 |
専門教育科目及び単位数,担当教員名(2007年度)
科目区分 |
授業科目 |
単位数 |
担当教員名 |
備考 |
必修 |
選択 |
基本科目 |
現代生活と社会福祉 |
2 |
|
吉野由美子 |
|
社会科学入門 |
2 |
|
住友雄資 |
|
カウンセリング論 |
2 |
|
川崎育郎 |
|
社会福祉概論T |
2 |
|
長澤紀美子 |
★ |
社会福祉概論U |
2 |
|
長澤紀美子 |
★ |
社会福祉援助技術総論T |
2 |
|
西内章 |
★ |
社会福祉援助技術総論U |
2 |
|
西内章 |
★ |
社会福祉史T |
2 |
|
吉野由美子 |
|
社会福祉史U |
2 |
|
吉野由美子 |
|
社会福祉法制論 |
2 |
|
田中きよむ |
|
社会福祉行財政論T |
2 |
|
田中きよむ |
|
社会福祉行財政論U |
2 |
|
田中きよむ |
|
地域福祉論 |
2 |
|
西梅幸治 |
★ |
介護概論 |
2 |
|
宮上多加子 |
☆ |
社会福祉原理論 |
|
2 |
(非常勤/松田眞一) |
|
社会保障論T |
|
2 |
田中きよむ |
★ |
公的扶助論T |
|
2 |
田中きよむ |
★ |
児童福祉論T |
|
2 |
吉野由美子 |
☆ |
障害者福祉論T |
|
2 |
吉野由美子 |
☆ |
高齢者福祉論T |
|
2 |
西内章 |
☆ |
社会福祉施設経営管理論 |
|
2 |
(非常勤/吉永宣生) |
|
臨床心理学T |
|
2 |
川崎育郎 |
|
保健福祉論 |
|
2 |
宮上多加子 |
|
国際福祉論T |
|
2 |
長澤紀美子 |
|
女性福祉論 |
|
2 |
長澤紀美子 |
|
展開科目 |
方法・技術科目 |
社会福祉援助技術各論T−a |
|
2 |
西梅幸治 |
☆ |
社会福祉援助技術各論T−b |
|
2 |
西内章 |
☆ |
社会福祉援助技術各論U−a |
|
2 |
西梅幸治 |
☆ |
社会福祉援助技術各論U−b |
|
2 |
玉里恵美子 |
☆ |
社会福祉援助技術演習T |
|
1 |
西梅幸治 |
☆ |
社会福祉援助技術演習U |
|
1 |
西内章 |
☆ |
社会福祉援助技術演習V |
|
1 |
住友雄資 |
☆ |
社会福祉援助技術演習W |
|
1 |
玉里恵美子 |
☆ |
精神保健福祉援助技術各論 |
|
4 |
(非常勤/杉本雅史)・住友雄資 |
● |
精神保健福祉援助演習 |
|
2 |
(非常勤/住友芳美) |
● |
ケアマネジメント論 |
|
2 |
住友雄資 |
|
ケアマネジメント演習 |
|
1 |
宮上多加子 |
|
事例研究法 |
|
2 |
未開講 |
|
社会調査演習T |
|
1 |
玉里恵美子 |
|
社会調査演習U |
|
1 |
玉里恵美子 |
|
カウンセリング演習T |
|
1 |
川崎育郎 |
|
カウンセリング演習U |
|
1 |
川崎育郎 |
|
介護演習T |
|
1 |
宮上多加子 |
|
介護演習U |
|
1 |
宮上多加子 |
|
子育て社会支援論 |
|
2 |
(非常勤/澤田敬) |
|
福祉情報演習 |
|
1 |
前山智 |
|
医療ソーシャルワーク論 |
|
2 |
山本三千子,野村真紀,西本奈加,今西邦之 |
|
分野・領域科目 |
社会保障論U |
|
2 |
田中きよむ |
★ |
公的扶助論U |
|
2 |
田中きよむ |
★ |
児童福祉論U |
|
2 |
吉野由美子 |
☆ |
障害者福祉論U |
|
2 |
吉野由美子 |
☆ |
高齢者福祉論U |
|
2 |
西内章 |
☆ |
医療福祉論 |
|
2 |
(非常勤/高橋紀子) |
|
精神保健福祉論 |
|
6 |
鈴木孝典 |
● |
国際福祉論U |
|
2 |
未開講 |
|
演習科目 |
社会福祉入門演習T |
2 |
|
鈴木孝典 |
|
社会福祉入門演習U |
2 |
|
鈴木孝典 |
|
社会福祉基礎演習T |
2 |
|
住友雄資 |
|
社会福祉基礎演習U |
2 |
|
長澤紀美子 |
|
社会福祉専門演習T−a |
2 |
|
専任教員 |
|
社会福祉専門演習T−b |
2 |
|
専任教員 |
|
社会福祉専門演習U−a |
3 |
|
専任教員 |
卒業論文執筆 |
社会福祉専門演習U−b |
3 |
|
専任教員 |
卒業論文執筆 |
社会福祉外書講読T |
|
1 |
長澤紀美子 |
|
社会福祉外書講読U |
|
1 |
未開講 |
|
実習科目 |
社会福祉ふれあい実習 |
|
1 |
西内章,西梅幸治,太田こずえ |
|
社会福祉現場実習T |
|
1 |
西内章,西梅幸治,太田こずえ |
☆ |
社会福祉現場実習U |
|
3 |
西内章,西梅幸治,太田こずえ |
☆ |
社会福祉現場実習V |
|
3 |
西内章,西梅幸治,太田こずえ |
☆ |
精神保健福祉ふれあい実習 |
|
1 |
鈴木孝典,太田こずえ |
|
精神保健福祉援助実習 |
|
7 |
鈴木孝典,太田こずえ |
● |
特論科目 |
社会福祉特論 |
|
2 |
太田こずえ |
|
関連科目 |
家族社会学 |
|
2 |
玉里恵美子 |
★ |
地域社会学 |
|
2 |
玉里恵美子 |
★ |
臨床心理学U |
|
2 |
川崎育郎 |
|
心理検査法 |
|
1 |
川崎育郎 |
|
母子保健論 |
|
2 |
宮上多加子 |
|
高齢者保健論 |
|
2 |
未開講 |
|
障害児発達学 |
|
2 |
川崎育郎 |
|
法学 |
|
2 |
岩倉秀樹(文化学部) |
★ |
精神保健学 |
|
2 |
(非常勤/山崎正雄) |
● |
医学概論T |
|
2 |
斉藤信也(看護学部) |
★ |
医学概論U |
|
2 |
斉藤信也(看護学部) |
★ |
精神医学 |
|
4 |
(非常勤/山崎浩・渡邉真里子) |
● |
精神科リハビリテーション学 |
|
4 |
(非常勤/武田廣一) |
● |
教職科目 |
総合演習 |
|
2 |
西梅幸治 |
福祉科教育法T |
|
2 |
住友雄資 |
福祉科教育法U |
|
2 |
住友雄資 |
教育実習T |
|
3
|
宮上多加子 |
黄色の部分は、必修科目です。それ以外は、すべて選択科目です。
☆は、社会福祉士受験資格取得のための指定科目。
★は、社会福祉士および精神保健福祉士受験資格取得のための指定科目
●は、精神保健福祉士受験資格取得のための指定科目
|
  |