ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 社会福祉学部 > 受験生向けQ&A

本文

受験生向けQ&A


ページID:0035287 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

社会福祉学部に質問がある方は、fukushiの後に@cc.u-kochi.ac.jpをつけてお送り下さい。その際、メールの件名(見出し)に必ず「社会福祉学部への質問」と記してください。原則として、個別に回答しません。質問内容によっては、個人情報を記載しない形で、質問および回答を以下に公表します。ご了承ください。

※学校推薦型選抜における集団討論の情報公開​はこちら

※過去の課題図書(一般前期日程)​はこちら

 


 高校生向けに社会福祉を学べる講座はありますか?

A 例年高校生を対象に講座や体験を年4回程度開催しています。

  高知県内外を問わず、受講できます。参加費は無料ですが、交通費などは自己負担です。プログラムについては

  HP等でご確認ください。


 オープンキャンパスはありますか?

A 例年7月頃に開催しています。開催日、内容、詳細は大学ホームページに掲載します。


 前期試験や後期試験の面接では何を重視するのですか?

A  一般選抜学生募集要項に記してある「採点評価基準」や「合否判定基準」を参考にしてください。


 入試は池キャンパスであるのでしょうか?

A  社会福祉学部の入試は池キャンパスで行っています。


 社会福祉学部ではどんなことを学ぶのですか?

A  まずはカリキュラムをみてください。

  これらの科目のなかには、社会福祉士・ 介護福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格を得るための指定科目が

     あります。これらの科目は、学生が選択して履修することを原則としています(受験資格を得ることを必須とは

  していません。あくまでも学生自身が決めることだと考えています)。


 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格は在学中に両方取得できますか?

A  精神保健福祉士は定員を設けているため、コースに入らない限り同時に取得することはできません。

   (コース定員:30名)

   また、精神保健福祉士を希望する場合は、社会福祉士の課程を履修することが必要です。また、介護福祉士を

   希望する者については、精神保健福祉士のコースに入ることはできません。

  ●本学における資格取得のパターンは以下の通りとなります。

   1.社会福祉士のみ

   2.社会福祉士+精神保健福祉士(30名)

   3.社会福祉士+介護福祉士(30名)


Q 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格は、専門学校でも取得できるのではないですか?

A  大学であれ専門学校であれ、それぞれの受験資格を得るための指定科目をきちんと履修すればよいのですが、

  4年未満の修業年限では実務経験が必要となります。本学部では卒業と同時に受験資格を取得できます。

  2年制や3年制の福祉系専門学校では、指定科目履修後、法律で定められた施設や職種で2年間(または1年間)

  の相談援助の実務経験が必要となりますので、これらの施設などに就職できなければ、それぞれの受験資格を得

   ることができません。当然のことですが、受験できません。  


 他大学では社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格を得るために学内選抜があると聞いたのですが、高知

  県立大学社会福祉学部にもそのようなものがあるのですか?

A  精神保健福祉士受験資格を得るためのコース定員は30名です。30名以上の履修希望者がある場合、選抜試験を

  実施しています。

  また、社会福祉士・精神保健福祉士の配属実習を行う判断基準は、学生が履修した科目の成績

  の平均値(GPA)が基準点以上であることなどとします。これは配属実習を行うにあたって、事前学習を重視する

  ことを意味しますが、普段から着実な学習を積み重ねていれば十分にクリアできる基準です。


 入学後、社会福祉学部がある池キャンパスから永国寺キャンパスに通わないといけないのですか?

A  共通教育科目・学部専門教育科目は池キャンパスで受講できます。

  したがって、永国寺キャンパス のみの開講科目を受講する場合を除き、池キャンパスで卒業要件を満たす科目のほぼ

  すべてを履修することができます。

 

学校推薦型選抜における集団討論の情報公開

社会福祉学部 学校推薦型選抜 集団討論について

社会福祉学部 学校選抜型入試 集団討論について (PDFファイル:91KB)

 

過去の課題図書(一般選抜前期日程)

課題図書の一覧
入試実施年度 書名 著者 出版社
R6 新装版 わたしが正義について語るなら(2024) やなせたかし ポプラ新書
R5 悲しみの秘義(2019) 若松英輔 文春文庫
R4 子ども介護者(2021) 濱島淑惠 角川新書
R3 ボランティアってなんだっけ?(2020) 猪瀬浩平 岩波ブックレット
R2 なぜ人と人は支え合うのか ―「障害」から考える(2018) 渡辺一史 筑摩書房(ちくまプリマー新書)
R1 認知症フレンドリー社会(2018) 徳田雄人 岩波書店(岩波新書)
H31 友だち幻想 ― 人と人の〈つながり〉を考える(2008) 菅野仁 筑摩書房(ちくまプリマー新書)
H30 〈弱いロボット〉の思考(2017) 岡田美智男 講談社(講談社現代新書)
H29 目の見えない人は世界をどう見ているのか(2015) 伊藤亜紗 光文社(光文社新書)
H28 反貧困 ― すべり台社会からの脱出(2012) 湯浅誠 岩波書店(岩波新書)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)