ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

教員一覧


教員一覧

令和4年10月現在

所 属 等 氏 名 専 門 分 野 等 研 究 キ ー ワ ー ド
学長 野嶋 佐由美 教授 看護研究、看護理論、精神看護、家族看護 看護、家族、精神
副学長 五百蔵 高浩 教授 英語学(音韻論・形態論・コーパス利用)、英語教育学 英語音声・音韻、コーパス、応用言語学、ICT
副学長 中野 綾美 教授 小児看護学、家族看護学 子ども、家族、健康、病気と共に生きる、子どもの権利、エンパワーメント、セルフケア、エンドオブライフケア、レジリエンス、意思決定、小児看護専門看護師・高度実践看護師、看護介入、看護ケア指針
文化学部(永国寺キャンパス)(学部長:三浦 要一)
文化学科 井上 次夫 教授 日本語学、国語教育学 日本語学、国語教育、日本語教育、国語講座、教材開発、オンライン授業、ICT活用
岩倉 秀樹 教授 憲法学 憲法、法学
宇都宮 千穂 教授 都市形成史、地域経済学 企業城下町、企業都市、産業集積、生活空間、インフラストラクチャー、生活史、地域史、銭湯、喫茶店、コミュニティカフェ、地域づくり
大井 方子 教授 労働経済学、計量経済学 経済、統計、労働
大村 誠 教授 防災、地球科学、リモートセンシング 防災、防災教育、理科教育、合成開口レーダー、SAR、南極、地殻変動、地震、火山、地盤災害、 南海トラフ地震、津波、直下型地震、活断層、水害、気象災害、 土砂災害
高西 成介 教授 中国古典文学 中国古典文学、漢文学、漢字漢文教育
橋尾 直和 教授 日本語学・社会言語学 土佐ことば・琉球語・アイヌ語・ヤマト語、日本語の形成・焼畑と流域圏の暮らし、日系人のことば ・新しい日本語
東原 伸明 教授 『古事記』『土左日記』『源氏物語』などの古代散文文学 古代散文文学、語り、言説、テクスト、脱構築、近代合理主義批判、パロディ、虚構、他界観、引用、文学史、方法、鏡像
三浦 要一 教授 日本建築史・都市史、居住文化史、地域文化遺産 文化財保護、歴史まちづくり
Joel Joos 教授 日本思想史、国際日本学 世界と日本、近代思想、近代社会史、西洋思想・東洋思想、政治思想史、明治・大正・昭和、自由民権運動、比較文化論、民衆・伝統・運動
飯高 伸五 准教授 文化人類学、オセアニア研究 文化人類学、民俗学、オセアニア、ミクロネシア、パラオ、沖縄、植民地経験、戦争の記憶、移民、観光
Andrew Oberg 准教授 哲学、言語と教育 (Philosophy, Language Education) Philosophy, The Self, Mind, Phenomenology, Religion, Critical Thinking and Writing
梶原 太一 准教授 会計学、企業の分析と評価 複式簿記、財務諸表分析、企業価値評価、株価、資本コスト、投資利益率、非営利組織、NPO、特定非営利活動法人、ボランティア、寄附金、会計教育、キャリア教育
金澤 俊吾 准教授 英語学、言語学 構文文法、語彙意味論、英文法、構文、語法、形容詞、名詞句、事象構造、クオリア構造
菊池 直人 准教授 商法(保険法、海商法) 商法、保険法、海商法、会社法、消費者法、企業と法、事業承継、消費者教育
清水 直樹 准教授 政治学 政治学、政治経済学、政策分析、政治的景気循環、選挙タイミング、中央銀行の独立性
白岩 英樹 准教授 他者論、比較文学、比較芸術 自己、アイデンティティ、声、他者理解、表現、ケア、共生、差別
田中 裕也 准教授 日本近代文学 日本近代文学、日本現代文学、三島由紀夫、生成論、検閲研究、ニーチェ、〈美〉と〈性〉
友原 嘉彦 准教授 観光学(地理学、社会学系) クリエイティブツーリズム、再帰的観光、サードエリア、偉人、人物、アート、コンテンツ、サードプレイス、いじめ、同調圧力
鳥飼 真人 准教授 近現代イギリス文学、文学理論 テクスト、小説の技巧、世界文学、「読む」ということ、東洋/西洋、ポジショナリティ、構造主義・ポスト構造主義、文明化と形而上学
根岸 忠 准教授 労働法、社会保障法、日台比較法 労働法、社会保障法、介護労働、外国人労働者、ワーク・ライフ・バランス、台湾、アジア
向井 真樹子 准教授 言語学、外国語教育理論 言語学、外国語教育、国際交流
吉川 孝 准教授 哲学、倫理学 哲学、倫理学、美学、生き方、行為、経験、ケア、ポルノグラフィ、映画、感情、現象学、ブルーフィルム、土佐のクロサワ
田中 康代 講師 刑法、国際人権法 人権保障、精神障碍者の強制入院
看護学部(池キャンパス)(学部長:藤田 佐和)
看護学科 畦地 博子 教授 基礎看護・精神科看護学 精神看護、精神障がい者、障がい者文化、共創
池添 志乃 教授 学校保健、基礎看護学、家族看護学 子ども、家族、学校、生活の再構築、介護キャリア、慢性疾患、発達障害
池田 光徳 教授 医学、病態生理学、皮膚科学、アレルギー学、免疫学、膠原病学、脂質代謝学、細胞生物学 皮膚機能検査、皮膚がん、血液循環、浮腫、ツルゴール、遠隔医療、計量看護学、実験看護学
内田 雅子 教授 臨床看護学、慢性看護学 慢性の病い体験、生涯発達、セルフケア、慢性看護、心理社会的援助、成人社会的援助、経験学習、実践知、継続教育、ケア・コーディネーション、トランスディシプリナリー・チームアプローチ事例研究法、質問紙法
瓜生 浩子 教授 家族看護学、基礎看護学 家族看護、家族エンパワーメント、Family Hardiness、家族レジリエンス、高次脳機能障害
大川 宣容 教授 急性期看護学 クリティカルケア、看護ケア、臨床判断、シミュレーション教育
木下 真里 教授 グローバルヘルス、災害保健、難民保健医療、HIV/AIDSケア、地域感染症ケア Global Health, Disaster Health, Refugee Health, HIV/AIDS Care
久保田 聰美
 
教授 看護管理学 看護管理、健康教育、動機付け面接(MI)、禁煙支援、入退院支援、産業保健、可視化、クリニカルパス等
田井 雅子 教授 精神看護学 精神疾患をもつ人およびその家族、セルフマネジメント、地域生活
竹崎 久美子 教授 老人看護学、災害看護学、質的研究方法 老人看護、高齢者のいきがい、認知症ケア、災害看護、質的研究方法
長戸 和子 教授 家族看護学、基礎看護学 家族看護、慢性疾患患者と家族、家族エンパワーメント
藤田 佐和 教授 がん看護学 がんサバイバー、がん患者の持つ力、折り合いをつける力、エンパワーメント、アドバンスケアプランニング、看護ケア指針、統合ケアモデル、高度実践看護師、がん看護専門看護師、看護倫理
森下 安子 教授 在宅看護学 ケアマネジメント、在宅ケア、訪問看護、在宅移行支援、多職種協働、 災害看護
山田 覚 教授 災害看護学、看護管理学、人間工学、日本人間工学会認定人間工学専門家 認定者番号112号 (平成15年6月) 災害看護、災害看護支援システム、ネットワーク、看護実践能力、OJT、OFFJT、リスク・マネジメント、品質管理、QCサークル、看護管理システム、意思決定システム、メジャメント
渡邊 聡子 教授 母性・助産看護学 母性看護、災害看護、教育プログラム、介入研究
神原 咲子 特任教授 災害看護、公衆衛生、国際看護 減災と看護、公衆衛生、リスクコミュニケーション、異文化理解と看護、看護研究方法
内川 洋子 准教授 看護管理学、看護教育学 チームワーク、コンピテンシー、リーダーシップ、看護管理、経験学習、看護現任教育、教育プログラム開発、組織変革・組織開発、看護教育、量的研究、ミックスメソッド
小澤 若菜 准教授 地域看護学 生活習慣病予防、健康教育、産業保健活動
川上 理子 准教授 在宅看護学 在宅医療、在宅での看取り、訪問看護、エンドオブライフケア
佐東 美緒 准教授 小児看護学 新生児集中治療室、小児看護学、低出生体重児 
嶋岡 暢希 准教授 母性・助産看護学 母性看護、助産看護、助産師教育、育児、母親、親
高谷 恭子 准教授 小児看護学 小児看護、子ども、家族、軌跡
藤代 知美 准教授 精神看護学 地域生活移行・定着、未治療・治療中断、交渉
森下 幸子 准教授 在宅看護、家族看護 訪問看護、在宅療養者と生活をともにする家族のFamily Strengths、新卒・新任訪問看護師育成、訪問看護の質
有田 直子 講師 小児看護学 意思決定、苦痛緩和、高度実践看護師など
岩崎 順子 講師 母性看護学、助産看護学 母性看護、助産看護、育児、母親、家族
川本 美香 講師 地域看護学、公衆衛生看護学 住民による健康づくり、保健師人材育成、保健師による地区活動、保健行動支援
小原 弘子 講師 高齢者看護 褥瘡予防、多職種連携、シミュレーション教育
山中 福子 講師 慢性期看護学 慢性期看護、学習支援、セルフマネジメント 
池内 香 助教 精神看護学 精神看護、心理的距離、対人関係、つながり、精神科救急
神家 ひとみ 助教 急性期看護学  
源田 美香 助教 家族看護学 家族対処、家族ストレングス
坂元 綾 助教 基礎看護学、看護管理学 アセスメント、血流障害、2型糖尿病、フットケア、慢性閉塞性肺疾患、スタッフ育成
塩見 理香 助教 精神看護、老年看護(認知症ケア) 精神看護、地域生活、対人関係、ストレングス
高橋 真紀子 助教 地域看護学  
竹中 英利子 助教 在宅看護学 在宅看護、外来看護
田中 雅美 助教 急性期看護 急性期看護
田之頭 恵里 助教 小児看護学  
徳岡 麻由 助教 母性看護学、助産看護学 共同養育者、親支援、paremting、coparenting
中井 あい 助教 地域保健、老年看護 高齢者の健康増進
中井 美喜子 助教 家族看護学 家族看護、家族機能、ヘルスケア機能
中井 有里 助教 精神看護学 精神看護、精神障がい者、リエゾン
西内 舞里 助教 母性看護学、助産看護学 母性看護、助産看護
廣瀬 未央 助教 がん看護学  
藤村 眞紀 助教 老人看護学、慢性期看護学 認知症、高齢者、老人、特別養護老人ホーム、面会、家族
益 宏実 助教 慢性期看護学 脳卒中患者、地域包括ケア病棟
森本 紗麿美 助教 周術期看護 周術期看護、急性期
三浦 由紀子 特任助教 小児看護学、看護管理学  
山本 かよ 特任助教 在宅看護学 在宅看護、在宅移行、合意形成
横川 奈知 特任助手    
社会福祉学部(池キャンパス)(学部長:長澤 紀美子)
社会福祉学科 杉原 俊二 教授 ソーシャルワーク、児童・家族福祉論、家族療法 スクールソーシャルワーク、家族療法(システムズアプローチ)、自分史分析、ナラティブプラクティス、KJ法
田中 きよむ 教授 地域福祉論、社会保障論、公的扶助論、福祉行財政と福祉計画、福祉NPO論、権利擁護論 社会保障、年金、医療、介護、障害者福祉、保育、権利擁護、生活保護、生活困窮者支援、ホームレス支援、地域福祉、地域福祉活動計画、地域福祉計画、アマルティア・セン、人間発達、限界集落、孤立化、地域共生、小さな拠点、集落活動センター、あったかふれあいセンター
長澤 紀美子 教授 国際福祉(社会政策)、女性福祉(ジェンダー、SOGI) 性的指向・性自認(SOGI)、LGBTQ、人権、セクシュアリティ、ジェンダー、クィア、アウトカム、行政評価、福祉サービス評価
西内 章 教授 ソーシャルワーク エコシステム理論、ジェネラル・ソーシャルワーク、保健医療福祉領域の連携、高齢者福祉、地域福祉、スクールソーシャルワーク
宮上 多加子 教授 介護福祉学 介護福祉、家族介護者、認知症、介護福祉教育、KOMIケア理論
横井 輝夫 教授 リハビリテーション学  
河内 康文 准教授 介護福祉 介護福祉、介護福祉教育
遠山 真世 准教授 障害者福祉論 障害者雇用、障害者の就労支援、障害を理由とした差別、合理的配慮
西梅 幸治 准教授 ソーシャルワーク方法論、社会福祉原論 ソーシャルワーク、生活支援、エンパワメント、アセスメント、スクールソーシャルワーク
福間 隆康 准教授 社会福祉運営管理論 福祉マネジメント、ソーシャルアドミニストレーション、人的資源管理、組織行動論、経営管理論
加藤 由衣 講師 ソーシャルワーク ソーシャルワーク支援過程、ソーシャルワーク教育、スーパービジョン、省察的実践、スクールソーシャルワーク
辻 真美 講師 介護福祉学 介護福祉、訪問介護、サービス提供責任者、介護福祉教育
行貞 伸二 講師 生活困窮問題とその支援 生活困窮者、野宿生活者、ホームレス、生活困窮者自立支援、地域、高知県、医療供給体制
稲垣 佳代 助教 精神保健福祉論 精神障害者、ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、就労移行支援、援助関係、失敗を保証する援助、自己決定、障害者総合支援法
大熊 絵理菜 助教 保健医療福祉 医療ソーシャルワーク、保健医療福祉領域のアセスメント、面接技術、多職種連携、病院、医療ソーシャルワーカー
片岡 妙子 助教 介護福祉、高齢者介護 要介護高齢者、医療的ケア、多職種連携
田中 眞希 助教 介護福祉教育、介護福祉、障害者福祉 介護福祉、介護福祉教育、障害者福祉
玉利 麻紀 助教 精神保健福祉、障害者支援、障害者の心理 障害、マイノリティ、偏見、対話、多様性、共同創造、リカバリー
福田 敏秀 助教 高齢者福祉 高齢者、認知症、家族介護、介護負担感、介護サービス
健康栄養学部(池キャンパス)(学部長:村上 尚)
健康栄養学科 荒牧 礼子 教授 公衆栄養学、公衆栄養学実習、地域公衆栄養学臨地実習、健康情報論、栄養疫学論 食教育、生活習慣病予防、認知症予防、食生活スタイル、食文化の変遷、野菜摂取、情報発信
小林 淳 教授 公衆衛生学、生化学 食品安全性、水質汚濁、分析化学
村上 尚 教授 分子生物学、細胞生物学、糖尿病学 糖尿病、肥満
渡邊 浩幸 教授 食品学、食品機能学、機能成分分析、食品衛生学 食品、食品成分、食品機能
笠原 賀子 特任教授 栄養教育、食育、栄養カウンセリング 栄養教育、食育、栄養カウンセリング
島田 郁子 准教授 給食経営管理 給食経営管理、新調理システム、咀嚼・嚥下食、イスラム教による断食の影響、災害食の考案
鈴木 麻希子 准教授 基礎栄養学、応用栄養学、分子病態栄養学 食物アレルギー、翻訳後修飾
竹井 悠一郎
研究室
准教授 臨床栄養学、分子栄養学、骨代謝、心血管疾患、炎症性腸疾患 栄養療法、動脈瘤、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、ロモーティブシンドローム、破骨細胞、運動
西岡 道子 准教授 調理科学 ビタミンB12、魚肉、調理
廣内 智子 講師 臨床栄養学、災害時の栄養管理 災害時の栄養管理、巡回栄養相談、コミュニケーション、栄養支援、災害時要配慮者、多職種連携
小山 智久 助教 栄養学  
隅田 有公子 助教 臨床栄養学 経腸栄養、増粘・半固形化
竹本 和仁 助教    
生川 卓弘 助教 栄養学、食品学 食用カンナ、ポリフェノール
彼末 富貴 助手 調理学 伝統食、高知、土佐、地産地消、食生活
地域教育研究センター(センター長:清原 泰治)
地域教育研究センター 石山 貴章 教授 障害児心理学、教育心理学・発達心理学、教育相談、特別支援教育、障害者職業リハビリテーション 特別支援教育、発達障害、障害者就労支援、心理・発達アセスメント、教育心理学、発達心理学、教育相談
一色 健司
研究室
教授 分析化学、水圏地球化学、環境化学、科学リテラシー教育 水圏環境、微量元素、スペシエーション(状態解析)、超高感度分析、濃縮分離、環境動態解析、クリーン分析、理科教育法、中等理科教育、科学リテラシー
清原 泰治 教授 日本近代スポーツ史、地域スポーツ文化論、地域文化論 高知県スポーツ史
鈴木 康郎 教授 教育学、比較・国際教育学 多文化教育、国際理解教育、シティズンシップ教育、グローバル化と教育、異文化間交流、マイノリティ教育、イスラーム教育
秋谷 公博 講師 社会学、開発社会学、観光学、まちづくり、地域研究、国際地域学、日本語教育 貧困問題、コンテンツツーリズム、ポップカルチャー、ソーシャルキャピタル、課題解決型学習(PBL)、チーム基盤型学習(TBL)、国際協力、観光まちづくり、まちづくり
総合情報センター(センター長:五百蔵 高浩)
総合情報センター 風間 裕 准教授 物理教育、原子核理論  
名和 真一 助教 計算物理学  数値計算、ネットワークセキュリティ、UNIX