所属等 | 氏名 | 職 | 専門分野等 | 研究キーワード | 関連 リンク |
---|---|---|---|---|---|
学長 | 野嶋 佐由美 | 教授 | 基礎看護学 | 看護、家族、精神 | |
副学長 | 五百蔵 高浩 | 教授 | 英語学・英語教育学 | 英語学、英語教育学、音韻論、第2言語習得、コーパス研究 | |
副学長 | 中野 綾美 | 教授 | 小児看護学 | 子ども、家族、子どもの権利、家族支援、エンパワーメント | |
文化学部(永国寺キャンパス)(学部長:三浦 要一) | |||||
文化学科 | 井上 次夫 | 教授 | 日本語学・国語教育学 | 国語科、日本語教育、教材開発、語彙、位相 | |
岩倉 秀樹 | 教授 | 憲法学 | 憲法、表現の自由、憲法訴訟 | ||
大井 方子 | 教授 | 経済学 | 経済、統計、労働 | ||
大村 誠 | 教授 | 地学・地理学 | 合成開口レーダ,リモートセンシング,地殻変動,南海地震,南極 | ||
小長谷 悠紀 | 教授 | 観光文化研究、都市持続再生学 | 観光地形成、風土形成、観光まちづくり | ||
高西 成介 | 教授 | 中国文学 | 中国古典文学、志怪小説、伝奇小説、比較文学 | ||
橋尾 直和 | 教授 | 日本語学・社会言語学 | 地域言語(土佐ことば)、日本語学・方言学、文化環境言語学、東アジア、琉球語・アイヌ語・日本語諸方言 | ||
東原 伸明 | 教授 | 日本文学 | 源氏物語、語り、引用、言説、テクスト | ||
三浦 要一 | 教授 | 居住文化 | 文化財保護、歴史まちづくり | ||
Joel Joos | 教授 | 国際日本学 | 近代思想、近代社会史、西洋思想・東洋思想、政治思想史、明治・大正・昭和、自由民権運動、植木枝盛、民主主義、日本文化論、比較文化論、民衆・伝統・運動 | ||
飯高 伸五 | 准教授 | 文化人類学 | 文化人類学、民俗学、観光、植民地経験、オセアニア、ミクロネシア、南洋群島、パラオ、サイパン、移民、日系人、アジア、太平洋戦争、記憶、慰霊、文化復興、同郷者集団、県人会、近代産業遺産、観光資源、フィールドワーク | ||
宇都宮 千穂 | 准教授 | 地域政策 | 企業城下町、企業都市、産業集積、生活空間、インフラストラクチャー、生活史、地域史、銭湯、喫茶店、コミュニティカフェ、地域づくり | ||
Andrew Oberg | 准教授 | 人間学 | Philosophy, the self, mind, phenomenology, religion, critical thinking and writing | ||
梶原 太一 | 准教授 | 企業分析 | 複式簿記、財務諸表分析、企業価値評価、株価、資本コスト、投資利益率、非営利組織、NPO、特定非営利活動法人、ボランティア、寄附金、会計教育、キャリア教育 | ||
金澤 俊吾 | 准教授 | 英語学 |
英語、英文法、構文、形容詞、名詞、構文文法、事象、クオリア構造 |
||
菊池 直人 | 准教授 | 法学(私法) |
商法、保険法、海商法、会社法、消費者法、企業と法、事業承継 |
||
清水 直樹 | 准教授 | 政治学 | 政治学、政治経済学、政策分析、政治的景気循環、選挙タイミング、中央銀行の独立性 | ||
白岩 英樹 | 准教授 | 他者論、比較文学、比較芸術 | 自己、アイデンティティ、他者理解、表現、ケア、多義性、共生 | ||
鳥飼 真人 | 准教授 | 英文学・英文化 | テクスト、小説の技巧、世界文学、「読む」ということ、東洋/西洋、ポジショナリティ、構造主義・ポスト構造主義、文明化と形而上学 | ||
根岸 忠 | 准教授 | 法学 | 労働法、社会保障法、解雇、失業、介護労働 | ||
向井 真樹子 | 准教授 | 言語学 | 言語学、対照言語学、理論言語学、日英、北欧諸言語 | ||
吉川 孝 | 准教授 | 哲学・倫理学 | 現象学、志向性、意識、認識、実践、理性、感情、行為、意志、世界、身体、他者 | ||
田中 康代 | 講師 | 刑事法 | 国際人権法から見た日本の刑事法、精神障害者の処遇 | ||
田中 裕也 | 講師 | 日本文学 | 三島由紀夫文学、昭和文学、文学理論 | ||
看護学部(池キャンパス)(学部長:藤田 佐和) | |||||
看護学科 | 畦地 博子 | 教授 | 基礎看護学 | 子ども、家族、子どもの権利、家族支援、エンパワーメント | |
池添 志乃 | 教授 | 学校保健・基礎看護学 | 家族、生活の再構築、介護キャリア | ||
池田 光徳 | 教授 | 専門基礎医学 | 褥瘡、線維芽細胞、皮膚がん、皮膚機能検査 | ||
内田 雅子 | 教授 | 慢性期看護学 | 慢性の病い体験、生涯発達、セルフケア、心理社会的援助、患者教育、慢性看護、実践知、事例研究法、質問紙法、チームワーク、継続教育 | ||
瓜生 浩子 | 教授 | 基礎看護学・家族看護学 | 家族看護、認知的不協和、ケアガイドライン、退院準備性、看護ケア | ||
大川 宣容 | 教授 | 急性期看護学 | 周手術期看護、終末期看護 | ||
久保田 聡美 | 教授 | 看護管理学 | 看護管理者教育、動機付け面接(MI)、入退院支援、PFM(Patient Flow Management)、禁煙支援、可視化、アウトカムマネジメント、クリニカルパス | ||
田井 雅子 | 教授 | 精神看護学 | 精神障害者、地域生活支援 | ||
竹崎 久美子 | 教授 | 老人看護学 | 高齢者、看護、ケア、いきがい、在宅療養 | ||
時長 美希 | 教授 | 地域看護学 | ヘルスプロモーション、保健師活動 | ||
長戸 和子 | 教授 | 基礎看護学・家族看護学 | 家族看護、病者の家族へのケア、看護技術 | ||
藤田 佐和 | 教授 | 総合看護学・がん看護学 | がん体験者、病気との折り合い、折り合いをつける力 | ||
森下 安子 | 教授 | 在宅看護学 | 在宅ケア、ケアマネジメント | ||
森本 悦子 | 教授 | 総合看護学・がん看護学 | がん看護、外来がん治療、看護師育成支援 | ||
山田 覚 | 教授 | 災害看護学 | 看護管理、災害看護、量的データ解析、リスクマネジメント、人間工学 | ||
渡邊 聡子 | 教授 | 母性看護学・助産看護学 | 母性看護、災害看護、教育プログラム、介入研究 | ||
内川 洋子 | 准教授 | 看護管理学 | 看護管理、人材育成、リーダーシップ、チームワーク | ||
川上 理子 | 准教授 | 在宅看護学 | 地域、訪問看護、介護、家族、レスパイトケア | ||
木下 真里 | 准教授 | 災害看護学 | 国際保健医療、災害看護、難民、移民、HIV/AIDS | ||
佐東 美緒 | 准教授 | 小児看護学 | 新生児集中治療室、小児看護、低出生体重児、高度実践看護師 | ||
嶋岡 暢希 | 准教授 | 母性看護学・助産看護学 | 母性看護 | ||
高谷 恭子 | 准教授 | 小児看護学 | こども、思春期、親、慢性疾患 | ||
藤代 知美 | 准教授 | 精神看護学 | 精神障害者、意志決定支援 | ||
有田 直子 | 講師 | 小児看護学 | |||
井上 正隆 | 講師 | 急性期看護学 | サービスの質、満足度、災害看護 | ||
小澤 若菜 | 講師 | 地域看護学 | 生活習慣病予防、健康教育、産業保健活動 | ||
小原 弘子 | 講師 | 在宅看護学 | 訪問看護師の判断、訪問看護の導入、在宅移行期、在宅移行支援 | ||
山中 福子 | 講師 | 慢性期看護学 | 慢性疾患、学習支援、セルフマネジメント | ||
岩崎 順子 | 助教 | 母性看護学・助産看護学 | Maternal Confidence、母親としての自身、妊娠期、育児期、看護介入 | ||
神家 ひとみ | 助教 | 基礎看護学 | ICU、人工呼吸器装着患者、臨床判断、集中治療体験 | ||
川本 美香 | 助教 | 地域看護学 | 協働的パートナーシップ、パートナーシップ、保健指導 | ||
源田 美香 | 助教 | 在宅看護学 | |||
坂元 綾 | 助教 | 基礎看護学 | スタッフ育成、病棟看護師長、役割遂行、Copd患者、社会的相互作用、自己管理 | ||
塩見 理香 | 助教 | 老人看護学 | 精神看護、地域生活、ストレングス | ||
庄司 麻美 | 助教 | 総合看護学・がん看護学 | 進行肺がん患者、緩和ケア、呼吸困難感 | ||
高橋 真紀子 | 助教 | 地域看護学 | 地域看護、保健師のファシリテーション | ||
瀧 めぐみ | 助教 | 精神看護学 | 精神科看護、行動制限最小化、多職種連携 | ||
竹中 英利子 | 助教 | 在宅看護学 | 訪問看護、外来看護 | ||
田中 雅美 | 助教 | 急性期看護学 | |||
田之頭 恵里 | 助教 | 小児看護学 | |||
中井 あい | 助教 | 老人看護学 | 在外邦人の健康行動 | ||
中井 美喜子 | 助教 | 基礎看護学・家族看護学 | 家族看護、家族機能、在宅移行支援 | ||
西内 舞里 | 助教 | 母性看護学・助産看護学 | |||
藤村 眞紀 | 助教 | 慢性期看護学 | 認知症、高齢者 | ||
益 宏実 | 助教 | 慢性期看護学 | 脳血管障害患者 | ||
森本 紗麿美 | 助教 | 急性期看護学 | 周術期 | ||
三浦 由紀子 | 特任助教 | 小児看護学 | |||
神原 咲子 | 大学院教授 | 災害看護学 | 減災、人間の安全保障、グローバリゼーションと文化 | ||
李 賢珠 | 大学院 特任講師 |
英語 | |||
社会福祉学部(池キャンパス)(学部長:宮上 多加子) | |||||
社会福祉学科 | 杉原 俊二 | 教授 | 面接技法 | スクールソーシャルワーク、自分史分析、家族療法(システムズアプローチ)、ナラティブプラクティス、Kj法 | |
田中 きよむ | 教授 | 福祉行財政論 | 少子高齢社会、年金・医療・介護・児童福祉・障害者福祉等の福祉システム | ||
長澤 紀美子 | 教授 | 福祉政策論/国際比較研究 | ニュー・パブリック・マネジメント、疑似市場、福祉政策、評価、介護政策 | ||
西内 章 | 教授 | 社会福祉援助技術論 | 高齢者生活支援、エコシステム理論 | ||
丸山 裕子 | 教授 | 精神保健福祉論 | ハイリスク利用者システム、チーム・アセスメント、エコ・スキャナー、ソーシャルワーク専門職の固有性、精神医学ソーシャルワーカー(Psw)、実践的コンピテンス、ソーシャルワーカーの技術 | ||
宮上 多加子 | 教授 | 介護福祉論 | 認知症介護、家族介護 | ||
横井 輝夫 | 教授 | リハビリテーション科学 | |||
大松 重宏 | 准教授 | 医療ソーシャルワーク(がん領域) | セルフヘルプグループ、ピアサポート、医療連携 | ||
鈴木 孝典 | 准教授 | 精神保健福祉論 | 精神保健福祉、自律生活支援、リスクマネジメント | ||
遠山 真世 | 准教授 | 障害者福祉論 | 障害者雇用、障害者の就労支援、障害を理由とした差別、合理的配慮 | ||
西梅 幸治 | 准教授 | ソーシャルワーク方法論 | ソーシャルワーク、エコシステム、エンパワメント、コミュニティ | ||
福間 隆康 | 准教授 | 福祉サービスの組織と経営 | 人的資源管理施策、組織コミットメント、キャリアコミットメント、職務関与、職務満足、モチベーション、職務設計、リテンション | ||
三好 弥生 | 准教授 | 介護福祉論 |
高齢者、終末期ケア、看取り、摂食嚥下障害、意思決定 |
||
加藤 由衣 | 講師 | 社会福祉援助技術論 | ソーシャルワーク支援過程、ソーシャルワーク教育、スーパービジョン | ||
河内 康文 | 講師 | 介護福祉論 | 介護福祉、介護福祉教育、障害者介護福祉 | ||
辻 真美 | 講師 | 介護福祉論 | 介護福祉、訪問介護、サービス提供責任者、介護福祉教育 | ||
行貞 伸二 | 講師 |
福祉政策論 |
生活困窮者自立支援制度、生活保護制度、年金における最低所得保障、ホームレス、中山間地域 | ||
稲垣 佳代 | 助教 | 精神保健福祉論 | 精神障害者、ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、就労移行支援、援助関係、失敗を保証する援助、自己決定、障害者総合支援法 | ||
大熊 絵理菜 | 助教 | 医療福祉論 | 医療ソーシャルワーク、保健医療福祉領域のアセスメント、面接技術、多職種連携、病院、医療ソーシャルワーカー | ||
片岡 妙子 | 助教 | 介護福祉論 | 要介護高齢者、医療的ケア、多職種連携 | ||
雑賀 正彦 | 助教 | 地域福祉論 | 地域支援、コミュニティソーシャルワーク、ケアマネジメント、中山間地域 | ||
田中 眞希 | 助教 | 介護福祉論 | 介護福祉士養成、人材養成、介護福祉 | ||
玉利 麻紀 | 助教 | 精神保健福祉論 | 障害者支援、マイノリティ、多様性、偏見 | ||
福田 敏秀 | 助教 | 高齢者福祉論 | 在宅高齢者支援、家族介護支援、施設ケア,認知症高齢者 | ||
健康栄養学部(池キャンパス)(学部長:村上 尚) | |||||
健康栄養学科 | 稲井 玲子 | 教授 | 栄養教育論 | ||
小林 淳 | 教授 | 社会・環境と健康 | 食品安全性、水質汚濁、分析化学 | ||
村上 尚 | 教授 | 人体の構造と機能・疫病論 | 糖尿病、肥満 | ||
渡邊 浩幸 | 教授 | 食品学 | 食品、食品機能、食品成分、栄養機能性食品、特定保健用食品 | ||
荒牧 礼子 | 准教授 | 公衆栄養学 | 食教育、栄養表示、食生活スタイル、料理書籍、食文化、行動変容、野菜摂取、生活習慣病予防 | ||
鈴木 麻希子 | 准教授 | 栄養学 | 食物アレルギー、翻訳後修飾 | ||
西岡 道子 | 准教授 | 調理学 | 食生活、健康教育、加熱調理、栄養素、栄養評価 | ||
島田 郁子 | 講師 | 給食経営管理 | 給食経営得管理、新調理システム、咀嚼・嚥下食、イスラム教による断食の影響 | ||
竹井 悠一郎 | 講師 | 臨床栄養学 | 動脈瘤、COPD、炎症性腸疾患、ロコモ―ティブシンドローム | ||
廣内 智子 | 講師 | 臨床栄養学実習 | 災害食、食物アレルギー、栄養、食生活支援 | ||
隅田 有公子 | 助教 | 地域公衆栄養学実習 | 経腸栄養、増粘・半固形化 | ||
竹本 和仁 | 助教 | 生化学実験 | アレルギー・食品成分・食品分析 | ||
生川 卓弘 | 助教 | 栄養学 | |||
沼田 聡 | 助教 | 給食経営管理実習 | 酵素免疫測定法、インスリン自己抗体、Gad抗体 | ||
彼末 富貴 | 助手 | 調理学実習 | 土佐の伝統食 | ||
地域教育研究センター(センター長:清原 泰治) | |||||
地域教育研究センター | 一色 健司 | 教授 | 基礎化学・環境化学 | 微量元素、超高感度分析、濃縮分離、存在状態解析、物質循環 | 研究室 |
清原 泰治 | 教授 | 地域スポーツ文化論 | スポーツ史、地域スポーツ、地域文化、総合型地域スポーツクラブ | ||
石山 貴章 | 教授 | 教育心理学 | 特別支援教育、発達障害、障害者就労支援、心理・発達アセスメント、教育心理学、発達心理学、教育相談 | ||
鈴木 康郎 | 教授 | 比較教育学 | 多文化教育、国際理解教育、シティズンシップ教育、グローバル化と教育、異文化間交流、マイノリティ教育、イスラーム教育 | ||
総合情報センター(センター長:一色 健司) | |||||
総合情報センター | 一色 健司 | 教授 | 基礎化学・環境化学 | 微量元素、超高感度分析、濃縮分離、存在状態解析、物質循環 | 研究室 |
風間 裕 | 准教授 | 理論物理学 | |||
名和 真一 | 助教 | 原子核理論 | 数値計算、ネットワークセキュリティ、Unix | ||
健康長寿センター(センター長:池田 光徳) | |||||
健康長寿センター | 池田 光徳 | 教授 | 専門基礎医学 | 褥瘡、線維芽細胞、皮膚がん、皮膚機能検査 | |
森下 幸子 | 特任准教授 | 在宅看護学 | 訪問看護、退院支援 | ||
山本 かよ | 特任助教 | 在宅看護学 | 在宅看護、在宅移行期、合意形成 |