ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

近松作品の魅力 -『津国女夫池』を中心に-

ページID:0005940 更新日:2017年2月14日更新 印刷ページ表示

開催報告

2017年1月28日(土曜日)18時~
近松作品の魅力-『津国女夫池』を中心に-を開催しました。

講師の原先生は略年譜や作品の場割りを用いて、本文の解説を行って下さり、一語一語の読み解きが深く、謎を紐解く面白さがある講座となりました。
『津国女夫池』は近松が69歳の時に作り上げた作品となります。
その時代の『武士道』とかけ離れた『恋』の話しとなり、それにまつわる人間愛の絡み方や、人の心の揺れ動き、善良な人間も、
人を殺めることを起こしてしまう闇をもっていることなどを臨場感溢れる解説で、素晴らしく有意義な時間となりました。
受講生からも、これほど深く解説いただけることは滅多とないので、本当に分かりやすくワクワクしたや、物語自体は驚きや悲しみに溢れた作品と感じるが、近松の中でも知らない作品に触れられて大変面白かったとご感想いただきました。
原先生には公開講座の講師をお引き受けくださった事本当に感謝しております。

hara1hara2hara3

地域教育研究センターでは、このような公開講座を年に数回行っております。
どなたでもご参加いただくこと可能ですので是非お越し下さい。

講座概要

1.講 師 :原 道生(はら みちお)氏  明治大学 名誉教授・日本近世演劇研究者
2.開催日:2017年1月28日(土曜日)
3.時 間 :午後18時から午後19時30分
4.場 所 :永国寺キャンパス 教育研究棟A101講義室(高知市永国寺2-22)


【講座内容】
近松晩年の作品には、本来的には善良で律儀な一人の人聞が自分自身の弱さに足をすくわれて、
心ならずも犯してしまった「悪」についての関心が顕著に見られるようになっています。
そこには、作者近松の、人聞に対する洞察力の深まりを認めることができるでしょう。
本講座では、享保6年(1721) 上演の『津国妻夫池(つのくにめおといけ)』中で
作者が描いた登場人物たちの言動を紹介しながら、その特色を確かめてみたいと思います。
 


『津国女夫池』(つのくにめおといけ)
晩年の近松門左衛門による人形浄瑠璃作品。 全五段。
室町幕府の将軍・足利義輝殺害にまつわる史実と、大阪天満にあった夫婦池の伝説をおりまぜた時代物。
義輝に謀反を起こす悪の一派と、 将軍家を守り世の中の秩序回復を図ろうとする善の側の攻防が展開される。
目玉となる三段目では、 将軍の御台を守る冷泉造酒之進とその父・文次兵衛の起こす因果悲劇が描かれる。

chika1

chika2

 

近松作品の魅力 ちらし (PDFファイル:3.82MB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)