- 2020年12月25日更新【学部入試】令和4年度一般選抜における大学入学共通テストの利用教科・科目等の情報を掲載しました
- 2020年12月25日更新令和3年度私費外国人留学生選抜の出願状況を掲載しました
- 2020年12月2日更新【学部入試】令和3年度学校推薦型選抜・社会人選抜・3年次編入学選抜の合格者発表を行いました
- 2020年11月21日更新【学部入試】[重要]11月21日(土)・11月22日(日)学部入学者選抜受験者の皆さんへ
- 2020年11月10日更新令和3年度学校推薦型選抜、社会人選抜(A日程)の出願状況を掲載しました
イベント募集
2021年1月18日更新

高知県立大学地域教育研究センターでは高大連携事業を重点事業の一つと位置づけ、大学の教育・研究に触れ、学問に対する興味・関心を深め、学びの楽しさについて知っていただくことを目的に、「高校生のための公開講座」を実施しています。その一つとして、県内の高校生を対象に、高校生のための公開講座 「第2回県大立志塾2020」を開催します。
平成29年度からスタートした本公開講...
2021年1月18日更新

令和2年度入退院支援事業「多職種協働研修」(第2回、第3回) 開催について
令和2年12月8日(火曜日) 9時30分から開催を予定しておりました「入退院支援事業多職種協働研修(第2回、第3回)」につきましては、新型コロナウイルスの感染リスク拡大の可能性を受け、参加者や地域の皆様への健康と安全を考慮し、下記のとおり日程を変更し、開催が決定いたしました。
お申込みをいただきました皆様には、大変ご...
2021年1月5日更新

令和2年度県民大学公開講座チラシ (PDFファイル:3.39MB)
高知県立大学地域教育研究センターは地域連携事業として生涯学習の機会を設け、様々な形で県民の皆様にご参加いただいております。
その一つとして、本学のキャンパスにて公開講座を実施しておりましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、対面講座をすべて中止とし、新たな試みとしてオンライン講座を開催いたします。
「豊かな暮...
2020年12月25日更新

おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター
本学の健康長寿センターでは、例年、高知県内の各地にお伺いし「健康長寿体験型セミナー」を開催し、地域行政の方たちと共同で健康長寿に繋がる講演や住民参加型の体操を行っています。
昨今のコロナ禍において、出前型の「健康長寿体験型セミナー」は中止していますが、地域での集まりやふれあいの機会が減少した住民の健康長寿に...
2020年12月25日更新

夜學2020チラシ (PDFファイル:502KB)
【本山町・高知県立大学公開講座「夜學2020」の開催】
本山町と本学が共催し、本山町プラチナセンターを会場に全8回の公開講座「夜學」を開催いたします。
6講座以上受講された方には「高知県立大学」から修了証書が授与されます。
本山町のみなさまはもとより、本山町以外にお住まいの方も受講いただけます。
【第7回講座詳細】
日 時:2021年1月2...
2020年12月24日更新

本講座は地域の保健・医療・福祉に携わる専門職の方々や地域にお住まいの皆様に向けた内容をご用意しています。11月から期間限定で、3テーマの講座を公開しておりましたが、好評につき、公開期間を延長して、再配信いたします。ぜひ、ご覧ください。
チラシはこちら (PDFファイル:2.39MB)
...
- 2020年12月14日更新高知医療センターとの合同開催「第60回高知医療センター地域医療連携研修会」 開催のお知らせ
- 2020年12月9日更新高知県立大学公式Facebook
- 2020年12月9日更新共催事業 ”農”が変わる!農業DX革新 開催案内(令和3年1月11日)
- 2020年12月3日更新【開催方法変更】2020年度 がん高度実践看護師WG講演会 in Kochi 【12月5日(土曜日)】『遺伝性腫瘍と生きる患者へのがん看護』
- 2020年11月27日更新【公開講座】本山町・高知県立大学公開講座「夜學2020」「海洋深層水のウソとホント」(地域教育研究センター 一色 健司 教授)」12月2日開催について
イベント報告
2021年1月22日更新
令和2年度 入退院支援事業「第1回多職種協働研修」(10月13日) 開催報告
今年度も多職種協働研修(全5回)を開始し、10月13日(火曜日)第1回目の研修を高知城ホールにて開催いたしました。
本研修では、看護学部、健康栄養学部、社会福祉学部の3学部の教員と健康長寿センターが協働してプログラムを開発し、さらに薬剤師、理学療法士を外部講師として加え、多職種チームでサポート体制を構築しています。...
2021年1月22日更新
令和2年度 入退院支援事業「看護管理者研修」(11月19日) 開催報告
本学では、高知県、関係機関と連携し、入退院支援事業を実施しています。本事業では入院時から退院後の生活を見据えた支援を目指し、切れ目のない支援体制を構築するための取組みの一つとして、「入退院支援体制構築に向け、急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型退院支援体制構築」を目指しています。そのためには病院組織...
2021年1月13日更新
令和2年度入退院支援事業「第3回 コーディネート能力修得研修」(11月9日)開催報告
第3回入退院支援コーディネート能力修得研修を11月9日(月曜日)高知城ホールにて開催しました。
本研修は、今後、地域・病院・多職種協働型の入退院支援推進におけるリーダーとして活躍を期待され、施設から推薦を受けた皆さんが目標(※1)に向けて全3回の研修プログラムを履修するものです。
研修後には、事業責任...
2021年1月13日更新
令和2年度入退院支援事業「第2回 コーディネート能力修得研修」(10月6日)開催報告
第2回 入退院支援コーディネート能力修得研修を10月6日(火曜日)高知城ホールにて開催しました。
午前中は、地域・病院・多職種協働の入退院支援に向けてのコミュニケーションについてロールプレイ等でを行い、午後からは、事例を用いたカンファレンス運営をベースに、場のマネジメントの研修を行い、参加者それぞれの...
2021年1月13日更新
令和2年度入退院支援事業「第1回 コーディネート能力修得研修」(9月8日)開催報告
今年度も、高知県からの委託を受け、健康長寿センター「入退院支援事業」が始動しています。研修事業の先陣を切って9月8日(火曜日)高知ぢばさんセンターにて入退院支援コーディネート能力修得研修を開催しました。
入退院支援事業では、事業に参加される病院と地域とともに「地域・病院・多職種協働型」の入退院支援の推進...
2021年1月13日更新
令和2年度 入退院支援事業「管理者研修」(10月27日) 開催報告
今年度も、高知県からの委託を受け、健康長寿センター「入退院支援事業」が始動しています。各施設の入退院支援に携わる管理者を対象に「管理者研修」を10月27日(火曜日)高知城ホールで開催し、高知県内の各施設から35名の管理職の方々の参加がありました。
高知県の入退院支援事業の位置づけや概要を説明し、今まで実際に本事業の基幹病院とし...
- 2021年1月4日更新高知県立大学新学生寮の安全祈願祭を執り行いました
- 2020年12月15日更新【公開講座・開催報告】高校生のための公開講座「第1回県大立志塾2020」を開催いたしました
- 2020年12月8日更新【出前講座・開催報告】令和2年度出前講座の開催報告
- 2020年12月7日更新【公開講座・開催報告】第37回 本山町・高知県立大学公開講座 第5回講座「海洋深層水のウソとホント」が開催されました
- 2020年4月8日更新令和元年度 学部・研究科別学位授与式を挙行しました
学校生活・就職
2021年1月5日更新

学生への食料支援をいただきました
令和2年12月23日(水曜日)に、学生への食料支援をいただきました。
寄付者様は本学社会福祉学部 田中きよむ教授からのご紹介で、「家庭菜園で作ったじゃがいもがあるので、学生に食べてもらえるならうれしい」とご連絡くださり、じゃがいもを段ボールに4箱届けてくださいました。
支援物資は、あふち寮生に配布しております。寄付者様のご厚意に心より感謝申し上げます。
...
2020年12月24日更新

高知県立大学学園祭「紅葉祭」(交流会)は、令和2年11月7日(土曜日)に、初めてオンラインで開催しました。
学祭実行委員会では、「創~今できることを」を今年のテーマに掲げ、サークル紹介、在校生同士の交流会、高校生との座談会などのイベントを企画し、当日は参加者同士が楽しく交流しました。
夜には、高知医療センターの方々に向けて、屋外にキャンドルを並べて点灯したメッセージを送りました。
この様子は...
2020年12月21日更新

コロナ禍 県大生に食料 土佐清水市 斧積の住民贈る
令和2年12月12日(土曜日)高知新聞朝刊に、日頃より本学社会福祉学部の田中きよむ教授や学生らと交流のある土佐清水市斧積地区の住民の方々が、本学の学生へ食料を届けてくださった様子が紹介されました。
お米や野菜など高知県産の食材とともに、住民の方々からの心温まるメッセージが書かれた寄せ書きもいただきました。支援物資は、あふち寮生全員に行きわたっ...
2020年11月24日更新

環境保全学ぶ県大生 トンボ公園で実習 四万十市
令和2年11月17日(火曜日)高知新聞朝刊に、本学の学生が地域学実習の一環で、四万十市具同のトンボ自然公園にてスイレン引きなどを体験した様子が紹介されました。是非、ご覧ください。
※クリックすると大きく表示されます。
...
2020年11月24日更新

本学の「立志社中」プロジェクトCOME☆RISHの中土佐町大野見地区においての活動で日ごろからお世話になっている、「おおのみエコロジーファーマーズ」の皆さまから、コロナ禍で経済的に困っている本学の学生への支援として、新米180Kgを贈呈いただきました。
贈呈いただいたお米の本学の学生への配布については、COME☆RISHメンバーが担い、自然環境に配慮した、お米の紹介や美味しい炊き方、ごはんに合う...
2020年10月28日更新

キャンパス探訪 高知県立大・イケあい地域災害学生ボランティアセンター
令和2年10月5日(月曜日)の朝日新聞に、本学のサークル「イケあい地域災害学生ボランティアセンター」が紹介されました。
2012年のイケあい結成当時から現在に至るまでの活動内容などが掲載されています。
下記リンクよりぜひご覧ください。
朝日新聞デジタル
「キャンパス探訪 高知県立大・イケあい地域災害学生ボランティアセンタ...
- 2020年10月8日更新2020年9月29日(火曜日)高知新聞掲載 本学学生の活動が紹介されました
- 2020年10月7日更新2020年9月26日(土曜日)高知新聞掲載 本学学生の活動が紹介されました
- 2020年9月29日更新令和2年度9月卒業式・学位授与式を挙行しました
- 2020年8月14日更新2020年8月5日(水曜日)高知新聞掲載 本学学生の活動が紹介されました
- 2020年8月3日更新令和2年度「立志社中」採択プロジェクトを決定しました
国際交流
2020年12月23日更新
日韓交流シンポジウムを開催しました。
今年も終月となった令和2年12月14日(月曜日)、全学国際交流センター及び大学院人間生活学研究科の共催のもと、本学部の主催となる「日韓の地域福祉課題シンポジウム」をZoomにて開催致しました。当日は、学部教員をはじめ、学部生、大学院生等多数参加がありました。司会進行は、長澤紀美子研究科長が行い、開催の挨拶を宮上多加子学部長より行いました。
シンポジウムでは、...
2020年3月17日更新

2019年度ガジャマダ大学短期研修受入を実施しました
ガジャマダ大学と高知県立大学看護学部は2013年に交流協定を締結し、毎年学生の受入と派遣を行っています。
今年度は2019年11月3日から6日間、9名(学生8名、教員1名)が来校されました。
詳しくはこちらをご覧ください。(看護学部ホームページへ)
...
2020年1月7日更新

看護学部教員の国際交流活動の様子を掲載しました
看護各部教員の台湾協定校での講演や、ネパールでの活動について掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。(看護学部ホームページへ)
...
2019年10月21日更新
2018年度長期交換留学生報告会を実施しました
2018年度の交換留学生として国際交流協定締結機関に7名が派遣され、本年全員が無事派遣期間を終え、帰国しました。
10月18日(金曜日)、修了者の報告会を実施しました。
2018年度交換留学実績: 北京聯合大学旅游学院(中国) 2名、 文藻外語大学(台湾) 2名、 Elms College(アメリカ) 2名、木浦大学校(韓国) 1...
2019年10月1日更新
2019年度イタリア、ヴェネツィア カ・フォスカリ大学短期派遣研修を実施しました
9月17日(火曜日)から9月25日(水曜日)までの9日間、本学との国際交流締結機関であるヴェネツィア カ・フォスカリ大学(イタリアヴェネツィア市)への短期研修を実施し、7名(学生6名、引率教員1名)を派遣しました。
このプログラムは異文化理解を図ることを目的としたものです。イタリア北部に位置するヴェネツィアやヴェロ...
2019年9月2日更新
国立木浦大学校(韓国)への短期派遣研修を実施しました
8月22日(木曜日)から8月28日(水曜日)までの7日間、本学との国際交流協定締結機関である国立木浦大学校(韓国全羅南道)での韓国語・韓国文化研修に8名(学生7名、引率教員1名)を派遣しました。
このプログラムは、異文化理解を図ることを目的としたものです。韓国語の初歩的な内容に加えて、韓国の地域文化や歴史について学びました。儒達(ユダル)山、...
- 2019年8月19日更新弘光科技大学(台湾)の学生と交流しました
- 2019年8月16日更新第71回日米学生会議高知サイトフォーラムに本学学生が参加しました
- 2019年8月12日更新「2019年度夏季日本語集中プログラム」を実施しました
- 2019年7月29日更新国際交流バスハイクを実施しました
- 2019年7月1日更新JICA日系社会研修を実施しました
教育・研究
2020年12月23日更新
日韓交流シンポジウムを開催しました。
今年も終月となった令和2年12月14日(月曜日)、全学国際交流センター及び大学院人間生活学研究科の共催のもと、本学部の主催となる「日韓の地域福祉課題シンポジウム」をZoomにて開催致しました。当日は、学部教員をはじめ、学部生、大学院生等多数参加がありました。司会進行は、長澤紀美子研究科長が行い、開催の挨拶を宮上多加子学部長より行いました。
シンポジウムでは、...
2020年12月16日更新
マスク・消毒液の寄付をいただきました
看護学部4回生を対象に、マスク・消毒液の寄付をいただきました。
コロナ禍の中、困難に直面しようとも夢の実現のため懸命に前へ進もうと頑張る4回生にエールを送りたいとの思いで、寄贈されました。
(藤田看護学部長から激励メッセージ) (学生から感謝のメッセージ)
ご寄付と併せていただきました励ましのお言葉は、藤田...
2020年12月9日更新

共催事業 IoPプロジェクト国際シンポジウム
”農”が変わる!農業DX革新 開催案内(オンライン)
開催日 : 令和3年1月11日(月曜日・祝日)
時 間 : 14時40分から18時00分
場 所 : オンライン開催
申し込み方法等、詳しい情報はこちらをご覧ください(IoPプロジェクトのホームページへ)
...
2020年12月3日更新

神原教授が各種メディアで複合災害における避難等についてコメントしています
国内外の避難所における災害看護、感染対策を研究している本学看護学研究科・神原咲子教授が、自然災害とウイルスの感染拡大という”複合災害”にどう向き合っていけばよいのか、避難所運営はどうすればいいのかなど、各種メディアでコメントしています。
看護学研究科 神原 咲子 教授
研究者情報&r...
2020年11月6日更新

このたび、広報委員会では高知県立大学広報誌『Pin+ vol.21』を作成しました。
こちらからぜひご覧ください。
C O N T E N T S
新型コロナウィルスから学びを守るために 取り組みの軌跡を振り返る
with コロナ 大学の取り組み・学生の活動
特集2 研究者の視点で語る Withコロナ
あの人にピント! 離れていてもつながる、学べる。 遠隔授業
News&...
2020年10月8日更新

障害者雇用の在り方探る 事業主・専門家ら意見交換 土佐清水市
令和2年9月30日(水曜日)高知新聞朝刊に、看護学部の畦地博子教授が、土佐清水市天神町で開かれた障害者雇用を考える研修会で講演したことが紹介されました。是非、ご覧ください。
※クリックすると大きく表示されます。
...
- 2020年9月18日更新【メディア出演情報】田中きよむ教授:見えない路上の貧困
- 2020年9月14日更新【開催報告】第17回学際的交流サロン(第2回戦略的研究推進プロジェクト成果報告会)を開催しました
- 2020年8月27日更新神原教授が「新型コロナウイルス感染症大流行下の水防災に関する国際オンライン会議」に出席しました
- 2020年8月12日更新「東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.2 ポスト2030に向けた知と実践」に本学の取り組みが掲載されました
- 2020年8月5日更新2020年7月3日(金曜日)高知新聞掲載 本学大学院生(看護学研究科共同災害看護学専攻)の企業との共同研究が紹介されました
採用・募集
2021年1月7日更新

応募締切日 令和3年3月5日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 助教 1名
2.専門分野 栄養学
3.配置部署 健康栄養学部 健康栄養学科
4.採用予定日 令和3年6月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2016年10月3日更新

共催・後援依頼について
「高知県立大学」の共催又は後援の承諾を受け、事業を実施しようとする方は、以下の取扱要領の内容を確認のうえ、申請書(第1号様式)及び前記申請書にある必要書類をそえて、名義使用開始の14日前までに提出してください。
高知県立大学共催及び後援事業承認事務取扱要領
要領 (PDFファイル:77KB)
申請書
第1号様式 (Wordファイル:57KB)
...
2015年2月1日更新

学生アルバイト募集
池キャンパス学生・就職支援課、もしくは永国寺キャンパス学務支援室では、学生アルバイトに関する求人をとりまとめています。
求人を出したい方は、学生アルバイト制限職種基準(PDFファイル:190KB)をご覧になり、内容をご理解いただいた上で、下記の求人票を高知県立大学学生・就職支援課 学生支援担当...
- 総合情報センター図書館高知県立大学総合情報センター図書館は、池図書館、永国寺図書館の2つのキャンパスに分かれています。
- 高知県立大学健康管理センター健康管理センターでは、学生の皆さんの健康管理をサポートしています。お気軽にご利用ください。
- 高知県立大学健康長寿センター健康長寿センターは高知県を日本一の健康長寿県にするため活動しています。
- 高知県立大学地域教育研究センター地域教育研究センターはよりよい社会をめざし人々との出会いを大事にして展開していきます。