■ 研究活動の報告
|
■ 研究活動に関する意見![]() |
■ TOPページへ戻る![]() |
● 平成11年度 研究活動の報告 ●
◆◆◆ 高知県内看護職の災害時の看護に関する実態調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.アンケート調査結果の概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4)災害時の看護に対する組織の準備状況 (1)災害時における看護職の派遣に関する準備状況
【看護スタッフ派遣に関する具体的な支援体制】(フリーコメント)
(2)被災状況についての情報伝達方法が決められていますか
(3)被災時に必要な情報の項目を明確にしていますか
(4)ライフラインに関する情報収集ルートが決められていますか
(5)被災者の安否を確認する方法が決められていますか
(6)日常的に災害弱者を把握する方法を決めていますか
(7)被災時に治療とのスムーズな連携をはかるために、他の医療機関と定期的に連絡を取っていますか
(8)災害時の避難経路を決めていますか
(9)災害時の指揮命令系統が決められていますか
(10)災害時に看護スタッフがとらなければならない役割を決めていますか
(11)災害時、安全・効果的に被災者(入院患者を含む)を誘導できる方法が決められていますか
(12)被災者(入院患者を含む)への生活援助のために、ボランティアを活用する方法が決められていますか
(13)災害時に不足しがちな生活物資を日頃より準備していますか
(14)緊急時の連絡網を整備していますか
(15)災害時の人員配置の基準と方法が決められていますか
(16)災害時に即座に人員配置ができますか
(17)適切な場所に救護所を設置する準備をしていますか
(18)災害時に確保すべき物品を書き出していますか
(19)災害時に必要な物品を確保する方法が決められていますか
(20)組織の機能を維持させるために必要な医療物品や器材を、書き出していますか
(21)組織の機能を維持させるために必要な医療物品や器材を補充する方法が決められていますか
(22)(医療機関以外の組織で)災害に関し地域との連携方法をきめていますか
(23)災害時に救護チームの編成ができますか
(24)災害時に必要な看護が実践できるように訓練を企画・実施していますか
(25)災害時に必要な看護が実践できるように勉強会を企画・実施していますか
(26)防災マニュアルを作成していますか
(27)定期的に防災マニュアルを評価・修正していますか
|
← 戻る |
|
次へ → |