ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【出前講座・開催報告】令和6年度出前講座の開催報告

ページID:0033825 更新日:2024年7月26日更新 印刷ページ表示


高知県立大学では、学問に対する興味・関心を高め、大学で学ぶことの魅力や楽しさについて知っていただくことを目的として、高知県内の小・中・高等学校を中心に、本学の教員による出前講座を実施しています。

 

高知県立安芸高等学校の講座の様子(令和6年7月16日)

令和6年7月16日(火曜日)高知県立安芸高等学校で「高大連携事業」の一環として、5名の講師が出前講座を行いました。

講座テーマ等
「看護を学ぶということ/看護の専門性」看護学部 森本 紗磨美 助教
「看護の仕組みを考える」看護学部 瓜生 浩子 教授
「地域福祉の面白さ:住民主体の幸せのまち・むらづくり」社会福祉学部 田中 きよむ 教授
「福祉と介護の仕事」社会福祉学部 河内 康文 准教授
「災害と向き合うには」健康栄養学部 島田 郁子 准教授
受講後、生徒から「看護師の大まかな仕事内容は知っていたけど、具体的にどのようなことをするのか知らなかったので、聞けてよかった。」「「健康」の定義が、人それぞれの状態に委ねられた身体的・精神的に多様な形をとれるものであるために、それを支援し維持させる看護も多様なあり方を求められると分かりました。」「ホームレスだけでなく、過疎化問題など地域の問題に私たち学生が積極的に関わり合い実行していくことが大切である。」「今回の講義で、福祉の事を中心に進路選択するにあたって大切なことやこれから考えていかなければならないことを学びました。」「災害はいつどこで起こるかわからないので、普段からある程度の知識を身につけておくことが大切だと分かりました。」などの感想をいただきました。

当日の様子

森本先生 瓜生先生 田中先生 河内先生 島田先生

中土佐町立上ノ加江小学校の講座の様子(令和6年7月5日)

令和6年7月5日(金曜日)中土佐町立上ノ加江小学校で「高大連携事業」の一環として、「マイノリティって何?」と題し、文化学部 オバーグ・アンドリュー准教授が出前講座を行いました。
受講後、「いろいろな物事の見方や考え方のきっかけになる1時間だった。」「来年度も続けてきていただけると学習がつながっていくのではないかと思う。」と、感想をいただきました。

当日の様子

 オバーグ先生  オバーグ先生 オバーグ先生

高知市立浦戸小学校の講座の様子(令和6年6月27日)

令和6年6月27日(木曜日)高知市立浦戸小学校で「高大連携事業」の一環として、「地域をいきいき!元気にするために」と題し、健康栄養学部 島田 郁子准教授が出前講座を行いました。
受講後、「地域の食材を生かした簡単な実習や試食をすることができ、児童たちは楽しんでいる様子でした。」と、感想をいただきました。

当日の様子

島田先生0627 島田先生

 

高知県立追手前高等学校の講座の様子(令和6年6月22日)

令和6年6月22日(土曜日)、高知県立追手前高等学校で「高大連携事業」の一環として、2名の講師が出前講座を行いました。

講座テーマ等
「貧困と病気の関係」看護学部 教授 木下 真里
「人生を支えるSocial Workerの仕事」社会福祉学部 助教 大熊 絵理菜
受講後、生徒から「今まで看護と貧困の関係を考えたことがなかったので、もっと視野を広げて、人の役に立てるよう頑張りたいと思った。」「自分だけでは解決できないこともあるからそういうときにソーシャルワーカーと共同することで問題解決に繋がるとわかり、ソーシャルワーカーっていい仕事だなと思った。」などの感想をいただきました。

高知県立室戸高等学校の講座の様子(令和6年6月10日)

令和6年6月10日(月曜日)高知県立室戸高等学校で「高大連携事業」の一環として、「看護の仕事~さまざまな場で活動する看護職~」と題し、看護学部 川上 理子准教授が出前講座を行いました。
受講後、「看護師に対する強い憧れを持つ生徒が、看護師の仕事についてどれほど知っているかという点については疑問がありました。理想を持つことは大切だと思いますが、現実を知らないことに対する危うさを感じていたので、今回のようにご講義いただき、本当にありがとうございました。」と、感想をいただきました。

高知県立安芸中学校の講座の様子(令和6年6月5日)

令和6年6月5日(水曜日)高知県立安芸中学校で「高大連携事業」の一環として、「高知県の地域の変化~地域福祉の観点から~」と題し、社会福祉学部 湯川 順子 講師が出前講座を行いました。
受講後、「生徒の実態に即して資料作成や講座内容をご検討くださったので、とてもありがたく感じました。」と、感想をいただきました。​
当日の様子
 湯川先生 湯川先生

安芸市立安芸中学校の講座の様子(令和6年6月2日)

令和6年6月2日(日曜日)高知県の安芸市立安芸中学校で「高大連携事業」の一環として、9名の講師が出前講座を行いました。
受講後、生徒から「異文化を知ることは、自分が当たり前に思っていることが通用しないから大変ということがわかった。なので、異なる文化をしっかり認めることが大事だと思いました。」「英単語について言葉の組み合わさり方を知りました。普段あまり考えないことを学んで興味を持つことも増えました。」「朝食を食べているかどうかで学力、体力が変わっていて、朝食をこれからも毎日食べようと思いました。」「人の動きを観察し、比較することでヒトの動きそのものへの貢献やヒトが生み出すモノへの貢献が分かった。」「将来、AI知識を持った自律した人材を目指したいと思った。」などの、感想をいただきました。​

講座テーマ等
「異文化理解のおもしろさ」文化学部 飯高 伸五教授
「ことばの楽しさ、面白さ(日本語から見た英語、英語から見た日本語)」文化学部 金澤 俊吾教授
「飲み水の作り方」健康栄養学部 小林 淳教授
「土佐ことばウォッチング」文化学部 橋尾 直和教授
「中国を知ろう」文化学部 高西 成介教授
「朝食の摂取と体内リズムについて」健康栄養学部 竹井 悠一郎准教授
「高知県の地域の変化(地域福祉の視点から)」社会福祉学部 湯川 順子講師
「からだの動きを科学する」地域教育研究センター 高徳 希准教授
「人工知能で変わる?変える?AIと人との共存、・・・」総合情報研究センター 根本 大志講師

当日の様子
飯高先生 金澤先生 小林先生 

橋尾先生 高西先生 竹井先生

湯川先生 高徳先生 根本先生 

大川村立大川小中学校の講座の様子(令和6年5月24日)

令和6年5月24日(金曜日)高知県の大川村立大川小中学校で「高大連携事業」の一環として、「地域づくりを考える」と題し、文化学部 宇都宮 千穂 教授が出前講座を行いました。
受講後、「総合的な学習の時間における、これからの学習の視点を持つことができました。これから、地域に貢献するというテーマのもと学習を進めていきたいと思います。」と感想をいただきました。​
当日の様子
  大川小中学校 大川小中学校

出前講座