- 2022年5月9日更新【大学院入試】令和5年度看護学研究科学生募集要項・人間生活学研究科学生募集要項を公表しました
- 2022年4月28日更新オープンキャンパス2022のWEB開催について掲載しました
- 2022年4月6日更新【大学院入試】令和4年度入試説明会の情報を掲載しました
- 2022年4月1日更新【大学院入試】令和5年度入試日程・募集人員を掲載しました
- 2022年4月1日更新【学部入試】令和4年度入試結果(統計情報)を掲載しました
イベント募集
2022年5月25日更新

【研修会場変更】管理者研修(6月20日)のお知らせ
「管理者研修」の研修会場につきまして、ちより街テラス ちよテラホールにて開催予定でしたが、以下の通り、研修会場を変更いたします。
お申込みをいただきました皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。
【変更前】 会場 : ちより街テラス ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37)
【変...
2022年5月24日更新

今年の国際看護師の日、テーマは”Nurses: A Voice to Lead - Invest in Nursing and respect rights to secure global health(看護師:主導する声-グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重)”です。
このたび、Springer SDGsシリーズの新刊 "Disaste...
2022年5月9日更新

安芸市と本学との包括連携協定に基づく連携事業の一つとして、安芸市社会福祉協議会が開催している「安芸シルバー短期大学」において、本学教員が講師として登壇いたします。
なお、本学教員が講師として登壇する回につきましては、「安芸シルバー短期大学」の受講者以外の方、安芸市以外にお住まいの方も参加することが可能となります。
参加を希望される場合は、開催日の2日前までに下記のお申し込み先(安芸市企画調整課)ま...
2022年4月28日更新
令和4年度入退院支援事業「看護管理者研修」(7月4日)開催案内
入退院支援事業では、平成28年度に本学が策定した「地域・病院・多職種協働型の入退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指し、管理者や多職種、入退院支援コーディネート能力修得・入退院支援コーディネーターフォローアップ研修、病...
2022年4月28日更新
令和4年度入退院支援事業「管理者研修」(6月20日)開催案内
入退院支援事業では、平成28年度に本学が策定した「地域・病院・多職種協働型の入退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指した事業を展開しています。この取り組みを推進するためには、各施設の管理者の皆様のご理解とご協力が大変重要...
2022年4月26日更新

高知県立大学地域教育研究センターでは高大連携事業を重点事業の一つと位置づけ、大学の教育・研究に触れ、学問に対する興味・関心を深め、学びの楽しさについて知っていただくことを目的に、「高校生のための公開講座」を実施しています。その一つとして、県内の高校生を対象に、高校生のための公開講座 「第1回県大立志塾2022」を開催します。
平成29年度からスタートした本公...
- 2022年4月15日更新【公開講座】本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座「夜學2022」の開催について
- 2022年3月23日更新令和4年度 「履修証明プログラム」の中止について
- 2022年3月23日更新令和4年度 「県民開放授業」の中止について
- 2022年2月28日更新「おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター」 Youtube配信のご案内
- 2022年2月24日更新令和3年度糖尿病保健指導連携体制構築事業報告会 開催案内(オンデマンド期間限定配信)
イベント報告
2022年4月4日更新

令和4年4月4日(月曜日)、高知県立県民文化ホール オレンジホールにて、令和4年度入学式を執り行いました。今年度は4学部(文化学部・看護学部・社会福祉学部・健康栄養学部)に計363名、大学院(看護学研究科・人間生活学研究科)に計28名の総勢391名を迎えました。全国的に新型コロナウイルスによる感染が続いている状況から、感染対策を講じたうえで、新入生のみの出席により挙行しました。
式では入学許可...
2022年3月24日更新
令和4年3月22日(火曜日)、令和3年度 卒業式・学位授与式を永国寺キャンパス・池キャンパスにて執り行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全学的な式典は中止といたしましたが、学部・研究科ごとに、卒業生・修了生と教職員のみでの学位授与式を行いました。
学士課程351名、博士前期課程・後期課程・博士課程合わせて33名の卒業生が新たなる決意と希望を胸に卒業・修了しました。...
2022年3月15日更新
2022年3月4日(金曜日)14時00分~15時30分、ヤングケアラーを理解し、その子どもや家族を地域で支える支援のあり方を学ぶことを目的に、高知大学医学部家庭医療学講座 特任助教、福留恵子先生をお招きして、「ヤングケアラー講演会」をオンラインで開催いたしました。参加登録者数は155名で、一般の方から学校教育関係、学生、行政、保健医療、福祉関係、大学教員、報道など多方面から多くの参加をいただきまし...
2022年3月9日更新

3月6日(日曜日)に、永国寺キャンパスにおいて、第9回「立志社中」活動成果報告会を開催しました。
今年度は、6件のプロジェクト約150名の学生たちが、高知県内の地域の方と協働してそれぞれの専門分野を活かした活動を行ってきました。活動成果報告会では、各チームが取り組んだ活動の成果とともに、コロナ禍においてどのように活動を工夫したのかなどについても発表しました。
...
2022年3月1日更新

県民大学公開講座冬季開催チラシ (PDFファイル:520KB)
...
2022年2月21日更新

名古屋市立大学と高知県立大学との共催で、「進化型実務家教員養成プログラム(TEEP)セミナー in 高知」(オンライン)を2022年2月21日(月)15:00~開催いたしました。
セミナーでは、大学における実務家教員養成の目的や名古屋市立大学での養成の状況を報告するとともに、高知県立大学において実務家教員が果たしている役割等もご紹介いたしました。
教職員のみならず、一般の方や大学院生等、計64名(...
- 2022年2月17日更新【公開講座・開催報告】高校生のための公開講座「第4回県大立志塾2021」を開催いたしました
- 2022年2月16日更新【開催報告】 第27回学際的交流サロン
- 2022年1月19日更新【開催報告】 第26回学際的交流サロン
- 2021年12月23日更新【公開講座・開催報告】高校生のための公開講座「第3回県大立志塾2021」を開催いたしました
- 2021年11月17日更新【開催報告】 第25回学際的交流サロン
学校生活・就職
2022年5月20日更新

文化学部の学生がRKCラジオ『デハラユキノリさんのヨルラジオ』に出演しました。
「観光まちづくりフィールドスタディⅠ」という授業で、高知県高知市出身のフィギュアイラストレーターであるデハラユキノリさんの研究をきっかけにスタジオに招待していただききました。
番組では授業内容や、なぜ「デハラさんを活かした高知市の観光まちづくり」というテーマで研究を進めようと思ったのかについて、また主な活動内容...
2022年4月4日更新

令和4年4月4日(月曜日)、高知県立県民文化ホール オレンジホールにて、令和4年度入学式を執り行いました。今年度は4学部(文化学部・看護学部・社会福祉学部・健康栄養学部)に計363名、大学院(看護学研究科・人間生活学研究科)に計28名の総勢391名を迎えました。全国的に新型コロナウイルスによる感染が続いている状況から、感染対策を講じたうえで、新入生のみの出席により挙行しました。
式では入学許可...
2022年3月30日更新
本学の学生が国立青少年教育振興機構法人ボランティア表彰者に選ばれました
3月7日(月曜日)に、池キャンパスで国立青少年教育振興機構法人ボランティア表彰が行われました。
「法人ボランティア表彰」とは、国立青少年施設でボランティア登録を行った学生が、3年以上国立青少年施設でボランティア活動を行い、その活動が高く評価された学生を表彰する制度です。
この度、独立行政法人国立青少年教育振興...
2022年3月24日更新
令和4年3月22日(火曜日)、令和3年度 卒業式・学位授与式を永国寺キャンパス・池キャンパスにて執り行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全学的な式典は中止といたしましたが、学部・研究科ごとに、卒業生・修了生と教職員のみでの学位授与式を行いました。
学士課程351名、博士前期課程・後期課程・博士課程合わせて33名の卒業生が新たなる決意と希望を胸に卒業・修了しました。...
- 2022年3月24日更新令和3年度 「地域共生推進士」認定証授与式を行いました
- 2022年3月22日更新高知県立山田高校とオンライン交流会をしました
- 2022年3月17日更新アメリカ、エルムズカレッジの学生とオンラインで学術交流をしました
- 2022年2月3日更新学生等の学びを継続するための学生支援緊急給付金【令和4年3月9日更新】
- 2022年1月14日更新令和3年度学長賞授与式を開催しました
国際交流
2022年3月22日更新

2022年3月14日(月曜日)、高知県立山田高等学校グローバル探究科16名の生徒と本学の留学生4名(インドネシア1名、韓国1名、台湾2名)がオンライン交流会を行いました。
全員の自己紹介のあと、4グループに分かれて二つのテーマ「自分の将来の目標について」「学ぶことの意義(将来の目標達成のために)」についてディスカッションをし、それぞれのグルー...
2022年3月17日更新

3月4日(金曜日)、本学の「異文化理解海外フィールドワーク」の授業において本学の学生と、国際交流協定校であるエルムズカレッジの学生がオンラインで学術交流をしました。
本科目は、国際交流協定校で提供される学習プログラムへの参加、講義等の聴講、施設見学などを含めた総合的な観点でのフィールド実習を行うことにより、異文化及び自文化の理解、自身の立ち位置を把握する力、異文化環境での耐性などを高めていくことを...
2021年11月30日更新

11月27日、高知工科大学と「国際交流バスツアー」を共催し、高知県立大学の留学生4名と日本人学生4名が参加しました。高知工科大学からは、留学生4名、日本人学生9名、外国人教職員4名が参加しました。
今回は、土佐の高知のくだもの畑でのみかん狩りのあと、高知県立歴史民俗資料館という工程です。
土佐の高知のくだもの畑では、大きくて色艶の良いみかんを一つひとつ丁寧にハサミで取り、その場で「甘い!美味しい...
2021年11月25日更新
11月22日、国際交流協定校である韓国の慶尚国立大學校の学生9名と本学の国際交流に関心のある学生7名と韓国からの交換留学生1名が、国際交流センター主催の「オンライン交流会~多文化共生について~」にてオンラインで交流をしました。
本学の学生は、大学施設や一日の過ごし方を紹介したり、アニメや食文化を「日本の魅力」として分かりやすいように説明してくれました。慶尚国立大學校の学生さんたち...
2021年10月25日更新
2021年10月21日(木曜日)、コロナ禍の影響で海外渡航が制限され対面での交流が難しいなか、国際交流センター主催で「オンライン交流会~多文化共生について~」を開催しました。1回目の開催は、国際交流協定校である台湾の弘光科技大學の学生9名と本学の学生11名(台湾留学生2名含む)が参加しました。
国際交流副センター長、ヨース ジョエル文化学部教授から開会のあいさつがあり、参加学生全員...
2021年3月10日更新

3月14日(日曜日)に行われるオンラインイベント「青少年グローバルリーダー育成フォーラム第2回with&postコロナの国際交流・国際協力」に、本学の学生が出演します。
【オンラインイベント】青少年グローバルリーダー育成フォーラム第2回with&postコロナの国際交流・国際協力
日 時 : 令和3年3月14日(日曜日)9時00分~17時00分
場 所 : オンライン(zoom使...
- 2021年1月22日更新「COVID-19世界の状況」がzoomで開催されました
- 2020年12月23日更新日韓シンポジウム
- 2020年3月17日更新2019年度ガジャマダ大学短期研修受入を実施しました
- 2020年1月7日更新看護学部教員の国際交流活動の様子を掲載しました
- 2019年10月21日更新2018年度長期交換留学報告会を実施しました
教育・研究
2022年5月24日更新

今年の国際看護師の日、テーマは”Nurses: A Voice to Lead - Invest in Nursing and respect rights to secure global health(看護師:主導する声-グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重)”です。
このたび、Springer SDGsシリーズの新刊 "Disaste...
2022年5月18日更新

文化学部では、日本語検定並びに日本漢字能力検定(漢検)の受検を奨励し、入学直後の1回生から受検指導を始め、4回生進級時までに日本語検定2級並びに漢検2級の合格を目標に支援を行っています。
このたび、令和3年度第2回の日本語検定(2級・3級)において全国でも優秀な成績を収め、「日本商工会議所会頭賞」を受賞しました。本学部は、同年度第1回でも同賞を受賞しており、連続受賞となります。
...
2022年5月17日更新

松崎淳子高知県立大学名誉教授のエッセーが6月に書籍化されます。
松崎先生が「覚え書」と題した大学ノートに、食文化や昭和の思い出、ジェンダー問題などを書きためた文章を基に有志が企画したものであり、タイトルは「まっことめでたい96歳」です。
6月上旬の刊行に向けて製作が進んでいます。
2022年5月17日 高知新聞掲載
※画像をクリックすると大きく表示されます。
&n...
2022年5月13日更新

本学の渡邊 浩幸 健康栄養学部教授が参画する高知県のIoPプロジェクトのサイトにて、「IoP生産作物のマーケティング戦略の武器となる高付加価値化」についての研究内容が掲載されました。
IoP(Internet of Plants)が導くNext次世代型施設園芸農業への進化プロジェクトは、高知県が優位性を持つ施設園芸分野において日本全国・世界中から研究者・学生・企業が集積する産業集積群...
2022年4月28日更新

本学文化学部の教員が執筆した書籍をご紹介します
変容する日本経済―真に豊かな経済・社会への課題と展望─
著 者 小山大介・森本壮亮編(分担執筆:梶原太一 文化学部准教授 他)
出版社 鉱脈社
発行日 2022年3月
I S B N 9784860618179
語法と理論との接続をめざして
著 者 金澤俊吾・柳朋宏・大谷直輝編
出版社 ひつじ書房
発...
2022年4月11日更新
本学学生が地域学実習Ⅱの授業で、陶芸が盛んな安芸市の内原野焼の窯元で伝統技術後継者「土佐の匠」の西邨出さんと協働し、内原野焼の文鎮を制作しました。
キャンディーやクッキーをかたどった可愛らしい仕上がりの文鎮
土地ゆかりの内原野焼~価値ある伝統性の継承のために~ 学生の想い
今回、地域×大学=域学という視野を大切にしながら、「文鎮(うちはらのやきがし)」を制作し、そのパッケ...
- 2022年4月1日更新広報委員会:広報誌「Pin+ vol.24」を発刊しました
- 2022年3月24日更新令和3年度 「地域共生推進士」認定証授与式を行いました
- 2022年3月16日更新令和2年度年報
- 2022年2月21日更新【報告】進化型実務家教員養成プログラム(TEEP)セミナーin高知
- 2022年2月16日更新【開催報告】 第27回学際的交流サロン
採用・募集
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 助教 1名
2.専門分野 母性看護学・助産看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授又は講師 1名
2.専門分野 総合看護学・がん看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授又は講師 1名
2.専門分野 急性期看護学・クリティカルケア看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年4月15日更新

応募締切日 令和4年6月24日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 教授 又は 准教授 1名
2.専門分野 医療福祉分野
3.配置部署 社会福祉学部 社会福祉学科
4.採用予定日 令和4年10月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年3月30日更新

応募締切日 令和4年7月22日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授 又は 講師 1名
2.専門分野 精神保健福祉
3.配置部署 社会福祉学部 社会福祉学科
4.採用予定日 令和4年10月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年3月1日更新

応募締切日 令和4年6月24日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 助教 1名
2.専門分野 地域福祉分野
3.配置部署 社会福祉学部 社会福祉学科
4.採用予定日 令和4年10月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
- 2022年3月1日更新社会福祉学部(精神保健福祉)の専任教員(教授又は准教授)の公募について
- 2015年2月1日更新学生アルバイト募集
- 総合情報センター図書館高知県立大学総合情報センター図書館は、池図書館、永国寺図書館の2つのキャンパスに分かれています。
- 高知県立大学健康管理センター健康管理センターでは、学生の皆さんの健康管理をサポートしています。お気軽にご利用ください。
- 高知県立大学健康長寿センター健康長寿センターは高知県を日本一の健康長寿県にするため活動しています。
- 高知県立大学地域教育研究センター地域教育研究センターはよりよい社会をめざし人々との出会いを大事にして展開していきます。