ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 リ・デザイン プロジェクト > 土曜の永国寺カフェ

本文

土曜の永国寺カフェ

ページID:0036137 更新日:2025年3月12日更新 印刷ページ表示

認知症について 染み込むように、ゆるやかに学ぶ

土曜の永国寺カフェのイラスト 高知県立大学でオランダスタイルの本格的な認知症カフェ「土曜の永国寺カフェ」がスタートしました。

 認知症カフェは、1997年にオランダのライデンで、オランダアルツハイマー協会と老年臨床心理学者べレ・ミーセン氏が協力してアルツハイマーカフェとして始まり世界中に広がりました。日本では「認知症カフェ」という名称で紹介され、いまや全国8,000か所で開催されています。高知県でも約120か所開催されています。

 共同企画者の本学社会福祉学部の矢吹知之教授は、オランダで発案者べレ・ミーセン氏に学び、この概念を日本に伝えており、今回オランダスタイルを継承した「土曜の永国寺カフェ」をスタートすることになりました。

※共著書…Bere Miesen、矢吹 知之:『わたしが私であるために‐認知症の人がもつ不安、恐れ、そして安心‐』、ワールドプランニング、東京(2022)​

 

目的

 「認知症観をリ・デザインする」「地域の学びの場をリ・デザインする」をビジョンに掲げ、認知症になっても自分らしく生きる、備え中心の「新しい認知症観」、そして日常生活の中でリラックスして皆が水平な関係で繰り返し学ぶ「浸込み型の学び」を目指しています。 その具体的な方法として、リ・デザイン プロジェクトではアセット(その人が持っている力・可能性)に注目していく「アセットベースド・アプローチ」を提案し、大学だけでなく地域住民、様々な専門職、学生など多様な方々がカフェを運営することにより様々な方々が出入りするオープンな場を作っていくこと、さらにはICT等を活用して県内外へ広げていくことを検討しています。

土曜の永国寺カフェのポンチ絵

活動内容

 「土曜の永国寺カフェ」は、本学や地元の地域包括支援センターなどからなる実行委員会が企画・運営する、「大学と地域の共同による認知症カフェ」です。

 コーヒーやお茶を飲みながら、専門家が認知症や健康に関する講話や情報提供を行うかたちとしています。書籍の紹介や貸し出しも行っています。

  • 開催日:毎月第1土曜日(例外あり)
  • 場所:高知県立大学 永国寺キャンパス 食堂
  • 参加申込:申し込みの必要はありません。どなたでも参加できます。
  • 参加費:100円(コーヒー、お菓子代)
土曜の永国寺カフェ開催スケジュール (2025-26)
日にち テーマ 内容と担当
2025年
4月5日(土曜日)
新しい認知症観 認知症基本法で示された「新しい認知症観」とは何かを語り合います
矢吹知之(高知県立大学)
5月10日(土曜日) 医師から聞く認知症のはなし 良い病院の選び方?健康と不健康?加齢と認知症?現役病院長に聞いてみましょう
​細木信吾 先生(細木病院院長 )
6月7日(土曜日) 高知市の認知症の取り組み最新情報 高知市の認知症の取り組みがリニューアルしています。その最新情報を聴きます。
(高知市基幹型地域包括支援センター)
7月5日(土曜日) 介護保険を上手に使ういくつかの方法 介護が必要?物忘れが多い?その最初の窓口の利用方法を理解できるお話しです。
(上街・高知街小高坂地域包括支援センター)
9月6日(土曜日) かんたん解説、成年後見制度 自分一人ではよくわからない財産のことお金のこと、そんな時でも安心な公的制度があります
(高知市成年後見サポートセンター)
10月4日(土曜日) 病院と医療の上手な活用法 住み慣れた地域や自宅で暮らしたい。そんな想いをかなえるための看護師からのお話です
久保田聰美 先生(高知県立大学)
11月1日(土曜日) 続・高 知 街 の 歩 き 方 高知街や枡形商店街はどんな町?あらためて深掘りしてみましょう
​(福祉住環境ネットワークこうち)
12月6日(土曜日)

はやわかり、任意後見とスローな場所

任意後見をやさしく学んでみませんか?
​(サードプレイスすろー、土佐成年後見推進機構)
2026年
2月7日(土曜日)
看護師は認知症についてどうみているのか? 認知症看護認定看護師と言う資格があります。看護師のここだけの話をきいてみましょう
中山 充代(細木病院)
3月7日(土曜日) 認知症の本人の話に耳を傾ける会 高知家希望大使(認知症本人大使)から認知症の人の本当のこころについてお話を伺います
山中しのぶ さん(でいさーびすはっぴぃ代表)

※8月と1月はお休みです。

カフェの様子1 カフェの様子2 カフェの様子3

担当教員

社会福祉学部 矢吹 知之 教授

関係団体

企画:土曜の永国寺カフェ実行委員会
高知県立大学、上街・高知街・小高坂地域包括支援センター、高知市基幹型地域包括支援センター、高知市社会福祉協議会、高知街地区民生委員児童委員協議会、カフェ「サードプレイスすろー」​
協賛:社会医療法人仁生会細木病院

土曜の永国寺カフェ実行委員会


KEY WORD

認知症カフェ/地域包括支援センター/社会福祉協議会/サードプレイス/介護/…

関連リンク

高知県立大学広報誌Pin+ Vol.27「リ・デザイン プロジェクト活動報告」

Pin+vol.27リ・デザイン プロジェクト活動報告
※クリックすると大きく表示されます。

 

高知新聞(2024年3月10日)

 高知新聞記事
※クリックすると大きく表示されます。

 

朝日新聞

(2024年9月17日)
学生食堂を使った認知症カフェが盛況 当事者や家族と大学生が語らう
https://www.asahi.com/articles/ASS9J3WHTS9JPLPB008M.html(朝日新聞デジタルへリンク)

(2024年10月17日)
​認知症カフェの会場は学生食堂 関心あれば誰でも、多世代の学びの場​
https://www.asahi.com/articles/ASSBG42BGSBGPLPB00DM.html​(朝日新聞デジタルへリンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)