各課程についてCourse
HOME|各課程について|看護学専攻[博士前期課程]|3つのポリシー
3つのポリシー - 看護学専攻[博士前期課程]
アドミッション・ポリシー
[入学者受け入れ方針]
.
ディプロマ・ポリシー
[修了・学位授与に関する方針]
博士前期課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、高度な専門的実践能力と看護分野における研究能力を養うことを目的とする。
- 個人‐家族‐地域を多角的、複眼的視点で捉え、看護専門領域に関する理論、関連領域の知識・技術、高い倫理観を基盤として、エビデンスに基づく高度な看護実践ができる能力を有している。
- 地域社会や生活環境の中で、人々が自立して健康生活を営むことができるように、地域の人々と協働して、健康を促進する地域文化の形成・発展に貢献できる能力を有している。
- 社会のニーズや健康に関する課題に積極的に関与し、他の職種の専門性を尊重した上で協働しながら社会状況に対応する方略を開発する能力を有している。
- 学際的視点をふまえて看護実践の場、教育や政策の場で看護現象を研究的視点でとらえ、論理的思考力、リーダシップとマネージメント力を発揮して変革者として貢献できる能力を有している。
- 看護実践を支える科学的・哲学的基盤を理解し、看護研究を通して、看護学の体系化とその発展に貢献できる教育・研究能力を有している。
- 国際的動向や多様な文化に関する幅広い知識や最新の情報を備えて、看護をグローバルな視点から捉え、看護の普遍性の追求と体系化に貢献できる能力を有している。
.
カリキュラム・ポリシー
[教育課程の編成方針]
博士前期課程では、広い視野に立って精深な学識を授け、高度な専門的実践能力と看護学分野における研究能力を養うために、教育理念に基づき、高度実践看護師(以下CNS)コース、研究コース、及び実践リーダーコースを設け、以下のようなカリキュラム(教育課程)を編成している。
≪構造・内容≫
≪構造・内容≫
- カリキュラムを構成する科目群として「共通科目(大学院共通科目・専攻共通科目)」と「領域専門科目」の科目群をおく。
- CNSコースは、がん看護学、慢性看護学、クリティカルケア看護学、小児看護学、老人看護学、精神看護学、家族看護学、在宅看護学の8領域を設け、各領域で必要な講義・演習・実践演習・課題研究を含む、専門看護師認定試験受験に必要な科目をおく。
- 研究コースは、成人看護学、小児看護学、家族看護学、地域看護学、看護管理学、共創看護学、災害・国際看護学、母性看護学の8領域を設け、各領域で必要な講義・演習・研究を含む専門科目をおく。
- 実践リーダーコースは、臨床看護学と地域保健学の2領域を設け、各領域で必要な講義・演習・研究を含む科目をおく。
- 認定看護管理者認定審査受験、養護教諭専修免許、高等学校教諭(看護)専修免許に必要な科目をおく。
- 1年次は看護学の学術的基盤を形成するためにCNSコース、研究コース、実践リーダーコースともに共通科目を学修するように配置し、1年次後半から2年次は専門性を高める領域専門科目、高度な専門的実践能力と看護学分野における研究能力を獲得する科目を配置する。
- 前期課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生の将来ビジョンに向けて修得できるように、CNSコース、研究コース、実践リーダーコースの履修モデルを提示し、履修指導を行う。
- 前期課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生が修得できるように、講義、演習、実習、研究指導を行う。事前・事後課題、グループワーク、グループ討議、アクティブラーニング、シミュレーション等により、学生が主体的に学ぶ方法、専門性を高める方法を取り入れる。
- 実践リーダーコースは、大学院設置基準第14条特例に基づくコースで、授業は原則、土曜日・日曜日に開講する。
- 各講義科目・演習科目・実習科目では、前期課程のディプロマ・ポリシーに沿った達成目標および成績評価の方法・基準をシラバスや実習要項により周知し、自己評価・授業評価、教員による評価を行う。修了時にはディプロマ・ポリシーに基づく評価(論文審査・最終試験)を行う。
- 修了時には学生によるディプロマ・ポリシーの達成度、修士課程で修得すべき能力の評価、カリキュラム評価を行い、カリキュラムの評価・改善を図り、教育の質保証を行う。
したがって、博士前期課程では、次のような人を求めています。
博士前期課程の入学試験は、「英語」「小論文」「専門科目」「面接」の試験を行い、以下の能力を総合的に評価します。