本文
令和6年1月16日(火曜日)から22日(月曜日)にかけて、Youtubeを利用したオンライン公開講座、第1回講座「英国の文化と出会った高知 ―聖公会との歩みから考える高知の文化―」(文化学部: 鳥飼 真人 准教授)を行いました。
参加いただいた方からは
「高知と聖公会の関わりを例に世界の、異文化の問題について触れていて、とてもおもしろく感じた」
「英国聖公会の成立までの歴史的背景、英国聖公会と高知の歩み、高知の先達たちが自分たちの文化を捨てることなく新しい文化を受け入れ、共存してきたことを知り、先人にできたことが私たちにできないわけがない、と、現代の多文化共生の時代を生きていく上で非常に勇気づけられました」
などの感想をいただきました。
地域教育研究センター長から開講のご挨拶
配信映像
令和6年1月23日(火曜日)から29日(月曜日)にかけて、Youtubeを利用したオンライン公開講座、第6回講座「私たちだって働きたい~障害者雇用の現場から~」(地域教育研究センター: 石山 貴章 教授)を行いました。
参加いただいた方からは
「普段の仕事で深く接しない法令や制度、県が推進している農福連携の取り組み拡大について、実例・実情を交えた学習をすることができてよかった」
「障害者の雇用に関する制度や就労の状況、企業が工夫している点等がよく理解できた」
「私自身も障害者雇用について考えたり、ハンディキャップがある人たちに寄り添っていったりしていきたいと考えるようになった」
などの感想をいただきました。
配信映像
令和6年1月30日(火曜日)から2月5日(月曜日)にかけて、Youtubeを利用したオンライン公開講座、第3回講座『「住み慣れた地域で最期まで」を実現するしくみについて考える』 (社会福祉学部: 湯川 純子 助教)を行いました。
参加いただいた方からは
「高齢者の家族や地域住民だけでなく、総ての人が学び、人間の生き方として涵養していかなければならない課題だと思った。この課題は日常的に様々なメディアで取り上げられているが、先生の講義は、一時間という短い時間ではあったが平易な言葉で要点が語られていて大変勉強になった」
「民生委員をしている関係上、こう言う講座は自分にとって知識を蓄積する上でも皆さんに接する上でもとても役立つ事と嬉しく拝聴しております」
などの感想をいただきました。
配信映像
令和6年2月6日(火曜日)から12日(月曜日)にかけて、Youtubeを利用したオンライン公開講座、第4回講座「健康寿命を延ばそう-糖尿病について-」(看護学部: 山中 福子 講師)を行いました。
参加いただいた方からは 「自分自身の生活習慣や健康状態について見直す機会になった」 「糖尿病発症の原因や病気の仕組みなど、自分で調べたり人に聞きづらいことをまとめて学習することができた」 「自身が糖尿病になりうるリスクが十分あることから、予防に向けて食生活や生活習慣の見直しをする機会になった」 などの感想をいただきました。
配信映像
令和2年度からオンライン配信による公開講座を開講したことから、
高知県内だけでなく、県外を含めた幅広い地域からご参加いただいております。
県民大学公開講座全体についてのご感想をご紹介いたします。
地域教育研究センターでは、今後も皆様のニーズに対応した学びの機会の充実を行ってまいります。
公開講座にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。