ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【高知県立大学学生による集落活動センター活性化支援事業】令和6年度の活動報告

ページID:0033823 更新日:2025年3月19日更新 印刷ページ表示
高知県立大学学生による集落活動センター活性化支援事業バナー

高知県立大学地域教育研究センターでは、令和6年1月から、集落活動センターのイベント等の参加を主とした課外活動について、「高知県立大学学生による集落活動センター活性化支援事業」として、高知県と高知県立大学の協働で募集・実施しています。

集落活動センターでの様々な地域活動をとおして、本学の学生に地域の現状を知ってもらい、集落活動センターの取り組みへのご意見をいただいたり、のちの地域活動のきっかけづくりとなることを願っています。

※集落活動センターとは、地域住民の皆さまが主体となって、地域外からの人材も受け入れながら、旧小学校や集会所など を拠点に、それぞれの地域の課題やニーズに応じて、生活、福祉、産業、防災といった様々な活動 に総合的に取り組む仕組みです。

 

高知県の集落活動センターが集うイベント「ふるさと・えいもん集マルシェ」販売支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、3月9日(日曜日)に高知市で、高知県の集落活動センターが集まる食のイベント「ふるさと・えいもん集マルシェ」の販売支援ボランティア活動に参加しました!

・学生サークル コメリッシュに所属している学生が、お米の加工品などを販売している集落活動センターの販売支援
・域学共生の授業「地域学実習Ⅱ」において地域で集落活動センターの取り組みについて学ばせていただいた学生が、地域の特産品の販売支援
・地域づくりや街おこしに興味を持っており、集落活動センターを取り組みを知りたいと思い参加した学生
など、様々な視点からボランティア活動を希望した学生が参加し、集落活動センターの方々と協働してイベントを盛り上げました。

 集落活動センターの方から特産品やセンターの取り組みのお話を伺ったり、色々な地域の特産品を見学したりするなど、学生にとって大変有意義な学びとなりました。
 集落活動センターの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
 
 活動の様子
集マルシェの様子1 集マルシェの様子2 集マルシェの様子3

須崎市 集落活動センターうらのうち「鯛伊食祭」を一緒に盛り上げよう!」ボランティア活動の様子

 本学の学生が、2月23日(日曜日)に須崎市のうらのうちで開催された「鯛伊食祭」でのボランティア活動に参加し、設営、鯛めし・おにぎり・文旦などの販売支援、競技への参加などを行いイベントを盛り上げました。販売支援は、学生同士で「どうすれば効率よくできるか」を意識し役割分担を行い、協力しながら作業することができました。競技では、障害物競走や着ぐるみ競争に参加し、イベントを大いに盛り上げました。
​ 集落活動センターの会長や事務局長からセンターの取り組みなどについてお話を伺ったり、販売支援や競技参加をして地域の方々と自然な形で交流することができ、学生にとって色々学びとなり大変有意義な時間となりました。
 集落活動センターうらのうちの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
 
 活動の様子
鯛伊育祭の様子1 鯛伊育祭の様子2 鯛伊育祭の様子3
鯛伊育祭の様子4 鯛伊育祭の様子5 鯛伊育祭の様子6

いの町 集落活動センター氷室の里「特産原木まいたけの植菌作業」 支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、2月19日(水曜日)~2月20日(木曜日)に集落活動センター氷室の里で開催された「特産原木まいたけの植菌作業」の支援活動に参加しました。
 1日目は、地域の方と一緒に、水につけておいたほだ木と木くずを袋に詰め、高温の窯で殺菌するなど、植菌準備を行いました。午後には、重要文化財「山中家住宅」にて囲炉裏(いろり)で火起こしを体験したり、近隣を散策しながら、いの町越裏門地域について学びました。
 2日目は、朝8時に集まり、お茶を飲みながら地域の方と交流をしました。体を温めた後、いよいよ舞茸の植菌作業です。殺菌されたほだ木にまいたけ菌を植え付け、検品し、暗室に入れる作業をしました。作業終了した後は、センターの取り組みやマイタケ作りの行程の説明を受け、地域の方と交流をしました。地域を深く学べたこの2日間は、学生にとって大変有意義な時間となりました。
 集落活動センター氷室の里の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

 活動の様子
氷室の里1 氷室の里4 氷室の里2
氷室の里5 氷室の里6 氷室の里3
氷室の里7 氷室の里8

室戸市椎名 集落活動センターたのしいな 「たのしいな文化祭」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、11月29日(金曜日)~12月1日(日曜日)に集落活動センターたのしいなで開催された「たのしいな文化祭」の運営支援活動に、地域学実習Ⅱを履修している学生と一緒に参加しました。
 1日目は、地域の方と一緒に文化祭の準備などを行いました。
 2日目(たのしいな文化祭初日)は、受付や各出店ブースの販売補助(バザー、焼き菓子販売、カフェ)を1時間毎のローテーションで支援しました。各ブースでは集落活動センターたのしいなの方、椎名地区の方、漁業組合の方など、椎名地域で活動されている方から、取り組みや地域における役割の話、地域の現状と課題などについて貴重なお話を伺いました。
 3日目(たのしいな文化祭2日目)は、椎名漁港にて漁協組合長から定置網漁について説明を受け、水揚げ見学もさせていただきました。そのあと、たのしいな文化祭の運営支援をしました。
 沢山の方と関わり、地域を深く学べたこの3日間は、大変有意義な時間となりました。
 集落活動センターたのしいなの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
 活動の様子
 たのしいな文化祭1 たのしいな文化祭2

たのしいな文化祭3 たのしいな文化祭4

土佐清水市 集落活動センター下川口家 「コスモス祭り」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、11月16日(土曜日)~17日(日曜日)に集落活動センター下川口家で開催された「コスモス祭り」の運営支援活動に参加しました。
 1日目は、地域の方と一緒に看板づくりや会場設営など準備を行いました。
 2日目は、コスモス祭りの運営補助を主体性を持って行い、また、積極的に住民の方々と交流をしていたようです。ボランティア活動を複数回経験してきた学生を中心に、他大学の学生とも連携をとりながらボランティア活動ができていて、集落活動センターの方も大変助かったとのことです。お祭り後には、集落活動センター会長から取り組みや地域における役割の話を聞いて、地域の現状についても学びました。下川口家での宿泊を含めた2日間の活動は、学生が成長する貴重な経験となりました!
 集落活動センター下川口家の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
活動の様子
下川口家活動の様子1 下川口家活動の様子2
下川口家活動の様子3 下川口家活動の様子6
下川口家活動の様子5

仁淀川町 集落活動センターだんだんの里 「長者deキャンドルナイト」 開催支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、11月9日(土曜日)~10日(日曜日)に集落活動センターだんだんの里で開催された「長者deキャンドルナイト」の開催支援活動に参加しました。
 1日目は、地域の方と一緒にキャンドル等の設置など準備を行い、また、地域のシンボルである大銀杏の見学もしました!夕方からは来場された方とコミュニケーションを取って、イベントを盛り上げました! 
 2日目は、キャンドルの片付けなどを行いました。
だんだんの里での宿泊を含めた2日間の活動は、地域を知る貴重な経験となりました! 

集落活動センターだんだん里の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子
1 2
3 4

四万十町 集落活動センター仁井田のりん家地区 「夏祭り」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月18日(日曜日)~19日(月曜日)に集落活動センター仁井田のりん家地区で開催された「夏祭り」の運営支援活動に参加しました。
​ 1日目は、到着後、地域の方と一緒に設営や屋台の準備をし、午後からは、子どもたちや地域の方とコミュニケーションを取りながら、夏祭り運営のサポートをしました! また、「盆踊り」にも参加し、伝統文化の継承についても学びました!
 2日目は、集落活動センター仁井田のりん家の活動について地域の方からご説明いただき、地域を学ぶことができました!
 
集落活動センター仁井田のりん家の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

りん家ボランティア活動1 りん家ボランティア活動2 りん家ボランティア活動3  ​  

須崎市 集落活動センター安和 「あわ夏祭り・月見会」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月17日(土曜日)に集落活動センター安和で開催された「あわ夏祭り・月見会」の運営支援等の活動に参加しました。
​ 当日は、抽選会、キャンドル・花火、カラオケの補助などを行い、子どもたちや地域の皆さまと楽しくコミュニケーションを取りながら、
 イベントの運営支援を行いました! 

集落活動センター安和の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

 あわボランティア活動1 あわボランティア活動2 あわボランティア活動3 ​  

宿毛市 集落活動センター鵜来島 「うぐるファミリーフェスティバル」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月10日(土曜日)~12日(月曜日)に集落活動センター鵜来島地区で開催された「うぐるファミリーフェスティバル」の運営支援活動に参加しました。
​ 1日目は、宿毛市から渡船で鵜来島へ現地入りした後、地域の方々のイベントの打ち合わせに参加しました。
 2日目のイベント当日は、午前中に会場準備を行い、午後からは、司会協力や、カラオケ大会支援、屋台等のプログラムを、地域の方と一緒に行いました!
 また、夕方からは、島ならではの「盆踊り」に参加し、伝統文化の継承についても学びました!
​ 3日目は、住民の方に見送られ、鵜来島を出港しました。鵜来島での宿泊を含めた3日間の活動は、地域を知る貴重な経験となりました!
 
集落活動センター鵜来島の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

  ​うぐるファミリーフェスティバル1 うぐるファミリーフェスティバル2 うぐるファミリーフェスティバル3

本山町 集落活動センターなめかわ 「なめかわサロン」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月9日(金曜日)に集落活動センターなめかわで開催された「なめかわサロン」の運営支援等の活動に参加しました。
​ 当日は、様々なゲームやクイズなどに参加し、地域の皆さまと楽しくコミュニケーションを取りながらサロンの運営支援を行いました!
 サロン開催終了後には、集落活動センターなめかわの取り組みについてご説明いただき、地域の状況について学ぶこともできました。

集落活動センターなめかわの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

  ​なめかわサロン1 なめかわサロン2 なめかわサロン3

本山町 集落活動センター汗見川 「ちっとええぜよ汗見川(夏の汗見川フル満喫イベント」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月4日(日曜日)に集落活動センター汗見川の「ちっとええぜよ汗見川(夏の汗見川フル満喫イベント)」運営支援等の活動に参加しました。
​ 当日は、地域の方と連携し、スイカ割りクイズ大会や、生き物観察、水質調査(えこらぼ)、水鉄砲づくり、お楽しみ抽選会など、各プログラムが円滑に進行するようサポートしました!
 また、イベント終了後に、清流館の見学や集落活動センター汗見川の取り組みについてご説明いただき、地域の方々と交流することができました。

集落活動センター汗見川の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

 川イベントの様子1 川イベントの様子2 川イベントの様子3

仁淀川町 集落活動センターだんだんの里 「だんだんの里 長者★七夕まつり」 開催支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、8月3日(土曜日)~4日(日曜日)に集落活動センターだんだんの里で開催された「だんだんの里 長者★七夕まつり」の支援活動に参加しました。
​ 開催前日には、地域についてご説明いただき、仁淀川町について知ることができました。
 開催日当日は、地域の方とのコミュニケーションを図りながら、出店の準備や提灯の設置などを一緒に行い、各プログラムが円滑に進行するようサポートしました!
 
集落活動センターだんだんの里の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

  ​だんだんの里1 だんだんの里2 だんだんの里3

本山町 集落活動センター汗見川地区 「汗見川清流マラソン大会」 運営支援ボランティア活動の様子

 本学の学生が、7月28日(日曜日)に集落活動センター汗見川地区で開催された「第35回汗見川清流マラソン大会」運営支援等の活動に参加しました。
​ 当日は、地域の方と一緒に、1,000人を超えるランナーをお迎えしたり、給水所スタッフとしてランナーの皆さまをサポートしました!
 また、マラソン大会終了後に、清流館の見学や集落活動センター汗見川の取り組みについてご説明いただき、地域の方々と交流することができました。
集落活動センター汗見川の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

●活動の様子

マラソン大会の様子1 マラソン大会の様子2 マラソン大会の様子3