ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【出前講座・開催報告】令和5年度出前講座の開催報告

ページID:0029385 更新日:2023年7月31日更新 印刷ページ表示


高知県立大学では、学問に対する興味・関心を高め、大学で学ぶことの魅力や楽しさについて知っていただくことを目的として、高知県内の小・中・高等学校を中心に、本学の教員による出前講座を実施しています。

 

宿毛市立平田小学校の講座の様子(令和5年7月18日)

令和5年7月18日(火曜日)高知県の宿毛市立平田小学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「心理学ワールド」と題して地域教育研究センター 石山 貴章 教授が出前講座を行いました。
受講後、「児童が興味をもって楽しく授業を受けることができました」と、感想をいただきました。​

仁淀川町立仁淀中学校の講座の様子(令和5年7月11日)

令和5年7月11日(火曜日)高知県の仁淀川町立仁淀中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「マイノリティって何?」と題して文化学部 オバーグ・アンドリュー 准教授が出前講座を行いました。
受講後、「今回の講演でマイノリティについて深く考えることができました。気付かされることが多かったです」「これから社会に出て多くの人に出会う中で、今日のように深く考え、自分なりの答えを探していける人間になりたい」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2

土佐中学校の講座の様子(令和5年7月18日)

令和5年7月18日(火曜日)土佐中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、5名の講師が出前講座を行いました。
受講後、「普段とは違う雰囲気で授業をうけ、学校の授業では普段学べないようなことを学べたので良かった」と、感想をいただきました。

講座テーマ等
「ことばの楽しさ面白さ ー日本語から見た英語、英語から見た日本語ー」 文化学部 金澤 俊吾 教授
「地域づくりを考える」 文化学部​ 宇都宮 千穂 教授
​「生活の中の法律」 文化学部 菊池 直人 准教授
​「われわれはなぜ『読む』のか『学ぶ』のか?」 文化学部 白岩 英樹 准教授
​「アニメ、漫画等のポップカルチャーがまちを救う?」 地域教育研究センター 秋谷 公博 准教授
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3
講座の様子4 講座の様子5 講座の様子6

高知県立高知追手前高等学校の講座の様子(令和5年6月24日)

令和5年6月24日(土曜日)高知県立追手前高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「貧困と病気の関係」と題して看護学部 木下 真里 教授が出前講座を行いました。
受講後、「貧困地域での医療のあり方に関心があったので、講義を受けてとても勉強になりました」「先生のように自分で体験したことを人に伝えて、新たな目標を持つきっかけを作れるような人になりたいと思いました」「自分ができることは何だろうと考えるきっかけになりました」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2

高知県立室戸高等学校の講座の様子(令和5年6月19日)

令和5年6月19日(月曜日)高知県の室戸高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「漢詩・漢文全般について」と題して文化学部 高西 成介 教授が出前講座を行いました。
受講後、「生徒が生き生きと授業に参加していた。大学の先生の話を間近で聴けることに感動していた」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子

仁淀川町立仁淀中学校の講座の様子(令和5年5月22日)

令和5年5月22日(月曜日)高知県の仁淀川町立仁淀中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「地域福祉のおもしろさ :住民主体の幸せのまち・むらづくり 」と題して社会福祉学部 田中 きよむ 教授が出前講座を行いました。
受講後、「若い人と高齢者がコラボして地域のことについて考えることが大切だと思った」「仁淀川町の良さと課題について改めて知ることができたし、『自分たちは何ができるか』についても考えることができて良かった」などの感想をいただきました。​
当日の様子
当日の様子1 当日の様子2 当日の様子3

出前講座