ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 リ・デザイン プロジェクト > 地域共生学研究機構シンポジウムのご案内(2025年11月7日)

本文

地域共生学研究機構シンポジウムのご案内(2025年11月7日)

ページID:0036990 更新日:2025年10月8日更新 印刷ページ表示

※当日配布資料はシンポジウム前日の9時ころにこちらに掲載します。

令和7年度 高知県立大学地域共生学研究機構シンポジウム
「みんなでつくる地域共生社会~地域活動の持続的発展と関係構築の秘訣を探る~」

趣旨

高知県立大学は令和6年度から高知県立大学10年戦略「UoK Vision 2033」をスタートさせ、柱となる3つの戦略の一つである「地域共生社会を支援する実践的な教育・研究」を進めています。具体的には、「リ・デザイン プロジェクト」として、地域を支える様々な立場の「人々がつながり合い」、地域に山積する課題を共に乗り越え、地域のつながりを再構築するための取り組みを行っています。
 

日時・場所

 ◆日 時:2025年11月7日(金)14時00分~16時30分(受付開始13時30分~)

 ◆場 所:
  (1)会場開催(対面)
    高知県立大学 池キャンパス 共用棟2階大講義室(高知県高知市池2751-1)
   ※駐車場は池キャンパス南駐車場をご利用ください。
    (駐車場・会場案内図 (PDFファイル:338KB)
  (2)Zoomオンライン開催
    受付完了後、自動返信メールにて視聴用URLをお知らせいたします。

プログラム

◆第1部 講演(14時05分~15時15分)
三股町社会福祉協議会内に設立された「コミュニティデザインラボ」の取り組みを通じて、
地域福祉とまちづくりを融合させた実践のプロセスと方法論などを紹介いただきます。

講 師:コミュニティデザインラボ所長 松崎 亮 氏 (宮崎県三股町社会福祉協議会、生活支援コーディネーター)

◆第2部 シンポジウム(15時25分~16時25分)
地域共生社会を実現するために、地域の課題を乗り越え、つながりの再構築を目指す取組である高知県立大学の「リ・デザイン プロジェクト」。
今回は2つのプロジェクトについて深掘りし、今後の展開について皆様と一緒に考えていきます。

登壇者:みんなでサロンプロジェクト 隅田 有公子(健康栄養学部 講師)
     健康的な食事の摂り方や悩みの相談ができる「街のヘルスケアスポット」、身近な食材を使った「料理教室」で、
     「食でつながるつどいの場」づくりを目指しています。

    こうちティーンズベース 西梅 幸治(社会福祉学部 教授)
     高知県教育委員会と連携し、集団で過ごすことや人と関わることに不安があったり、学校へ通いづらいと感じている
     中高生等に、学習支援や交流など、様々な形で社会的自立に向けた成長を支援しています。

コメンテーター:松崎 亮 氏(コミュニティデザインラボ所長)

コーディネーター:久保田 聰美(高知県立大学健康長寿研究センター長)

申込方法等

対 象 :どなた様もご参加いただけます。 

定 員 :会場100名、オンライン300名

参加費 :無料

※事前に以下のURLからお申し込みください(申込締切:2025年11月6日(木))
​https://www.u-kochi.ac.jp/ques/questionnaire.php?openid=579

後援

高知県、高知市、社会福祉法人 高知県社会福祉協議会、
社会福祉法人 高知市社会福祉協議会

 

令和7年度地域共生学研究機構シンポジウムチラシ

令和7年度地域共生学研究機構シンポジウムチラシ (← 別画面で見られる方はコチラ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)