災害看護支援ネットワーク研究in高知
■ 研究活動の報告
研究活動の報告 (平成11年度目次)
(平成12年度目次)
(平成13年度目次)
(平成14年度目次)
(平成15年度目次)
(平成16年度目次)
(平成17年度目次)
(平成18年度目次)
(平成19年度目次)
(平成20年度目次)
(平成21年度目次)
(平成22年度目次)
(平成23年度目次)
(平成24年度目次)
(平成25年度目次)
■ 研究活動に関する意見
研究活動に関する意見
■ TOPページへ戻る
TOPページへ戻る


平成14年度 研究活動の報告


◆◆ 平成13年度の研究成果発表

災害看護支援ネットワークの形態の検討

高知県災害時看護支援ネットワーク検討会
山田覚、加納川栄子、梶本市子、井上郁、森下安子、東郷淳子、大川宣容、矢野智恵、福田亜紀 (高知女子大学)、明神末喜、橋田富美、秦菅、池田百合江、藤井美智子、西野恵美子 (災害支援病院)、秋田美智子 (高知県看護協会)、伊藤眞木 (高知県総合看護専門学校)

1.はじめに
 災害における看護支援ネットワークは、災害が発生した場合に、看護職のマンパワーを被災地に供給し、看護の視点から災害応急対策を立てそれを実施し、災害復旧を目指すものと一般的に考えられる。また、防災訓練等の災害発生前の地域での協力体制作りも一つの機能として捉えることができる。
 本研究は、このような災害看護支援ネットワークをA県下に構築することを目的に、災害における看護の役割をベースにその形態を検討したので報告する。

2.研究の方法
 災害看護支援ネットワークを、災害における看護活動が効果的および効率的に遂行できるように支援するネットワーク機能であると捉え、災害看護支援ネットワークの構築のためには、図に示すプロセスが必要だと考えた。これに従い、本研究はまず災害における看護活動を分析することから着手し、「災害における看護の役割」を明確化した(本学会第2回および第3回大会にて報告済み)。災害におけるネットワーク機能の捉え方は、
図 災害看護支援ネットワークの形態の検討 →
上泉の考え方をベースとして用いた。また、実効性を一つの評価指針と考え、行政の災害に関する所管部署との連絡会を組織し、具体的にネットワーク化が可能かどうかの検討を重ねた。

3.結果
1)災害における看護のネットワーク機能
 災害における看護のネットワーク機能には、災害看護活動を進める上で必要不可欠なものと、それをベースに機能する部分に分けることができると考えた。まず「情報の提供と共有」を基幹機能と捉え、これが十分に機能することにより、「災害における看護の役割」が発揮できるものと考えた。また、「マンパワーの提供」、「物資の提供」、「意思決定の支援」の各機能は、「情報の提供と共有」に従属する関係にあり、基幹機能の状況により、具体的にマンパワー等を提供する程度が左右されるものと考えた。
2)災害看護支援ネットワーク
 災害看護支援ネットワークは「災害看護活動支援ネットワーク」と「災害看護メンテナンスネットワーク」から成るものと考えた。
(1)災害看護活動支援ネットワーク
 基幹機能である「情報の提供と共有」をスムースに行える環境を整えることが、災害看護活動支援ネットワークを構築することであると考えた。看護の役割の内容により、情報の提供と共有を行う窓口を、県レベルと市町村レベルに分け、整理を行った。また、民間組織であっても、県の防災システムに組みこまれているものや、看護の役割を発揮するために必要と考えられる組織も、窓口として組み込み体系化した。
(2)災害看護メンテナンスネットワーク
 ネットワークを作っても、時の流れとともに陳腐化したり、自然消滅してしまうことが指摘されている。特に災害におけるネットワークは、発生するかどうかわからない災害の準備であるため、更にその傾向が強いと考えられる。そこで本研究は、出来あがったネットワークを維持・管理して行く機能も必要であると考えた。また、その機能を一部の組織に委ねるのではなく、ネットワークを構成する全ての組織で維持・管理して行くことが効果的であると考え、これを維持・管理活動を行うメンテナンスネットワークとした。

参考文献
上泉和子: 災害看護学の確立に向けて ネットワーク職能団体の場合、看護、Vo.48、No.12、p.170-175、1996
(本研究は、平成12・13年度文部省科学研究費の助成を受けた研究の一部である。)


← 戻る
↑このページのTOPへ↑