コーディネーターフォローアップ研修」 開催報告
健康長寿体験型セミナーinいの町 「つながりの大切さ ~認知症予防と防災の事例から~」 開催報告
健康長寿体験型セミナーin田野町 「認知症になっても安心して暮らし続けられる町づくり」 開催報告
第9回 高校生のための英語による日本文化プレゼンテーションコンテスト報告【11月3日(日曜日)】
【公開講座・報告】国際日本学レクチャーシリーズ第57号「パリ、ブリュッセル、日本 ―まちづくりの視点」【11月22日(金曜日)】
『越境する人々 移住・移民を考えるための50冊』の無料配布をオーテピアにて実施中
【公開講座・報告】国際日本学レクチャーシリーズ第56号「眼差しの暴力:アラブ女性と難民の事例から」【10月25日(金曜日)】
第11回みさとフェア(11月17日)に参画 報告
高知県立大学健康長寿センター開設10周年記念事業 「認知症になっても安心して住み続けられる高知家づくり」 開催報告
第8回ものづくり総合技術展に出展しました
【開催報告】2019年度 第2回「質の高いがん看護実践を検討する会」を開催しました
第7回「立志社中」中間報告会を開催しました
令和元年度 入退院支援事業「第5回多職種協働研修」 開催報告
高知医療センター・高知県立大学包括的連携事業 「医療コンフリクト・マネジメント研修」開催報告
健康長寿体験型セミナーin馬路村 「認知症になっても住み慣れた地域でいきいきと暮らせる村づくり」 開催報告
2019高知県立大学学園祭「紅葉祭」が開催されました
令和元年度入退院支援事業 「第2回入退院支援コーディネーター能力修得研修」開催報告
令和元年度 入退院支援事業「第4回多職種協働研修」 開催報告
令和元年度 入退院支援事業「第3回多職種協働研修」 開催報告
令和元年度入退院支援事業 「第1回入退院支援コーディネーター能力修得研修」開催報告
令和元年度入退院支援事業 「第3回コーディネーター能力修得研修」開催報告
【開催報告】看護管理学領域 令和元年度第2回ケア検討会(10月4日開催)
【公開講座・報告】国際日本学レクチャーシリーズ第55号「国際交流と外国人との共生:中国駐在員の目線」【7月26日(金曜日)】
令和元年度 入退院支援事業「第2回多職種協働研修」 開催報告
『大学的高知ガイド』(昭和堂)関連企画 「高知の文化を知るための100冊」の無料配布をオーテピアにて実施中
【開催報告】文化学部主催シンポジウム「高知の地域文化資源の再発見」を開催しました(7月20日)
令和元年度 入退院支援事業「看護管理者研修」 開催報告
【開催報告】第51回中国・四国学校保健学会が開催されました
【『大学的高知ガイド』出版記念】ブックガイド『高知の文化を知るための100冊』配布中
【公開講座・報告】国際日本学レクチャーシリーズ第54号「国際化の国内化 あるいは:日本の中のカナダ人、カナダ人の中の日本」【6月28日(金)】
2019年度 文化学部オープンキャンパス(6/29) 開催報告
【開催報告】2019年度 第1回「質の高いがん看護実践を検討する会」を開催しました
健康長寿体験型セミナーin大川村「災害時に活きてくる日常生活の工夫 ~食事と運動~」 開催報告
令和元年度 入退院支援事業「第1回多職種協働研修」 開催報告
令和元年度 入退院支援事業「管理者研修」 開催報告
【高知県キャリア教育推進事業】 高校生と保護者のための公開講座 開催案内
【申込受付終了】令和元年度入退院支援事業「多職種協働研修」について
平成30年度退院支援事業報告会 開催報告
平成30年度地域共生推進士認定証授与式を行いました
第6回「立志社中」活動成果報告会を開催しました。
【開催報告】第3回「質の高いがん看護実践を検討する会」を開催しました
2月13日(水)に、イスラエルから災害看護研究者であるDr.Odeya Cohenが来学されました。
平成30年度がん高度実践看護師(APN)コースが終了しました!
【開催報告】第6回高知県保健師交流大会を開催いたしました。
体を思いやるお弁当をローソン高知と開発しました!
平成30年度退院支援事業「第3回コーディネート能力修得研修」 開催報告
2月8日(金)に、米国日本人医師会の事務局長加納良雄氏が来学されました。
【開催報告】平成30年度がん看護インテンシブコース1が修了しました!
平成30年度退院支援事業「第5回多職種協働研修」 開催報告
高知県立大学文化学部と文藻外語大学日本語文系(台湾)との間で、ダブル・ディグリープログラム協定が締結されました
【開催報告】成30年度がん高度実践看護師WG講演会 in Kochi を開催しました
平成30年度退院支援事業「第2回コーディネート能力修得研修」 開催報告
体験型セミナーin三原村「栄養と口腔」 開催報告
体験型セミナーin奈半利町「認知症になっても 安心できるまちづくり」 開催報告
第10回みさとフェア(11月18日)に参画 報告
【平成30年度高知県キャリア教育推進事業】高校生と保護者のための公開講座 開催報告
高知県立大学学園祭「紅葉祭」が開催されました
【開催報告】看護学部 母性・助産看護学領域 リカレント教育を開催しました
平成30年度退院支援事業「第4回多職種協働研修」 開催報告
【開催報告】高校生のための看護学を学ぶ公開講座開催のお知らせ【10月28日(日)開催】
【開催報告】平成30年度 第2回 在宅看護学領域看護相談室(10月12日開催)
十市小学校の児童と本学立志社中団体「COME☆RISH」が交流学習を行いました
第6回「立志社中」中間報告会を開催しました
体験型セミナーin北川村「認知症になっても 支えあいができる村づくりをめざして」 開催報告
平成30年度退院支援事業「第1回運営メンバー会議」 開催報告
慢性期看護領域主催 特別公開講座「高知県民の血管病重症化予防を地域連携で推進しよう-佐賀県のコーディネート看護師を活用した『ストップ糖尿病』対策に学ぶ地域連携の方策」開催報告
平成30年度退院支援事業「第1回コーディネート能力修得研修」 開催報告
平成30年度退院支援事業「第3回多職種協働研修」 開催報告
【公開講座・募集】国際日本学レクチャーシリーズ第50号「日本より日本らしい?!地球の反対側パラグアイで見つけた土佐コミュニティ」【10月19日(金)】
【開催報告】日本会計教育学会が開催されました。
平成30年度退院支援事業「看護管理者研修」 開催報告
平成30年度退院支援事業「第2回多職種協働研修」 開催報告
2018年後期の看護相談室の予定を掲載しました。
平成30年度高知県立大学がん高度実践看護師(APN)コースⅠ・Ⅱを開講しました
【申込受付終了】平成30年度退院支援事業「第4回・第5回多職種協働研修」について
マレーシア国立サバ大学から、Joko Sulistyo Soetikno講師と5名の留学生が本学に来ました。
立志社中団体「COME☆RISH」が表敬訪問を行いました
【開催報告】日本学レクチャーシリーズの報告書(海を渡ろう!イベリア世界にみた法の常識と非常識)
南裕子特任教授「山上の光賞」受賞 感謝状贈呈式を行いました。
台風12号に伴う7月28日(土曜日) 県大生と行く 職場見学ツアー「高齢・障害施設編」 の開催について
平成30年度 第1回 「質の高いがん看護実践を検討する会」を開催しました
平成30年度退院支援事業「第1回多職種協働研修」 開催報告
【出前講座】〔開催報告〕香南市立野市小学校での出前講座について
健康長寿センターとDNGLの教員が書籍を出版しました
平成30年度退院支援事業「管理者研修」(5月17日)開催報告
第5回「立志社中」活動成果報告会を開催しました。
【公開講座】[開催報告]高知県立大学高校生のための公開講座「第3回 県大立志塾」を開催いたしました
第34回 本山町・高知県立大学・高知短期大学公開講座(報告)
平成29年度退院支援事業報告会 開催
平成29年度退院支援事業 第4回 看護職研修開催
第5回「立志社中」活動成果報告会を開催します。
【公開講座】[開催報告]高知県立大学高校生のための公開講座「環境を化学的視点から捉える実験講座」第2回、第3回講座を開催いたしました
【公開講座】[開催報告]「新興大国インドとアジア国際政治の新展開」 文化学部:溜 和敏 講師
平成29年度高知県立大学がん高度実践看護師(APN)コースが終了しました
平成29年度退院支援事業 第6回 多職種協働研修開催
【公開講座】[開催報告]「選挙制度から私たちの生活を考える」、「世界各国の民主主義、日本の民主主義 何が同じで何が違うか」 文化学部:清水 直樹准教授
平成29年度第2回フォローアップ研修会を開催しました
平成29年度後期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
中芸高等学校から3名の高校生が本学を訪れました
平成29年度「域学共生連携拡大会議」を開催しました
【New】平成29年度後期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
第9回みさとフェア(11月19日)に参画 報告
平成29年度退院支援事業 第5回 多職種協働研修開催
がん高度実践看護師WG講演会in Kochi 平成29年度がん看護インテンシブコースⅡを開催しました
【出前講座】〔開催報告〕高知県立宿毛高等学校での出前講座について
健康長寿文庫の展示を開催中
体験型セミナーin安田町Part2 「認知症になってもいい まちづくりとは」 開催報告
【出前講座】〔開催報告〕高知県立高知丸の内高等学校での出前講座について
【公開講座】本山町・高知県立大学・高知短期大学共催「世界各国の民主主義、日本の民主主義:何が同じで違うのか(文化学部:清水 直樹准教授)」の開催について
平成29年度退院支援事業 第4回 多職種協働研修開催
平成29年度退院支援事業 第3回 看護職研修開催
【公開講座】[開催報告]「あなたの地域を元気にするためのまちづくり」 地域教育研究センター:清原 泰治教授
橋尾教授が映画『サムライせんせい』の土佐弁監修を担当
【公開講座】本山町・高知県立大学・高知短期大学共催「選挙制度から私たちの生活を考える 文化学部:清水 直樹准教授)」の開催について
第5回「立志社中」中間報告会を開催しました
平成29年度退院支援事業 追手前高校「高知学」授業で職業紹介に参加
平成29年度退院支援事業 第3回コーディネーター研修開催
第7回しまんと新聞ばっぐコンクールが開催されました!
【出前講座】〔開催報告〕高知学芸・高知県立山田・高知県立高知小津高等学校での出前講座について
平成29年度退院支援事業 第3回 運営メンバー会議開催
体験型セミナーin安田町「認知症になってもいい まちづくりとは」 開催報告
がん高度実践看護師WG講演会in Kochi 平成29年度がん看護インテンシブコースⅡ
がん高度実践看護師Wg講演会in Kochi 平成29年度がん看護インテンシブコース2を開催します
体験型セミナーin土佐清水市「物忘れから始める認知症予防」 開催報告
体験型セミナーin中土佐町「食から始めよう認知症予防対策」 開催報告
【New】「平成29年度訪問看護スタートアップ研修」後期開講式を開催しました
(株)ローソン高知×高知県立大学「立志社中」COME☆RISHによる健康弁当プロジェクト共同研究発表
【公開講座】[開催報告]「高齢者が支え、若者が共感・共生する地域づくりー少子高齢化を逆手にとってー 社会福祉学部:田中きよむ教授」
【出前講座】〔開催報告〕南国市立久礼田小学校での出前講座について
「シミュレーション教育事例検討会2017」開催案内
【公開講座】[開催報告]「最期まで住み慣れた地域で暮らすために(看護学部:森下 安子 教授)」
平成28年度 高知医療センター・高知県立大学合同災害訓練を行いました
創基70周年記念事業 文化学部特別公開講座「文化を活かす!!」が開催されました
創基70周年記念事業 社会福祉学部公開講座「福祉でくらしの安心を繋ぐ・支える-生活者の視点からみた老齢年金・障害年金制度の課題」が開催されました。
創基70周年記念事業 健康栄養学部特別講座「ロコモティブシンドロームと栄養」が開催されました
創基70周年記念事業 文化学部特別公開講座「文化を活かす!!」が開催されました
NPO高知市民会議と包括連携協定を締結しました
創基70周年特別企画-七夕の笹飾りを設置しています
4月8日(金曜日)寄付講義「地域メディア論」が池キャンパスで行われました
日本看護系大学協議会40周年記念式典において本学卒業生が功労者として表彰されました
平成27年度とさっ子健診 報告
尾正直 高知県知事の講義を行いました
本学名誉教授・松崎淳子先生の講義を行いました
寄附講座を設置するための高知県との協定締結式
ニューストークカフェを開催しました
第2回災害対策研修会―災害医療の基礎知識と対応
催し・講座・研修
【開催報告】スーパーサイエンスハイスクール研究指定校の高知小津高等学校から67名の高校生が探究型学習「課題研究」の一つとして本学を訪れました
第5回「立志社中」活動成果報告会を開催しました。
第5回「立志社中」活動成果報告会を開催します。
第5回「立志社中」中間報告会を開催しました
第7回しまんと新聞ばっぐコンクールが開催されました!
ピックアップ
キャンパス