入試情報ADMISSION INFORMATION

日程

入試情報については、こちらをご覧ください。

Q&A

文化学部の特徴を教えてください。
①徹底した少人数教育

学生と教員、学生同士が、近い距離で学びあっています。

専門演習と課題研究ゼミナールでは少人数で専門性を高めていきます。

②フィールドワークの重視

書物を読んで思索すると同時に、フィールドに出ることも重視しています。

「地域文化創造系」では、フィールドに出る科目があります。

③昼夜開講制

平成27年4月から、昼夜開講制を採用し、主に平日夜間(午後6時から午後9時10分)に授業を行う「文化総合系(夜間主コース)」も設置しています。

「言語文化系」と「地域文化創造系」はいつ選択するのですか。
1~2回生のときは、幅広い分野から学び、どちらの系が自分に合っているのかを定めていきます。
3回生になるとゼミ選択(文化学課題研究ゼミナール)があり、系と領域が決まります。履修科目は、選択した系のなかの「領域」の科目が中心になりますが、領域や系を超えた科目履修も一部可能です。
なぜ、文化総合系(夜間主コース)を設置したのですか。
経済的な事由などで昼間働きながら勉学を続けたい人、すでに社会人として社会の中で一定の役割を担いながら、
なお自己の知識・能力を向上させたい人、幅広い年齢層や多様な経歴の人たちと共に刺激し合いながら学問に
励みたい人が学べるように、夜間主コースを設置しました。
文化総合系(夜間主コース)とは、どのようなコースですか。
現在、就業している方や、就業経験のある方でスキルアップを目指したい方、就業しながら、勉学を志す高校卒業見込みの方を対象とするコースです。
昼間の2系と同様に、4年間で卒業でき、学士(文化学)の学位が取得できます。また、授業料は昼間の2系の半額です。
文化総合系(夜間主コース)の授業はいつ開講されていますか。
月曜日から金曜日まで、6限(午後6時~7時30分)と7限(午後7時40分から9時10分)が開講されています。
文化総合系(夜間主コース)では、どのようなことが学べますか。
昼間の履修を主とする「言語文化系」「地域文化創造系」の2系の中心的な科目を学ぶことによって、文化を総合的に学びます。
文化総合系(夜間主コース)の学生が昼間の授業を履修することはできますか。
申請が必要ですが、在学期間を通じ24単位を限度に昼間に開講されている授業科目を履修することができます。言語文化系、地域文化創造系の学生も夜間に開講されている授業科目を16単位まで限度として履修することができます。
どのような資格が取得できますか。夜間主コースでも取得できますか。
・中学校、高等学校の国語・英語の教員免許状(教員免許状取得に必要な単位を修得した者。)
・日本語教員資格(指定した科目を修了した者に対して大学が認定するもの。各大学が行っており、国家資格ではありません。)
なお、夜間主コースでは開講科目の制約上、取得できません。
同時に取得できない資格はありますか。
国語と英語の教員免許状は同時には取得できません。
カリキュラムにはどのような特徴がありますか。
3つの系を用意し、人文科学・社会科学系の科目を幅広く設置しています。
また、昼間に学ぶ学生には、日本語教員養成プログラムを用意しています。
●3つの系・・・言語文化系、地域文化創造系、文化総合系(夜間主コース)
①言語文化系・・・英語学領域・国際文化領域と日本語学領域・日本文学領域があります。
【英語学領域・国際文化領域】
この領域では、高度な英語力の向上、グローバルな思考力と実践力の獲得を基本とします。
また、言語学や、欧米を中心に国際文化を学ぶことを通じて、グローバルな観点から文化を比較検討する思考力や、
自文化および異文化について説明できる言語能力を養っていきます。
【日本語学領域・日本文学領域】
この領域では、日本語および日本文学の学修を通じて、グローバル化社会の中で自らの立脚点を
はっきりと自覚し、自己の存在をより確かなものに出来るような感性や能力を養っていきます。

②地域文化創造系・・・地域文化領域・地域づくり領域、観光文化領域・観光まちづくり領域、現代法
文化領域・生活法文化領域があります。

【地域文化領域・地域づくり領域】
この領域では、豊かで持続可能な地域づくりにむけて、様々な視点から地域の特徴をとらえ、
それを地域づくりにどのように活かしていくのかについて、学習していきます。
フィールドに出て地域について学び、地域づくりを実践する能力を養っていきます。
【観光文化領域・観光まちづくり領域】
この領域では、文化現象としての観光に関する理解を深めながら、フィールドに出て現場から観光文化、
観光まちづくりについて専門的に学んでいきます。観光と文化の学びを通じて、文献調査やフィールド
ワークの方法を習得し、コミュニケーション能力を身につけることをめざし、社会に主体的に関わりながら問題発見、問題解決をする能力を養っていきます。
【現代法文化領域・生活法文化領域】
人間は法によって規制されますが、同時に、法を作り出したものも人間です。これらの領域では、法の背景にある文化・思想やそれらと法との相互関係の理解、そして、法を文化の1つとして捉え、文化の理解を深めていきます。
現代社会の諸問題、市民生活の諸問題を法と文化の観点から追及することを通じて、文化の形成・維持・発展に寄与できる能力をもつ人材を養成します。

③文化総合系(夜間主コース)
昼間での履修を主とする言語文化系と地域文化創造系の2系10領域の教育内容から、
そのエッセンスを総合的に学ぶ教育プログラムを提供します。地域文化の創造と向上に資する人材、
現代社会の課題に向き合い、解決にむけて取り組む構想力と実践力を育て、生涯にわたり学び続ける力を養います。

●特別プログラム・・・日本語教員養成プログラム
昼間の学生を対象として、外国人に日本語を教える教師を目指す人のための日本語教員養成プログラムがあります。
就職状況を教えてください。
令和2年度卒業生は96.7%、平成31年度卒業生は97.5%、平成30年度卒業生は96.3%です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス

2020年オープンキャンパス
について

2020年オープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染拡大防止、並びに来場者の健康・安全を考慮し、ウェブ上でオープンキャンパスを開催します。
2020年のウェブオープンキャンパスについて、こちらをご覧ください。

2019年オープンキャンパス
開催のご報告

PAGE TOP