- 2023年2月2日更新【学部入試】令和5年度一般選抜の出願状況を更新しました
- 2023年2月2日更新【学部入試】令和5年度私費外国人留学生選抜の合格者発表を行いました
- 2023年1月31日更新【大学院入試】令和5年度大学院入試(第二次学生募集)の合格者発表を行いました
- 2022年12月26日更新【学部入試】令和5年度私費外国人留学生選抜の出願状況を掲載しました
- 2022年12月2日更新【学部入試】令和5年度学校推薦型選抜・社会人選抜・3年次編入学選抜の合格者発表を行いました
イベント募集
2023年1月30日更新

高知県立大学地域教育研究センターでは高大連携事業を重点事業の一つと位置づけ、大学の教育・研究に触れ、学問に対する興味・関心を深め、学びの楽しさについて知っていただくことを目的に、「高校生のための公開講座」を実施しています。その一つとして、県内の高校生を対象に、高校生のための公開講座 「第4回県大立志塾2022」を開催します。
平成29年度からスタートした本公開講座は、域学共...
2023年1月23日更新
おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター
「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」
今回の内容は、「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」をテーマに、災害が起きたとき聴覚障がいを持つ方がどのような場面で困るのか、どのような支援が必要となるのか、様々な視点から、手話を用いながら解説します。
ぜひ、ご覧ください。
&nbs...
2023年1月19日更新
今回の内容は、「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」をテーマに、災害が起きたとき聴覚障がいを持つ方がどのような場面で困るのか、どのような支援が必要となるのか、様々な視点から、手話を用いながら解説します。
第2回は、聴覚障がい者の方に自分ができることを説明します。
ぜひ、ご覧ください。
第2回 災害時に聴覚障がい者が困る事は?~自分にできることはあるかな?~
(高知県立大学 社会福...
2023年1月18日更新
おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター
「脱水を予防しよう 一年間を通じて脱水予防のポイントを知ろう」
今回の内容は、「高齢者における脱水症」をテーマに、高齢者に対し、夏季および冬季に生じる脱水症についての理解、一年間を通じた脱水症予防の取り組みを解説します。
ぜひ、ご覧ください。
...
2023年1月13日更新

本学では、高知県から補助を受け、高知県の介護福祉人材の「すその拡大」を目的とした高知県キャリア教育推進事業を実施しております。
本事業の一つとして高校生やその保護者を対象に、社会福祉の事をわかりやすく学んでいただくための、「福祉で未来を探求!高校生のためのWeb Event」を開催いたします。
今回は認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指し、2004年度に厚生労働省が導入した「認知症サ...
2023年1月12日更新

令和5年度 訪問看護スタートアップ研修 募集条件・募集期間・スケジュール等について
中山間枠 ※高知県中山間地域等訪問看護師育成事業費補助金対象
■ 募集条件 ■
高知県内の中山間地域に所在する、または、小児看護等専門領域の訪問看護ステーションに採用された新任の看護職(准看護師含む)で、高知県健康政策部在宅療養推進課が認めた者
*「新任セカンドコース」、「新任サードコース」は原則、訪問看...
- 2023年1月10日更新第1回:おうちで健康長寿体験型セミナー「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」Youtube公開
- 2022年12月23日更新第64回 高知医療センター 地域医療連携研修会 「高齢化先進県だからこそできることを一緒に考えよう!」~介護現場における介護と医療の連携~
- 2022年12月16日更新おうちで健康長寿体験型セミナー第3弾「高知家、認知症とのつき合い方」YouTube公開
- 2022年12月9日更新【公開講座・募集】令和4年度県民大学公開講座「豊かな暮らしにつながる学び」オンライン講座の冬期開催について
- 2022年12月5日更新【公開講座・募集】 高校生のための公開講座「第3回 県大立志塾2022」12月11日開催について
イベント報告
2023年1月23日更新
第10回講座「自己って何だろう」と閉講式が開催されました
令和4年12月22日(木曜日)本山町プラチナセンターにて、第10回講座「自己って何だろう」 (文化学部:オバーグ・アンドリュー 准教授) が行われました。
参加いただいた方から「哲学思考で楽しかったです。もう一度受講し、更に深く学びたいと思いました。」などの感想をいただきました。
講座後の閉講式では、今年度7回以上の講座を受講いただいた...
2023年1月18日更新
がんゲノム医療におけるケアとキュア
2022年12月17日(土)、18日(日)、2022年度がん高度実践看護師(APN)コース「がんゲノム医療におけるケアとキュア」の全日程が終了しました。受講生は、中四国、近畿地方の病院や訪問看護ステーション等に所属するがん看護専門看護師やがんゲノム医療に関連する領域の認定看護師、大学院生の56名です。
9月から12月まで各月2日間(Web開催)、全8日間...
2023年1月16日更新
津野町地域包括支援センターから、高齢化が進んでいる中山間地域で、高齢の住民が、自身の加齢変化について当たり前のこととして捉え、自身が持ちうる強みを見出し、高齢になっても住み慣れた地域で暮らしていくことに意欲を持ってもらえるような講演会を企画したいという相談を受け、健康長寿センター委員である、看護学部小原弘子講師が、「自分にとっての健康的な暮らしとは」と題し、高野地区高齢者交流センター「平安の家」に...
2022年12月21日更新

第31回学際的交流サロンでは、社会福祉学部の玉利麻紀助教が「リカバリーカレッジ高知の取り組みを通して、高知に共同創造(Co-production)の芽を育む」というテーマで発表を行いました。
アメリカのリカバリー教育を源に2009年からイギリスで実践が展開されてきた「リカバリーカレッジ」とは、障害がある人とない人が共同創造することにより、企画・運営される学びの場で、世界中では220(イギリスで...
2022年12月15日更新
令和4年12月11日(日曜日)永国寺キャンパスにて、高校生のための公開講座「第3回県大立志塾2022」を開催いたしました。
本公開講座は高知県内の高校生を対象としたもので、域学共生の理念のもと、地域のみなさまと協働して地域課題の解決を目指す教育プログラム「立志社中」等での成果を活かし、本学学生と情報共有・議論・解決に向けた方策を検討することをとおして、高校生の「志」、「地域意識」を高めることを...
2022年12月9日更新

11月25日(金曜日)、スーパーサイエンスハイスクール研究指定校の高知小津高等学校生が本学を訪れました。
高知小津高等学校1学年全生徒対象の取り組みである「課題研究」の一環で、「地域フィールドワーク」として、高知県の地域の特色や課題を知ることを目的としており、67名の高校生が参加されました。
永国寺キャンパスで看護学部久保田聰美教授、地域教育研究センター秋谷公博講師による講演、本学学生(看護学...
- 2022年11月9日更新令和4年度高知県キャリア教育推進事業「集合研修3」開催報告
- 2022年11月7日更新【公開講座・開催報告】地域教育研究センター10周年記念 地域活性化シンポジウム「中山間地域の持続可能な『健幸づくり』に向けた小さな拠点のあり方を考える」を開催いたしました
- 2022年10月26日更新令和4年度第4回避難所運営研修を開催しました
- 2022年10月6日更新【公開講座・開催報告】高校生のための公開講座「第2回県大立志塾2022」を開催いたしました
- 2022年9月20日更新令和4年度第3回避難所運営研修を開催しました
学校生活・就職
2023年1月26日更新
1月13日(金曜日)に、令和4年度学長賞授与式を池キャンパスで開催しました。
学長賞は本学における課外活動の成果が特に顕著であり、かつ、本学の課外活動の振興に功績があったと認められる学生、社会活動において特に優れた評価を受け、かつ、本学の名誉を著しく高めたと認められる学生等を表彰するものです。
今年度は46名(うち1名は受賞が重複)の学生が受賞しました。受賞者は以下...
2022年12月27日更新

11月のDV・デートDV防止週間に、こうち男女共同参画センター「ソーレ」で展示されました
昨年度の基礎ジェンダー学の受講生の社会福祉学部生2回生(3名)が、高校生など若者向けにデートDVの講座や企画を立てることとなり、ソーレの職員さんのご協力ご支援のもと制作しました。
11月のDV・デートDV防止週間にソーレの中のアトリウムのデジタルサイネージで展示され、現在もSNSで見ることができます。...
2022年12月22日更新

三原村のPR動画制作などの活動を報告
令和4年12月14日(水曜日)高知新聞朝刊に、本学の学生による三原村のPR動画制作など取り組みが紹介されました。
田中きよむ社会福祉学部教授のゼミ生が、2015年度から住民アンケートや意見交換を踏まえ地域課題を検証し、これまでにオリジナルの健康体操や応援歌を作るなどしてきました。
12月10日(土曜日)は、学生が撮影したPR動画や総社祭のパンフレット...
2022年12月1日更新

こうちSDGsガイドブック2022(令和4年) ~学生×SDGs×企業~
高知県では、「第4期産業振興計画」の重点ポイントの1つとして、「SDGsの広がりによる持続可能な地域社会づくり」を掲げ、県内事業者によるSDGsの取り組みを推進しています。
この一環として、SDGsに先進的に取り組んでいる県内企業の事例を紹介するガイドブックを作成しました。
ガイドブックの作...
2022年11月29日更新

安芸市入河内の伝統継承
令和4年11月10日(木曜日)高知新聞朝刊に、本学の学生による獅子舞奉納が紹介されました。
安芸市入河内の船岡神社で秋の神祭が行われ、地域との交流を続けている本学の学生らが獅子舞を奉納しました。
2015年に田中きよむ社会福祉学部教授らが、入河内を含む東川地区で住民の生活実態や困りごとを調査し、獅子舞の継承者が減っていることが挙がったため、同年から毎年、田中教授の...
2022年11月1日更新

紅葉祭 【令和4年11月5日(土曜日)10時00分~】
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、紅葉祭は【事前申し込み制】としております。
ご来場をご希望の方は申し込みをお願いいたします。
(今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、開催形態を変更する場合があります)
紅葉祭2022参加申込フォームはこちら
皆さまのご来場をお待ちしております。
■高知県立大...
- 2022年10月25日更新本学の学生が東大のプロジェクトにボランティアとして参加しました
- 2022年10月24日更新立志社中団体「Pシスターズ」が第16回高知医療センター学術集会で登壇しました
- 2022年10月11日更新図書館サークルLibeが第11回大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加しました
- 2022年10月5日更新しらさぎ会より学生へご支援をいただきました
- 2022年9月26日更新令和4年度9月卒業式・学位授与式を挙行しました
国際交流
2023年1月18日更新

文化学部には、本年10月から、国際交流協定校である文藻外語大学(台湾)から、2人のインターンシップ生が教育実習のため来学しています。
来学したのは、曾丞緯さん(華語文教学研究所2年)と、張瑋珊さん(応用華語文系3年)です。2人は、文藻外語大学で外国人に対する中国語教育を学んでおり、このたび台湾教育部「學海築夢」と呼ばれる奨学金を獲得し、高知県立大学文化学部で約5ヵ月間、インターンシップ生(教育実...
2022年12月22日更新

2022年12月21日(水曜日)、社会福祉学部主催(共催:国際交流センター)で韓国慶尚国立大學校との「オンライン交流会~越境する福祉の学び~」を開催しました。
慶尚国立大學校の学生約20名(内大学院生1名)と本学部の学生5名が参加しました。
本学の社会福祉学部長である長澤紀美子教授からの開催の挨拶から始まり、参加学生の自己紹介では、韓国語を交えて行いました。
続...
2022年12月16日更新

2022年度ヴェネツィア カ・フォスカリ大学学生対象、高知県立大学「国際日本学プログラム」が12月9日に終了しました。
研修生8名は、9月26日から約2か月半、本学で集中的に日本語と日本文化を学びました。また、期間中にチューターとして活躍してくれた本学の学生と仲良くなったことで、会話力も一段と向上したようです。
最終日の12月9日は、プログラムの最終課題である「発表会」を実施しました。各々興...
2022年12月7日更新
高知県立大生のラジオ番組「なないろクレヨンUoK!」に、イタリア研修生のカンペオル アレッサンドラさんがゲスト出演しました。
「なないろクレヨンUoK!」は高知県立大学(UoK)6人がそれぞれの個性を活かしながら、リスナーの皆さんと一緒に新たな”色”を生み出す「You(あなた)もI(わたし)も参加OK!」がコンセプトのRKC高知放送のラジオ番組です。
9月下旬から12月初...
2022年11月30日更新

2022年11月15日(火曜日)、トロント大学International Programsによる"Global Citizenship Workshop"が、永国寺キャンパスで開催されました。
このワークショップは国際交流センターが企画したもので、2023年3月に初の開催を予定しているトロント大学のオンラインプログラムに先駆け、英語の授業の時間を利用して実施されたものです...
2022年11月29日更新

令和4年11月24日(木曜日)に、本学池キャンパスで「慶尚国立大学校 社会科学大学 社会福祉学部 国際社会福祉現場体験および交流プログラム」が開催されました。
慶尚国立大学校の教授2名と学部生27名、大学院生1名の30名が来校されました。
【プログラム内容】
・挨拶
国際交流センター長 高西成介教授
社会福祉学部 学部長 長澤紀美子教授
&nb...
- 2022年11月25日更新2022 弘光科技大學とのオンライン交流会を実施しました
- 2022年11月9日更新文藻外語大学に留学する学生(ダブル・ディグリー・プログラム)からの報告が届きました
- 2022年11月7日更新2022年10月29日(土曜日)高知新聞掲載 イタリア研修生が土佐女子中学高等学校の生徒さんと交流しました
- 2022年9月26日更新2022年度「国際日本学プログラム」が開講しました
- 2022年3月22日更新高知県立山田高校とオンライン交流会をしました
教育・研究
2023年1月4日更新

高知県立大学年報
一覧へ戻る
令和3年度 (PDFファイル)
令和3年度年報 全体 (PDFファイル:9.5MB)
1 理念・使命・方針 (PDFファイル:182KB)
高知県立大学の理念
使命
基本方針
2 沿革 (PDFファイル:238KB)
概要
沿革図
主要年表
名称及び所在地
3 組織及び教職員 (PDFファイル:1.32MB)
組織
...
2022年12月23日更新

友原嘉彦 文化学部 准教授の新刊
令和4年12月23日(金曜日)高知新聞朝刊に、友原准教授が編著を担当した新刊「クリエイティブツーリズム―『あの人』に会いに行く旅」が紹介されました。
観光学の視点で漫画家のさくらももこを研究している友原准教授は、さくらの漫画やエッセーを引用しながら、出身地である静岡市清水区のゆかりの場所や食べ物を紹介。
クリエイティビティーを高める旅の魅力をつづっていま...
2022年12月21日更新

第31回学際的交流サロンでは、社会福祉学部の玉利麻紀助教が「リカバリーカレッジ高知の取り組みを通して、高知に共同創造(Co-production)の芽を育む」というテーマで発表を行いました。
アメリカのリカバリー教育を源に2009年からイギリスで実践が展開されてきた「リカバリーカレッジ」とは、障害がある人とない人が共同創造することにより、企画・運営される学びの場で、世界中では220(イギリスで...
2022年12月14日更新

研究テーマ「がんと認知症を併せもつ高齢がん患者の統合ケアモデルの開発」
2022年12月3日(土曜日)、公益財団法人SGH財団主催の授賞式が行われ、藤田 佐和 看護学部長の研究テーマ「がんと認知症を併せもつ高齢がん患者の統合ケアモデルの開発」が、第20回SGH看護特別賞を受賞しました。
SGH看護特別賞
SGH看護特別賞は、がん看護研究者及び医療従事者の励みとなることを目的として...
2022年12月14日更新

健康栄養学部の学生が考案したお弁当「健康志向食堂」で人気
くろしお医療福祉が6月にオープンした「健康志向食堂」で、「タンパク質たっぷり弁当」と「サバの魅力弁当」の2種が、毎回約60個を完売する人気を集めています。
学生は、1年契約でメニュー開発とチラシ作りを担っており、今後はメニューをさらに増やしていくとのことです。
2022年11月18日 高知新聞掲載(写真は「サバの魅力弁当」)
...
2022年11月30日更新

高知の家庭料理 伝えたい
松崎淳子高知県立大学名誉教授の新刊「伝えたい!昭和の食卓」が刊行されました。
この本は、松崎先生が授業で教えていた和洋中のレシピや、高知の食文化に関する文章などをまとめたものです。
新型コロナ下に自宅で過ごす時間が増えていた昨年、調理実習のために85年に手作りした教材を見返したことがきっかけでした。
県外客に高知の伝統食を紹介するために書いた文章や、毎日のお...
- 2022年11月25日更新文化学部 教員執筆の書籍紹介
- 2022年11月16日更新梶原 太一 文化学部 准教授が日本会計教育学会賞を受賞しました
- 2022年10月24日更新広報委員会:広報誌「Pin+ vol.25」を発刊しました
- 2022年10月18日更新【メディア出演・掲載情報】神原特任教授:新型コロナウイルス感染症と災害避難(令和4年10月18日追記)
- 2022年10月12日更新【開催報告】 第30回学際的交流サロン
採用・募集
2022年6月9日更新

学生アルバイト募集
学生・就職支援課では、学生アルバイトに関する求人を受け付けております。
アルバイトの募集をご希望される場合、学生アルバイト制限職種基準(PDFファイル:190KB)を確認いただき、下記のアルバイト求人票をメール、又は、FAXにてお送りください。
また、持...
- 総合情報センター図書館高知県立大学総合情報センター図書館は、池図書館、永国寺図書館の2つのキャンパスに分かれています。
- 高知県立大学健康管理センター健康管理センターでは、学生の皆さんの健康管理をサポートしています。お気軽にご利用ください。
- 高知県立大学健康長寿センター健康長寿センターは高知県を日本一の健康長寿県にするため活動しています。
- 高知県立大学地域教育研究センター地域教育研究センターはよりよい社会をめざし人々との出会いを大事にして展開していきます。