令和3年度「訪問看護スタートアップ研修」 修了者の声
令和3年度前期修了者≪中山間枠≫:訪問看護ステーションIam 松岡 友子さん
私はこれまで病棟看護師として働いていました。回復期で勤務する中、在宅生活をイメージしてケアを提供してきましたが、それが本当に在宅生活をイメージできていたのか疑問に感じるようになり訪問看護ステーションに入社しました。
入社してすぐ「病院と在宅の違い」という壁にぶつかり、看護師としての自信をなくしかけていたところ、この研修への参加の話があり、受けることにしました。 研修では、訪問看護に必要な知識や技術などを学ぶことができました。
週1回の事例検討やケースプレゼンテーションでは、他の方の色々な意見を聞くことができ、考え方の幅が広がりました。また、自分の凝り固まった「あの人はこういう人だから」「言っても聞かない人だから」といった考えを見つめなおす機会となり、視野が広がったように思います。まだ前述した答えは見つかっていませんが、これから訪問看護師として成長していく中で見いだせていければと思います。
令和3年度前期修了者≪中山間枠≫:訪問看護ステーションLocal 川本 桃子さん
病棟での勤務経験しかなく、訪問看護師として業務をすることに漠然とした不安を抱えていました。管理者の方からこの研修への参加を提案していただき、半年間で多くの学びを得ることができました。
今までめまぐるしく業務をこなす日々で、1人の対象者のことを深く考えることをしてこなかったことを反省し、研修を通してたくさんのことを考える力がつき、また訪問看護の魅力も感じることができ、看護師としてのスキルアップができたと感じています。
コロナ禍の中での研修であったため、ほぼリモートでの研修でしたが、その中でもグループワークや話し合いの場も多く、他の研修生の方々との交流も多くあり、心強い仲間ができたことをとても嬉しく思います。
この研修に行くことを提案し業務調整をして下さった職場の皆様、いつも優しくアドバイスをして下さった研修の先生方、コロナ禍の中、感染予防対策を考えながら研修の準備をして下さった大学関係者の皆様、たくさんの方々に協力していただいて研修をうけることができたことを感謝いたします。
令和3年度前期修了者≪中山間枠≫:訪問看護ステーションのぞみ 篠田 さおりさん
私は今年の1月から訪問看護師として働き始めました。病院での経験はありましたが、小児と急性期での経験がなく、ステーションの所長の勧めもあり知識を深めるために研修へ参加させて頂きました。
講義では看護の基礎の部分から訪問看護の実践まで、事例をあげての講義など幅広く学ぶことが出来ました。また、他の参加者の方々とディスカッションをすることで自分では気づけなかったことなど勉強になりました。
高知県の取り組みや中山間地域での訪問看護の担う役割、これからの課題など知ることができ充実した研修となりました。コロナ禍のためオンライン研修ではありましたが、講義の資料や物品を送って頂き、講師の先生方のおかげでオンラインでも楽しく研修を終えることが出来ました。
今回の研修で学んだことを訪問で活かし、利用者様やご家族に寄り添える看護を目指したいと思います。3ヶ月という短い期間ではありましたが、講師の先生方ありがとうございました。研修に快く送り出してくれた所長、スタッフにも感謝いたします。
社会に出ると勉強する機会が少なくなると思います。このような高知県の取り組みがあるので、研修を受講することで訪問看護をしていく力になると思います。
令和3年度前期修了者≪全域枠≫:JA高知病院 川村 望月さん
私は現在病院勤務をしており、職場の先輩方からとても学びになるからとの勧めで今回受講させて頂きました。在宅看護についてはあまり知識もなく、実際に訪問看護師として働いている受講者の方達の話を聞いて、医師や他スタッフがその場におらず、また、病院とは違い医療機器も整っておらず、家にある限られた資源の中で対応しなくてはいけないことへの大変さや実態を聞くことができました。聞いていると大変なんだなと思うことが多くありましたが、その中でも工夫されていることや時間内に業務を終わらせることができるよう時間配分についてなど、病院で働く上でも参考になることも聞くことができました。
講義内容もとても身につくものばかりで、小児科から老年まで幅広く看護や支援について学ぶことができ、関わりの少ない年齢層や疾患の方であっても今回学んだことを思い出し、実践していきたいと思います。
令和3年度前期修了者≪全域枠≫:JA高知病院 竹内 愛さん
私は普段病院で勤務しているため、在宅へ戻られてからの患者さんの様子を直接感じることがなかったのでこの訪問看護スタートアップ研修に参加して、在宅で実際に勤務されている方の話を聞き、病院とは違い、より密に関わるため、距離感を保ちつつ、様々な課題を抱える対象者や、多様化する家族の在り方を考え、個別性に合った看護が提供できるように柔軟に対応されている話を聞き、自分の考える看護について良い勉強になりました。そして、小児から老年期全ての方を対象として少しでも長くその人が望む、住み慣れた場所での生活が送れるように、他職種と連携を図っていくことが大切であると感じました。
高知は中心部に医療、看護の資源が集中しているため、中山間地域など昔ではなかなか介入できなかった場所へもIctなどを活用し、平等に看護が提供できるようになっていることを知りました。
ここでのたくさんの学びを今病院で勤務している立場としてより地域の訪問看護師さんやケアマネさんなどと退院に向け援助を行っていく際に、在宅へ帰る際に必要となる情報やサービス調整、住宅改修の有無などより密に連携を図っていきたいと思いました。
本人・家族が主体となる在宅での生活を、一番近くそばで見守り寄り添って、時に答えが出るまで待ち、否定的にならず受容していくことが大切であるのではないかと感じました。これからもその人らしくを支えられる看護を提供していきたいと思いました。今後受講される方も、たくさんの仲間や先生方とのお話が楽しく学べ、実践で役立つことばかりなので、ぜひ参加してほしいと思います。
令和3年度前期修了者≪全域枠≫:高知医療センター 中谷 光子さん
昨年末に地域連携室に異動となり、在宅サービス内容や制度など様々な疑問がありました。そんな時に職場より訪問看護スタートアップ研修の受講の勧めがありました。研修では、高知県の中山間地域の特性や在宅医療の実際など、実技では呼吸リハビリ、感染予防やスキンケアなどを行い、どれも興味深くすぐ実践で活かせる内容でした。また、代表的な疾患などを色々な事例にとり、グループワークで検討し合い、職場環境は違いますが、看護師という仲間の考え方や意見が多岐に渡り、感銘を受け、学びを深めることが出来ました。
在宅で生活する利用者の方の住まい・医療・介護・予防・生活支援を基盤として、多職種で連携・協働をとり、包括的に支援する大切さを学び、今後は実践の中で生かせるようにしたいと思います。コロナ禍ではありましたが、感染予防に注意しつつZoomなどを利用し、研修の機会を与えてくださった大学の講師の先生方や、職場の皆様に感謝します。
令和3年度前期修了者≪全域枠≫: 訪問看護ステーションちかもり 山下 由香さん
急性期病棟(集中)で長く勤務しており、退院支援には関わっていましたが在宅は全く初めての分野でした。約半年実務した後での今回の研修であり、全く知らなかった保健医療福祉政策の動向、ステーション経営と管理のことや、何となくでしか理解していなかった訪問看護制度、在宅ケアシステム、ケアマネジメントのことなど詳しく理解でき現場で活かすことができる内容ばかりでどの講義もとても勉強になりました。
在宅看護は一人一人と向き合ってその人の生活や家族を知り深く関われることがあり、生活上の問題やこれから起こりうることなどをチームで支援し合うことができ、他職種連携を図れていると感じています。講義では、日々の業務で感じた疑問点を質問したり、共感することができました。Zoom講義でしたが、興味ある内容ばかりで集中して受けることができ、グループワークも問題なくできたと感じています。
意義ある講義ばかりで資料も残っているのでいつでも復習ができ、ステーション内でも共有したいと思っています。ありがとうございました。
令和3年度前期修了者≪全域枠≫:JA高知病院 米倉 直江さん
今回研修に参加する機会を与えて下さった事に感謝しています。コロナ禍でリモートによる講義は慣れない事だらけでとまどいましたが、よい経験になりました。
在宅療養継続のために訪問看護師の役割はとても重要だと感じました。研修内容は、知識と技術の振り返りができ、地域包括ケアシステム、在宅療養者の専門的看護、コミュニケーションスキル、フィジカルアセスメントなど多くの学びがありました。
病院勤務が長く知らない事が多く、生涯学習が必要な職種だと改めて感じました。今後の看護の視点に大いに役立つと思います。新しく受講される方に、この機会にいろんな事を吸収して現場で活かしてほしいです。頑張ってください。
令和2年度修了者の声
令和2年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
令和元年度修了者の声
令和元年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
平成30年度修了者の声
平成30年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
平成29年度修了者の声
平成29年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
平成28年度修了者の声
平成28年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
平成27年度修了者の声
平成27年度修了者の声をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。