ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 国際交流センター > 2024年度高知の産業・伝統文化を学ぶ高知県立大学プログラムを実施しました

本文

2024年度高知の産業・伝統文化を学ぶ高知県立大学プログラムを実施しました

ページID:0035862 更新日:2025年2月13日更新 印刷ページ表示

 

 

2024年度 高知の産業・伝統文化を学ぶ高知県立大学プログラムを実施しました

2025年1月24日から1月31日の期間で本学、国際交流センター主催の「高知の産業・伝統文化を学ぶ高知県立大学プログラム」を実施し、国際交流協定校である台湾・文藻外語大学から2名、韓国・国立木浦大学校から1名、台湾・弘光科技大学から2名、台湾・開南大学から1名、イギリス・イーストアングリア大学から1名の学生が参加しました。 

 

これは、高知の産業・伝統文化を学ぶだけでなく、ホームステイを通して日本の生活も学ぶことができる1週間のプログラムです。

授業➀ 授業②

 
 
 
 
1月25日
 
1.日本文化体験
 
土佐女子中学高等学校を訪問しました。
 
 
まずは浴衣の着付け体験。
最初は難しいようでしたが、生徒さんや先生方に手伝っていただいたおかげで上手く着ることができていました。
 
土佐女子➀ 土佐女子④ 
土佐女子⑤ 土佐女子⑥
着付け体験が終わった後、生徒会長の生徒さんが日本語・英語・中国語で挨拶をしてくれました。
 
 
 
生徒さんたちに教わりながら茶道体験もしました。点てていただいた抹茶がとてもおいしかったようです。
土佐女子⑤ 土佐女子⑥
土佐女子⑦ 土佐女子⑧
土佐女子中学高等学校のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
2.チューターナイト
 
25日の夜は、本学学生チューターと交流するチューターナイトを実施しました。
グループに分かれてゲームなどを行い、交流を深めました。
チューターナイト➀ チューターナイト②
チューターナイト③
 
 
 
1月27日 フィールドトリップ➀
 
1 「貸切宿 芽」での田舎寿司作り体験
 
高知県の郷土料理である田舎寿司作り体験をしました。
県内でとれた野菜のみで作られる田舎寿司を初めて知った学生たちは驚いていました。
 
 
田舎➀ 田舎②
田舎③
 
出来上がった田舎寿司はお昼ご飯としていただきました。学生たちは特にこんにゃくと茄子がおいしかったようです。
 
 
 
田舎④
貸切宿芽さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
2 「戸田商行」木毛(もくめん)工場見学
 
木毛を製造している戸田商行で工場見学をさせていただきました。
木毛とは、木材を薄く削って作った天然の緩衝材です。
戸田商行さんの木毛は、土佐の地で育った木材を原料としています。
 
戸田➀ 戸田②
 
実際に4種類(松・杉・檜・楠)の木からできた木毛の匂いの違いや木材が木毛になる過程も見ることができました。
 
戸田③ 戸田④
 
戸田商行さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
3 「司牡丹酒造 株式会社」見学
 
司牡丹は、1603年(慶長8年)に創業した高知県の佐川町にある酒造です。
日本酒がどのような過程を経て作られるのかお話を聞き、酒造も見学させていただきました。
 
司牡丹➀ 司牡丹②
司牡丹③ 司牡丹④
見学後は新酒などの試飲をさせていただき、お酒が好きな研修生は試飲したお酒をお土産にとたくさん購入していました。
※学生全員の年齢を確認し、適正に実施しています。
 
 
最後に酒造の前で記念撮影。
 
司牡丹⑤
司牡丹さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
1月28日 池デイ&国際交流クラブ交流会
 
この日は研修している永国寺キャンパスではなく、もう一つの池キャンパスを訪問し、
健康栄養学部と看護学部の見学や学生らと交流しました。
 
 
健康栄養学部では、栄養バランスなどが分かるSATシステムの体験とお米の官能検査を行いました。
 
池➀ 池②
本物そっくりのフードモデルを選んで、何度も栄養バランスのチェックをしていました。
普段自分たちが食べている食事の栄養バランスを知る良い機会になったようです。
 
池③ 池④
官能検査では、お米の味や香りで種類を当てるのはなかなか難しいようでした。
 
 
看護学部では、初めに学部の説明を聞いた後授業で使っている施設の見学をしました。
池⑤ 池⑥
 
 
 
 
看護学部の学生とキャンパスの前で写真撮影。
 
池⑦
 
 
夜は国際交流クラブの学生との交流会を行いました。
習字➀
 習字②
 
 
 
 
1月29日 フィールドトリップ②
 
 
1.三谷染工場
 
 
明治34年創業の三谷染工場さんでは、高知県の伝統でもあるフラフ作りの見学をさせていただきました。
職人である三代目が一枚一枚手書きで書きあげていく過程を実際に見ることができました。
 
 
三谷③
 
三谷➀ 三谷②
 
三谷④
三谷染工場さん、ありがとうございました。
 
 
 
2.GIKEN RED HILL 1967
 
 
GIKEN RED HILL 1967の施設見学をしました。
技研製作所が製造しているサイレントパイラーや圧入技術の説明を受け、高知から世界に発信する技術について学びました。
 
技研➀ 技研②
 
技研③
技研製作所さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
1月30日 風呂敷講座
 
「装道礼法きもの学院」の神木知佳先生に風呂敷講座をしていただきました。
 
 
まずは座学で日本の「包みの文化」について学びました。
風呂敷➀ 風呂敷②
 
 
その後和室に移動し、風呂敷の包み方を実践します。
研修生1人1人先生に付いていただき、瓶などの包み方を学びました。
 

神木知佳先生をはじめ、9名の先生方にお世話になりました。ありがとうございました。