社会・環境と健康 |
社会や環境と健康の関わりを理解し、健康増進や疾病予防について学ぶ。
|
人体の構造と機能および疾病の成り立ち |
人体の構造や機能を系統的に理解し、主要疾患の成因、病態、診断、治療などを学ぶ。
|

生体科学実験・実習 |
|
食べ物と健康 |
食品の成分を理解し、生産から加工・調理を経て体に摂取されるプロセスを学ぶ。安全性や栄養など、人体への影響や評価を理解する。
|

食品学実験 |

調理学実習 |
基礎栄養学 |
栄養素の消化・吸収や機能、代謝と生理的意義について学び、栄養について理解する。
|
応用栄養学 |
各ライフステージにおける栄養的・生理的特徴について学び、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理について理解する。
|
栄養教育論 |
ヒトまるごとを対象に疾病の一次予防、健康維持、QOL向上のため、行動変容を促す栄養教育のあり方、基礎理論と進め方、行動科学理論、カウンセリングの基本と応用
を学ぶ。
|
臨床栄養学 |
傷病者の状態や栄養状態の特徴に基づき、適切な栄養管理を行うために必要な事柄を学ぶ。医療・介護制度やチーム医療における栄養管理の役割について理解する。
|
給食経営管理論 |
栄養面、安全面、経済面など、給食の管理運営能力を養う。マーケティングの原理や応用についても理解し、組織管理のマネジメントについても学ぶ。
|

給食経営管理実習 |
公衆栄養学 |
地域や職域などの健康・栄養問題について考え、集団の健康を維持・増進するために必要な事柄を学ぶ。
|