災害看護支援ネットワーク研究in高知
■ 研究活動の報告
研究活動の報告 (平成11年度目次)
(平成12年度目次)
(平成13年度目次)
(平成14年度目次)
(平成15年度目次)
(平成16年度目次)
(平成17年度目次)
(平成18年度目次)
(平成19年度目次)
(平成20年度目次)
(平成21年度目次)
(平成22年度目次)
(平成23年度目次)
(平成24年度目次)
(平成25年度目次)
■ 研究活動に関する意見
研究活動に関する意見
■ TOPページへ戻る
TOPページへ戻る


平成11年度 研究活動の報告


◆◆ 災害時の看護の役割の明確化
 平成9年度にまとめられた高知県災害救急医療マニュアルにおける看護職の役割を明確にするために、災害時の看護の役割の明確化を試みた。
 災害時の看護の役割の明確化は、図2に示す進め方にそって行われ、明確化の過程は大きく3段階に分けることができる。第1段階は、「災害時の看護の役割」を検討するための基礎情報の収集と、検討のための枠組みの設定である。第2段階は、「災害時の看護の役割」の抽出とそのカテゴリー化および体系化である。約170名の看護職の災害支援の経験等をベースに役割抽出し、検討会での審議、データを抽出した各施設での吟味を経て体系化を行った。第3段階は「災害時の看護の役割」の重み付けの検討である。災害時の看護の役割は、種々の条件によりその程度が異なると考え、役割の程度の変化を捉える方法を、具体的に重み付けを通して検討した。
1.「災害時の看護の役割」検討のための情報収集
1)文献収集・検討
2)インタビュー調査
3)「災害時の看護の役割」を抽出するための枠組みの検討
2.「災害時の看護の役割」の検討
1)「災害時の看護の役割」に関するデータ収集
2)収集データのカテゴリー化(KJ法)
3)「災害時の看護の役割」の原案を検討会にて検討
4)「災害時の看護の役割」の原案を各施設にて検討
5)「災害時の看護の役割」を災害看護プロジェクトチームで再検討、再体系化
3.「災害時の看護の役割」の重み付け方法の検討
1)災害支援活動経験者による原案作成
2)重み付け原案を検討会にて検討
3)重み付け原案を各施設にて検討
4)重み付けを災害看護プロジェクトチームで再検討
図2 災害時の看護の役割明確化の過程

1.「災害時の看護の役割」検討のための情報収集
 効率的および効果的に災害時の看護の役割を明確にすべく、分析方法を決めるために以下の二つの方法で情報収集を行った。
1)文献収集・検討
 阪神・淡路大震災、普賢岳および地下鉄サリン事件に関する救急医療活動の文献、災害に関する成書、災害に関する資料を収集し、災害時の看護の役割の体系化のための要因を分析した。
2)インタビュー調査
 阪神・淡路大震災において救援活動を行った看護者に、インタビューガイドに基づくインタビューを8件実施し、災害時の看護の役割とはどのようなことか、また救護活動における課題等を抽出し、分析した。
3)「災害時の看護の役割」を抽出するための枠組みの検討
 前節の情報収集を基に、「災害時の看護の役割」を体系化する枠組みを検討した。災害時の看護の役割に関わる要因として、図3に示す「災害の種類」、「時間経過」、「活動場所」、「職種」、「支援への参加の仕方」の5つが挙げられた。
図3 災害時の看護の役割に関わる要因 →
 この5つの要因を基にして、表1に示すマトリクス(要因の組み合わせ)を考案し、看護の役割を分析するための枠組みとした。尚、表中の1から315の数字は、それぞれの要因が組み合わさった各枠の番号を示す。各要因の水準(場合/程度分け)を以下に示す。
(1)災害の種類
 高知県で頻発する災害、および今後発生が懸念されている災害を考慮して、水害、地震災害、土砂災害の計3種類を災害の種類とした。尚、今後の検討では、発生頻度と役割の明確化の必要性を加味して、第一歩として水害に関し分析を進めることとした。表1は、以下に示す4条件を一まとめに表現しているが、災害の種類は一つのマトリクス毎に表現している。従って、表2に示す通り、災害の違いによる「災害時の看護の役割」の枠組みは、災害の種類により一枚毎になると考える。
表1 災害時の看護の役割の枠組み →
(2)時間(軸)
 文献検討やインタビュー等から、時間の流れに従い看護の役割が大きく変化することが明らかとなった。収集した情報をベースに、災害発生後24時間まで、24〜72時間、72時間〜2週間、2週間〜1ヶ月、1〜3ヶ月、3ヶ月以上の6段階に時間の流れを分けることにした。また、災害発生前の日頃の準備においても、看護職の役割があると考えられるため、災害前というTime Phaseを加えることとした。これにより、計7段階のタイムフェーズにより看護の役割の時間的変化を捉えることができるのではないかと考えた。
(3)活動場所
 災害の種類により拠点となる活動場所が異なることが予想される。地域、基幹災害医療センター病院、地域災害医療センター病院、一般病院を想定した。阪神・淡路大震災に関する情報からは、看護協会の果たした役割が大きいことが明らかとなったため、これに看護協会を加え計5つの看護の役割を発揮する場所を考えた。
(4)職種
 看護職のライセンスという観点から、看護婦・士、保健婦・士、助産婦の3職種とした。
(5)支援の参加の仕方
 支援の参加の仕方として、その支援活動場所に勤務する常勤と、その場所に職務として派遣される場合があると考えた。この場合、両者とも通常勤務の延長線上にあると考えるので、通常職務から外れる参加の仕方、即ちボランティアの形態もあると考え、計3つの参加の仕方を設定した。
表2 災害の種類と「災害時の看護の役割」の枠組み →


← 戻る
↑このページのTOPへ↑
次へ →