高知県立大学 社会福祉学部
高知県立大学 社会福祉学部
沿革
学部長あいさつ
専任教員等紹介
教育理念・教育目標・カリキュラム
取得できる資格
データあらかると
受験を希望される方へ
受験者向けQ&A
イベント情報
求人関係
研究倫理専門審査・簡易審査
社会福祉実習
池キャンパス・周辺の風景
学生による活動紹介
卒業生のみなさん
国家試験合格状況
学部紹介パンフレット
社会福祉学部報
ホーム
学部専用掲示板
高知県立大学 社会福祉学部

高知女子大学社会福祉学部卒業生が

執筆した著書や論文などの一覧

(執筆年/最新順)

廣瀬智里(2011)「医療ソーシャルワーカー(MSW)の成長過程に関する研究−MSWアイデンティティ形成の特徴−」『高知女子大学紀要(社会福祉学部編)』60,143-152. 第1期生
稲垣佳代※(2011)「精神障害者の就労支援に関する文献検討」『高知女子大学紀要(社会福祉学部編)』60,153-167.                 (※旧姓 野町) 第5期生
稲垣佳代※・住友雄資(2010)「精神障害者への『失敗を保証する』援助に関する研究」『高知女子大学紀要(社会福祉学部編)』59,31-46.      (※旧姓 野町) 第5期生
林美希(2009)「児童思春期病棟」日本精神保健福祉士養成校協会編『精神保健福祉援助実習』中央法規出版,124-133. 第3期生
廣瀬智里(2009)「社会福祉領域における専門職性の構成要素−先行研究レビューに基づくモデルの検討」『ふまにすむす』20,32-35. 第1期生

囀c久美・玉里恵美子(2007)「近代的児童福祉観の形成過程に関する考察」『ふまにすむす』18,2-10.

第1期生
市川真千(2006)「精神科ソーシャルワーク」杉本敏夫・住友雄資編『改訂 新しいソーシャルワーク』中央法規出版,205-210. 第3期生
西岡睦子(2006)「介護保険制度における地域格差の現状−高知県大正町 地域包括モデルの提案」『高知女子大学紀要(社会福祉学部編)』55,31-40. 第1期生
福井栄子(2005)「就職内定・国家試験合格記A 友だちと面接の練習を繰り返したことも」『AERA Mook 福祉士になる』朝日出版社,84. 第3期生
三好由美(2005)「ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育について〜岡山県長島愛生園を中心に〜」『響き合う街で』32,48-61.

三好由美(2005)「ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育について〜岡山県長島愛生園を中心に〜」『響き合う街で』33,64-75.

三好由美(2005)「ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育について〜岡山県長島愛生園を中心に〜」『響き合う街で』34,54-72.

第3期生
貞弘はるか(2003)「体験を積み重ねて」住友雄資編『新版 精神保健福祉士の仕事』朱鷺書房,241-243. 第2期生
原肇江(2003)「人と接することの難しさと喜び」住友雄資編『新版 精神保健福祉士の仕事』朱鷺書房,236-238. 第1期生
   

 

上記以外にも漏れている可能性があります.メールにて情報をお知らせください.


 
前のページへ戻るページのトップへ