ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 研究 > 【研究者情報】 荒牧 礼子

【研究者情報】 荒牧 礼子

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月5日更新

荒牧 礼子  ARAMAKI Reiko

職位 教授
役職  
所属 健康栄養部 健康栄養学科、大学院 人間生活学研究科

研究者略歴

学位 博士(生活科学)(高知県立大学)
学歴・職歴

【学歴】
 2015年 高知県立大学大学院 人間生活学研究科 博士後期課程 修了

【職歴】
 2010年 高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 准教授
​ 2022年 高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授

専門分野 公衆栄養学、公衆栄養学実習、地域公衆栄養学臨地実習、健康情報論、栄養疫学論
所属学会 日本栄養・食糧学会
日本公衆衛生学会
日本栄養改善学会
日本未病学会
日本食育学会

研究SEEDS

研究テーマ

・食生活スタイル変容に向けて、公衆栄養分野における情報発信方法の検討

・画像認識機能を利用した次世代型食事調査法の開発

・インスタグラムによる情報発信の科学的根拠に関する研究

研究概要

・インスタグラムによる情報発信の科学的根拠に関する研究

・画像認識機能を利用したアプリケーションを実施可能な次世代型食事調査法として確立させるために、現行の画像
 認識機能付きアプリケーションによる栄養価と実測値による栄養価の比較を行い、より実測値に近づけるよう
 画像データと栄養価データを収集する。

相談可能な領域

・公衆栄養学領域

・生活習慣病予防に向けた取り組み

・認知症予防、免疫力アップの食事術

・食文化の変遷と食生活スタイルについて

キーワード

 食教育、生活習慣病予防、認知症予防、食生活スタイル、食文化の変遷、野菜摂取、情報発信

関連SDGs (関連性の高い順)

 SDGs3

研究業績

主要研究論文等

・荒牧 礼子:「画像認識機能が付いている栄養計算アプリケーションの正確性についての評価」、
 『未病学会誌』Vol.28(1)、pp. 1-5 (2022)

・荒牧 礼子:「若年期からの生活習慣病予防の取り組み~野菜摂取増加に向け家庭科教育の視点から~」、
 『高知県家庭科教育連合会研究報告集』、pp. 15-20 (2017)

・Yoshiteru Akezaki, Mitsuru Kajitani, Koji Nagino, Reiko Aramaki: The effects of Hubbard tank 
 hydrotherapy in patients who have undergone total hip arthroplasty. Rigaku ryoho Ehime 30, 
 pp. 71-76 (2016)

・辻 陽子、明﨑 禎輝、出田 めぐみ、荒牧 礼子:「非利き手による書字練習方法の検討-グリット線を用いた模写
 練習方法の有効性-」、『日本職業・災害医学学会誌』Vol. 64(2)、pp. 84-87 (2016)

主な著書

・荒牧 礼子、今井 絵理:『公衆栄養学』、編集、分担執筆2章・5章、化学同人、京都(2020)

競争的資金など

・2021年 令和3年度高知県立大学戦略的研究推進プロジェクト (分担者)

主な受賞歴

・優秀演題賞受賞 日本未病システム学会(2008年)

・優秀賞受賞  日本未病システム学会(2006年)

・奨励賞 大阪府栄養士会(2004年)

主な社会貢献

・日本未病システム学会 評議員

・高知県食育連携推進協議会委員

・土佐市とさっ子健診 プロジェクトメンバー

​・高知県行政栄養士研修会講師

・高知市民の大学講師

​・高知市いきいきセカンドライフ講座講師

・室戸健康大学講師

​・高坂学園生涯大学講座講師


ピックアップ

研究者情報バナー

高知県立大学学術情報リポジトリ