ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
全3回連続講座「地域共生社会を支援する」

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

開会の様子
2023年11月23日(木曜日・祝日) 、永国寺キャンパスにて、高知県立大学 文化学部主催・地域教育研究センター共催 公開講座「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む-」を開催いたしました。 第一部では、大阪大学大学院人文学研究科 田中 智行 准教授を基調講演の講師としてお迎えし、ご講演いただきました。 後半の第二部では、高知県立大学文化学部の教員を中心に、日本文学、アメリカ文学、中国...
【公開講座・開催報告】高知県立大学公開講座 「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む-」を開催いたしました
チラシ
 高知県立大学は、名古屋市立大学を中核校として実施している国の補助事業「進化型実務家教員養成プログラム (Teep)」に連携校として参加しており、「実務経験を生かした大学教育」を担うことができる人材の育成を推進しております。  昨年度に引き続き、「進化型実務家教員養成プログラム(Teep)セミナー in 高知」を令和5年12月11日 (月曜日) に対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催する運び...
令和5年度 進化型実務家教員養成プログラム(Teep)セミナー in 高知 の開催について
報告書
国際日本学レクチャーシリーズ第64号を令和5年10月27日(金曜日)に永国寺キャンパスで開催しました。 講師は、アジズ・イスマトフ先生(名古屋大学・特任講師)、講演タイトルは、「ウズベキスタン - その歴史と21世紀の課題」でした。 講演報告(英語・日本語)は、PDFファイルにてご覧ください。   報告書はこちらをご覧ください。 (PDFファイル:4.32MB)   ...
日本学レクチャーシリーズ(令和5年10月27日)報告書
報告書
第10回 高校生のための英語による日本文化プレゼンテーションコンテスト 開催報告 2023年11月3日(金曜日)に、第10回 高校生のための英語による日本文化プレゼンテーションコンテストを開催いたしました。 報告書はこちらをご覧ください。 (PDFファイル:195KB) ...
第10回 高校生のための英語による日本文化プレゼンテーションコンテスト(11月3日)報告書
高知県観光博覧会「高知県立大学総合情報センター図書館」紹介ページ
  高知県観光博覧会「牧野博士の新休日」ウェブサイトで、池・永国寺の両図書館で開催中の「牧野を生んだ土佐の自然連携展」について、ご紹介いただきました。     ※【高知県立大学総合情報センター図書館】パネル展「牧野を生んだ土佐の自然~高知県の自然環境2023~」(~12月28日)​(高知県観光博覧会のウェブサイトへリンク)    図書館では、こうちミュージ...
高知県観光博覧会「牧野博士の新休日」ウェブサイトで図書館の展示をご紹介いただきました
連続講座「地域共生社会を支援する」第1回チラシ
 高知県立大学では、これまで取り組んできた地域貢献という本学の強みをベースとして、現在、高知県が取り組んでいる「高知家地域共生社会」を支援する、実践的な教育・研究に力を入れてまいりたいと考えています。具体的には、地域教育研究センター、健康長寿センター、総合情報センターの機能をさらに強化し、高知県民の保健・医療・福祉に関する情報のDX化に積極的に関与できる人材を育成し、地域に輩出していくとともに、健康...
連続講座「地域共生社会を支援する」第1回 開催案内(令和5年12月15日)