災害看護支援ネットワーク研究in高知
■ 研究活動の報告
研究活動の報告 (平成11年度目次)
(平成12年度目次)
(平成13年度目次)
(平成14年度目次)
(平成15年度目次)
(平成16年度目次)
(平成17年度目次)
(平成18年度目次)
(平成19年度目次)
(平成20年度目次)
(平成21年度目次)
(平成22年度目次)
(平成23年度目次)
(平成24年度目次)
(平成25年度目次)
■ 研究活動に関する意見
研究活動に関する意見
■ TOPページへ戻る
TOPページへ戻る


平成15年度 研究活動の報告


◆◆ 平成14年度の研究成果発表

災害における看護の役割の分析とガイドラインの作成

高知県災害看護支援ネットワーク検討会
山田覚、梶本市子、井上郁、森下安子、大川宣容、松枝睦美、幸松美智子、吉田亜紀子、福田亜紀(高知女子大学)、太田隆子、浅野裕子、秦菅、池田百合江、藤井美智子、西野恵美子、藤川夕子、山崎久美 (災害支援病院)、秋田美智子 (高知県看護協会)、伊藤眞木 (高知県総合看護専門学校)

1.はじめに
 高知県災害看護支援ネットワーク検討会では、災害における看護の役割の明確化、およびそれらの洗練化のために、種々のアプローチを行って来たが、整理された役割を具体的な形でフィールドに還元するには至っていない。同様に、災害看護学の体系化が本学会の活動を中心に幾つか展開されているが、まだゴールに達している状況ではない。
 そこで本研究は、これまでの研究成果をベースに、災害における看護の役割のまとめとして、災害における看護のガイドラインを作成したので、そのアプローチの仕方と構成を報告する。

2.研究の方法
 本研究はまず実際に行われた災害における看護活動を分析することから着手し、「災害における看護の役割」を明確にし、洗練化した(本学会第2回および第3回大会にて報告済)。洗練化された役割を、あるべき姿としてガイドライン作成の枠組みとした。また、災害看護への取り組みの状況を調査分析し、現状の課題を明確にし(本学会第2回および第3回大会にて報告済)、災害看護への取り組みの現状を構造解析することにより、あるべき姿と現状の両者のバランスを取りながら、ガイドラインの作成を行った。

3.結果
 災害における看護の役割の明確化および洗練化において、発災前の備えが重要であると共に、経時的に役割が変化することが指摘された。また、現状の準備性として関心の低さや訓練の必要性が、職位により異なることが示唆された。よって、災害における看護のガイドラインは、災害看護の概要を示すと共に、時間の流れに沿って構成することとした。まず、災害の関心の低さなどの指摘から、災害や災害看護の概要を第1章とした。第2章は備えの章とし、いつ来るか分からない災害の準備のために何が必要かをまとめた。第3章は発災直後の看護としての対応をまとめた。この部分はこれまでの災害における看護の活動として多く報告されているが、ガイドラインとして構成することで、応急的な対応や異常事態における工夫等の訓練の視点から、備えの意味も有する。また、看護の活動場所という切り口から、施設/救護所/避難所/被災地区に分け、更に管理者とスタッフという異なる職位の切り口から役割を分類している。第4章では、発災後の時間経過に伴う看護レベルと環境の変化をベースに、看護の役割を整理している。第5章では、発災後の長期にわたる救護救援活動の視点から、健康レベルの維持回復や被災者の生活の建て直しに焦点を当てると共に、住民組織の育成や住民同士のサポートシステムの構築の支援の重要性を指摘している。
(本研究は、平成14・15年度文部省科学研究費の助成を受けた研究の一部である。)
図 災害における看護のガイドラインの構成(章、節) →


← 戻る
↑このページのTOPへ↑