三好 弥生(研究者情報)
職位 | 准教授 |
役職 | |
所属 | 社会福祉学部 社会福祉学科、大学院 人間生活学研究科 |
学位 |
修士(社会学)(立命館大学、2009年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 介護福祉、高齢者福祉 |
所属学会 |
日本社会福祉学会 |
研究業績
主要研究論文等
・三好 弥生、片岡 妙子、浅沼 高志、武富 純子、杉原 優子:終末期に至る要介護高齢者の食事摂取困難の評価
-アンケート結果に基づく方法の見直し-、高知県立大学紀要(社会福祉学部編)69、pp. 15-24 (2020)
・三好 弥生、片岡 妙子、浅沼 高志、武富 純子、杉原 優子:終末期に至る食事摂取困難事例の類型案、
高知県立大学紀要(社会福祉学部編)68、pp. 15-24 (2019)
・三好 弥生:介護福祉士の看取りへの前向きな意識、介護福祉教育22(2)、pp. 12-1 (2017)
・三好 弥生:高齢者を看取る過程における介護福祉士の意識の変容、高知県立大学人間生活学研究科
人間生活学専攻後期博士課程 論文 (2016)
・三好 弥生:要介護高齢者の誤嚥を防ぐ食事ケアに関する基礎知識、四国公衆衛生学会雑誌61(1)、pp. 57-62
(2016)
主な著書
・久保田 トミ子、三好 弥生、横山 孝子編『最新・介護福祉士養成講座9介護過程』(2019)、中法法規出版、東京
・三好 弥生「記録の意義と重要性」pp. 217-227、『介護におけるコミュニケーション』小池 将文、内田 富美江、
森 繁樹監修 (2019)、日本医療企画、東京
科学研究費
・研究課題:終末期に至る要介護高齢者の食事摂取困難に対する食事ケアモデルの有用性に関する研究
研究種目:若手研究
研究期間:2020-04-01-2023-03-31
代表者 :三好 弥生 高知県立大学 社会福祉学部 講師
・研究課題:介護者による高齢者の看取り期食事ケアモデル構築に向けた実証的研究
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2016-04-01-2019-03-31
代表者 :三好 弥生 高知県立大学 社会福祉学部 講師
主な社会貢献
・介護福祉士試験委員(2010-2012)
・介護福祉士実地委員(2014-2017)
・NPO法人宅老所はな「坂本地域助け合い事業」準備室(-2011)