本文
職位 | 教授 | |
役職 | ||
所属 | 看護学部 看護学科,大学院 看護学研究科 | |
教員紹介 | 愛媛県出身です.数学が大好きで理系に進みましたが,そこで知り合った友人の影響で看護師を志すことになりました.学生時代は看護師になれるかどうか不安でしたが,がん専門病院での臨床経験,看護基礎教育,大学院教育を経て,気がつけば学生さんに看護を熱く語る教員になっていました.無駄な責任感と正直さだけが自分の取り柄なので,時に打ちひしがれることもあるかもしれませんが,学生さんや先生方とともに,自分らしく頑張っていきたいと思っています. | |
活動紹介 |
今,がん医療は飛躍的に進歩しながら複雑化,長期化,個別化しています.また,外来・在宅での治療が主流となり,治療を受けながら地域で生活する人,がん治療後も長期的にがんと共生している人,そして人生の最期を住み慣れた場所で迎える人も増えてきました.このような中,私は「がん予防から看取りまで『その人らしく生きる』を支え続ける」をキャッチコピーに,看護のあり方を日々探求しています. |
|
メッセージ | がん看護の魅力の一つは,患者さんやご家族にとって何が最善かをチームで一緒に考える過程だと思います.数学のように明確な正解がない中で,迷い悩むことも多々ありますが,患者さん,ご家族にとっての最善を皆で考える過程が私にはとても貴重な時間です.まだまだ多くの魅力があるがん看護を一緒に学び,共に成長していきませんか. |
学位 | 博士(看護学) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | がん看護学 |
所属学会 | 高知女子看護学会 日本看護科学学会 日本がん看護学会 日本看護研究学会 日本看護学教育学会 日本乳癌学会 日本緩和医療学会 日本頭頚部癌学会 |
・遺伝リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する支援
・がん薬物療法・放射線療法を受ける患者の外来看護に関する研究
・がん患者のセクシュアリティに関する研究
・がん看護教育に関する研究
がん患者・家族は,がんと診断されてから,様々な困難な出来事に直面します.人は困難な状況に直面してもそれを乗り越え,新たな自分らしさを見つけながら生きていく能力をもっています.この能力を「セルフ・トランセンデンス」という新たな概念で捉え,看護師にどのような支援ができるのかを探求しています.
また,現在のがん治療の多くは外来で行われており,外来という特殊な場でその人らしく生きることを支える看護とは何かを探求しています.
・遺伝性がん,乳がんに関すること
・がん薬物療法・放射線療法を受ける患者の看護に関すること
・がん患者・家族の看護倫理に関すること
がん看護,乳がん,遺伝性がん,セルフ・トランセンデンス,外来看護,看護教育
・青木早苗,藤田佐和:BRCA1/2遺伝学的検査陰性である乳がん女性のセルフ・トランセンデンス,高知女子大学看護学会誌,49(2),pp.33-43,2024
・古川佳子,青木早苗,瀬戸奈津子:慢性疾患とともに生きる患者にとっての“Positive living”の概念分析,日本看護科学学会誌,44,pp.297-307,2024
・Rie Matsui, Sanae Aoki, Natsuko Seto:A qualitative analysis of sexual transformation in Japanese women after ovarian cancer treatment ,Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing,11(4 ),2024
・Sanae Aoki,Sawa Fujita:Self-Transcendence of Japanese Female Breast Cancer Patients with Hereditary Breast and Ovarian Cancer Syndrome,Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing,8(6),2021
・青木早苗,藤田佐和:セルフ・トランセンデンスの概念分析 がん看護における概念活用の有用性,44(1),pp.2-11,2018
・青木早苗,山脇京子,土井 美幸, 森 ひろみ, 宮脇 聡子, 吉田 眞弓, 清藤 佐知子, 青儀 健二郎:乳がん治療を受けた女性とそのパートナーがセクシュアリティの問題に対峙するプロセス,インターナショナルNursing Care Research,17(1),pp.35-44,2018
・青木早苗,山脇京子:乳がん治療経験者の性生活における戸惑いと看護職者への期待,高知大学看護学会誌,8(1),pp.15-28,2014
・倉田 宝保,青木早苗,藤井良平(編):知識をギュッ!がん薬物療法のキホンとマネジメント : 困ったときに絶対役立つお守り本,メジカルビュー社,2024
・青木早苗,高尾鮎美:事例で学ぶ看護過程(第23回) 脊椎転移のある肺がん患者の放射線療法 ,Nursing Canvas,9(2),pp.61-89,2021
・瀬戸奈津子,菅原美樹(総監修),青木早苗他11名著:事例で学ぶ 疾患別看護過程 Vol.1,前立腺がん〜ロボット支援根治的前立腺全摘除術を受けた患者の事例,pp.287-316,gakken,2020
・青木早苗:スラッと読めて、アセスメント力UP!状況設定文読み解きLesson(第10回) 急性骨髄性白血病で寛解導入療法開始後1週間目 ,Nursing Canvas,7(1),pp.95-101,2018
・研究課題:高齢者施設において実装可能ながんの病の軌跡に基づくACP支援モデルの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2025年4月-2029年3月
代表者 :藤田 佐和 高知県立大学 看護学部 教授
・研究課題:遺伝リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する看護教育プログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2025年4月-2029年3月
代表者 :青木 早苗 関西医科大学 看護学部 教授
・研究課題:婦人科がん患者のセクシュアリティのケア実践能力向上を目指した教育プログラム開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年4月 – 2022年3月
代表者 :松井 利江 関西医科大学 看護学部 准教授
分担者 :青木 早苗 関西医科大学 看護学部 教授
瀬戸 奈津子 関西医科大学 看護学部 教授
・研究課題:遺伝リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する外来看護指針の開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月-2025年3月
代表者 :青木 早苗 関西医科大学 看護学部 准教授
分担者 :藤田 佐和 高知県立大学 看護学部 教授
杉本 健樹 高知大学 教育研究部医療学系臨床医学部門 准教授
高尾 鮎美 関西医科大学 看護学部 助教
・研究課題:卵巣がんが疑われる患者に対する術前外来ケアプログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019年4月 – 2024年3月
代表者 :松井 利江 関西医科大学 看護学部 准教授
分担者 :瀬戸 奈津子 関西医科大学 看護学部 教授
青木 早苗 関西医科大学 看護学部 教授
・研究課題:乳がん患者へのマインドフルネスストレス低減法による介入効果の検討
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019年4月 – 2025年3月
代表者 :山本 和美 関西医科大学 医学部 研究員
分担者 :蓮尾 英明 関西医科大学 医学部 教授
瀬戸 奈津子 関西医科大学 看護学部 教授
青木 早苗 関西医科大学 看護学部 教授
・研究課題:がん患者の就労や経済的問題に対する多職種による早期スクリーニングシステムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年4月 – 2024年3月
代表者 :橋本 理恵子 大阪医科薬科大学 看護学研究科 非常勤講師
分担者 :鈴木 志津枝 神戸常盤大学 保健科学部 教授
今井 芳枝 徳島大学 大学院医歯薬学研究部(医学域) 教授
青木 早苗 関西医科大学 看護学部 教授
寺町 芳子 大分大学 医学部 客員研究員
・研究課題:遺伝的リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する支援モデルの構築
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年4月-2022年3月
代表者 :青木 早苗 関西医科大学 看護学部 准教授
分担者 :藤田 佐和 高知県立大学 看護学部 教授
杉本 健樹 高知大学 教育研究部医療学系臨床医学部門 准教授
・研究課題:乳がん治療を受ける女性とパートナーを支えるセクシュアリティサポートモデルの構築
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2013年4月 – 2018年3月
代表者 :青木 早苗 高知大学 教育研究部医療学系看護学部門 講師
分担者 :山脇 京子 高知大学 教育研究部医療学系看護学部門 教授
高橋 永子 高知大学 教育研究部医療学系看護学部門 教授
寺下 憲一郎 高知大学 教育研究部医療学系看護学部門 助教
・研究課題:乳がん治療経験者の性生活に対する戸惑いと看護職者への期待
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2009年 – 2011年
代表者 :青木 早苗 高知大学 教育研究部・医療学系 講師
・中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアムがん専門看護師・リカレント教育WG
・日本看護科学学会 和文誌専任査読委員
・高知女子大学看護学会 学会誌査読委員
・高知大学医学部看護学科 非常勤講師
・岡山医療センター クリニカルラダーレベルステップアップ研修講師(看護倫理)
・社会連携 ボヌールの会企画・運営