災害看護支援ネットワーク研究in高知
■ 研究活動の報告
研究活動の報告 (平成11年度目次)
(平成12年度目次)
(平成13年度目次)
(平成14年度目次)
(平成15年度目次)
(平成16年度目次)
(平成17年度目次)
(平成18年度目次)
(平成19年度目次)
(平成20年度目次)
(平成21年度目次)
(平成22年度目次)
(平成23年度目次)
(平成24年度目次)
(平成25年度目次)
■ 研究活動に関する意見
研究活動に関する意見
■ TOPページへ戻る
TOPページへ戻る


平成14年度 研究活動の報告


平成14年度の研究概要
 平成14年度は、災害看護支援ネットワークの構築と評価に向け、高知県災害看護支援ネットワーク連絡会(以下連絡会)での議論を通して構築と評価の要件を明らかにするとともに、具体的にその要件を満たす一つの方法として、災害看護ガイドラインの作成を行った。

1. 災害看護支援ネットワークの構造の再確認
 災害看護支援ネットワークのあるべき姿を連絡会にて議論し、災害看護支援ネットワークは、災害における看護活動を支援する「災害看護活動支援ネットワーク」と、それを支える「災害看護メンテナンスネットワーク」で構成されることが再確認された。

2. 災害看護支援ネットワークの構築と評価のための要件
 連絡会において、災害看護支援ネットワークを具体化するためには、行政の理解が重要であることが指摘された。この指摘に対し、いかに本研究の成果を視覚化し、災害看護支援ネットワークをイメージ化するかが、方策として確認れた。

3. 災害看護支援ネットワークの視覚化
 これまでの成果は、学会での発表や学会誌への論文投稿を通して公にしているが、ネットワークの主要構成要素である県や市町村が十分にその成果を理解しているわけではない。そのような状況において、これまでの主要成果である「災害における看護の役割」を視覚化するための方法として、種々の災害状況において、看護者がいかに活動したらよいかを示すガイドラインを作成することとなった。

4. 災害看護のガイドラインの作成
 第1章を「災害/災害看護の概要」、第2章を「備え」、第3章を「発災直後(72時間以内の救護救援活動)」、第4章を「発災後72時間以降の救護救援活動」、第5章を「発災後長期間にわたる救護救援活動」という章立てとし、災害の一般知識から、事前準備の仕方、そして、発災直後から中長期に渡る災害に対する看護の関わり方をガイドラインとしてまとめた。また、本ガイドラインの作成には、今後具体的にネットワークを構築するに当たり、ネットワークを構成する看護職者への啓発的意味も含めた。


← 戻る
↑このページのTOPへ↑
次へ →