ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

精神看護学(令和7年度)

現在地 トップページ > 訪問者別メニュー > 看護相談室 > 精神看護学(令和7年度)

本文

ページID:0038603 更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

ケア検討会

第2回 ケア検討会(CNSの会)

​日時:令和7年9月4日(木)19:00~21:00
方法: Web開催

 2025年9月4日(木曜日)、今年度第2回目のCNSの会を開催しました。修了生を含む精神看護専門看護師10名、本学教員3名の13名が参加しました。 

 本日は、修了生のCNSが話題提供を行い、役割開拓をどのように行っていくのかをテーマとしました。話題提供者の所属先の紹介と事例紹介に引き続き、所属施設の構造やスタッフの構成、患者層の確認などを行い、組織の状況や組織としてのニーズを明らかにするため、参加者間でディスカッションを行い、組織分析を重ねました。そのなかでは、スタッフの年齢層が上がり、人員不足が生じているという課題が挙げられていました。看護師の人員不足は精神科病院では課題となっており、他の参加者からも自院の課題や取り組みなどの意見が示されました。例えば、ベテラン看護師の臨床知を活かした、より実践的な研修の展開や、外部組織から講師を招いた研修を行うなどの実践例が示され、強制的な教育ではなく、教育が組織のなかに浸透する仕組み作りについて有益な意見を聞くことができました。今回はCNSがかかわった事例の分析も行いました。患者の行動の意味を分析し、スタッフもケアに巻き込んでいくことを通して、スタッフの力を活用していくことについて議論しました。 

 CNSとして組織を変革していくことが求められる状況のなかで、変化を求めて焦るのではなく、まずは組織を冷静に分析し、組織の力やニーズを判断したうえで実践・教育・調整・相談などCNSの役割機能の展開を戦略立てていくことが、3年目、4年目のCNSとしての実践能力につながっていくのではないでしょうか。 

第2回精神看護学領域ケア検討会写真2025

次回は10月21日に家族看護学領域との合同開催が予定されています。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

第1回 ケア検討会(CNSの会)

日時:令和7年6月19日(木)19:00~21:00
方法: Web開催

 今年度第1回目のCNSの会を開催しました。修了生を含むCNS8名、博士前期課程の大学院生1名、他大学教員1名、本学教員4名の14名が参加しました。 

 本日は、周産期にメンタルヘルスの課題を抱える家族とその支援にあたる助産師、心理師、医師に対する働きかけについて、CNSの6つの役割機能を意識しながら、その実践内容を整理し、参加者全体で実践の意図や意味づけを行いました。ケースへの働きかけは間接的な支援であり、直接支援にあたっている専門職が安心してケースに働きかけられるように専門職を支えることの大切さを改めて認識する機会となりました。また、そのなかで専門職の補助自我として支えるだけではなく、成長や飛躍のきっかけにつながるような働きかけについても共有いたしました。 

精神看護学

次回は、9月4日にオンラインで開催する予定です。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


看護学部の強み

受験生の方へ

入試案内

キャンパスライフ

看護学部の広報物と映像