本文
職位 | 准教授 | |
役職 | ||
所属 | 看護学部 看護学科、大学院 看護学研究科 | |
教員紹介 | ![]() |
生まれも育ちも北海道です。一度は一般大学に進学したものの、アルバイト先の店長の一言から「僕は人とかかわる仕事が向いているのかも?」と思い、さらに同時期にたまたま観た看護のドキュメンタリー番組に触発され、吸い込まれるように看護の世界に飛び込みました。新卒で勤務することになった精神科病棟で患者さんからたくさんのことを教わり、精神科看護を極めるために東京で修行を積みました。そして、今もなお修行の日々です。トレードマークは坊主頭ですが、「手入れが楽だから」という理由以外に他意はありません。 |
活動紹介 |
精神看護専門看護師(日本看護協会認定)です。ケアの対象となる人は、患者さんやそのご家族だけではなく、支援に携わる人々も含みます。その人の個性や強み、思いを大切にし、その人らしい人生を歩むことができるように健康を支えられるよう傍に居ることをモットーとしています。 |
|
メッセージ | 精神看護は「こころのケア」と称されますが、僕自身は「こころに働きかけること」だとは思っていません。むしろ、こころの影響を受ける「身体や生活そのものへの働きかけ」こそが、精神看護なのではないかと思っています。「なぜだろうか?」「どうしてそう思ったのだろうか?」は僕の口癖です。そして、学生さんの内にある答えを一緒に探すことが、いまの僕のライフワークです。一緒に楽しく看護について考えてみませんか?高知は人も土地も温かいです。土佐弁の習得にも心優しく見守ってくれます。 |
学位 | 博士(看護学)(東京女子医科大学、2014年3月6日) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 精神看護学 |
所属学会 | 日本看護科学学会 日本精神保健看護学会 日本精神神経学会 日本家族看護学会 日本災害看護学会 高知女子大学看護学会 東京女子医科大学看護学会 |
・精神疾患をもつ人やその家族への看護
・精神科外来における看護支援
・精神看護領域における実践に関する研究(精神科看護における倫理的課題、認知症患者への看護、精神科外来における看護支援など)に取り組んでいます。精神疾患をもつ人やその家族がその人らしく地域で生活できるように支援するための枠組みについて興味・関心があり、それを自身のライフワークにしています。
・精神疾患をもつ人やその家族への看護
・精神看護と倫理にかかわる課題
精神科看護、倫理、物語的アプローチ(ナラティブ・アプローチ)、看護面接、家族支援
・畠山卓也、西池絵衣子、竹林令子、岡京子:「在宅療養を支える精神科外来看護についての実態調査(第1報)看護管理者を対象とした調査結果」、『日本精神科看護学術集会誌』、66(2)、pp8-12、2024年
・畠山卓也、西池絵衣子、竹林令子、岡京子:「在宅療養を支える精神科外来看護についての実態調査(第2報)「療養生活継続支援加算」の支援担当者を対象とした調査結果」『日本精神科看護学術集会誌』、66(2)、pp13-17、2024年
・岡京子、畠山卓也、松尾真規子:「精神科病院に入院する患者のおむつ使用に至る経緯とおむつ離脱に向けた看護のかかわり」、『駒沢女子大学看護学部研究紀要』、2、pp1-12、2024年
・畠山卓也、岡京子、茅根寛子、小倉圭介、長谷川陽子、関川薫、渡辺純一:「精神看護専門看護師による対話を通した3年間の継続支援を受けた精神科新卒看護師の体験」、『駒沢女子大学看護学部研究紀要』、2、pp13-24、2024年
・畠山卓也:「歩く・歩けるをささえる看護-精神看護の視点から」、『日本運動器看護学会誌』、19、pp28-34、2024年
・池添志乃、瓜生浩子、田井雅子、中野綾美、中村由美子、大川貴子、中山洋子、中平洋子、畠山卓也、森下幸子、坂元綾、野嶋佐由美:「災害後における家族レジリエンスを促す"立ち上がる力を発揮できるように導く"看護アプローチ」、『高知女子大学看護学会誌』
、45(2)、pp27-36、2020年
・瓜生浩子、池添志乃、畠山卓也、田井雅子、中野綾美、大川貴子、中山洋子、中村由美子、中平洋子、森下幸子、坂元綾、野嶋佐由美:「被災した家族が経験する苦悩と"苦悩の連鎖が止まるように導く"看護アプローチ」、『高知女子大学看護学会誌』、45(2)、pp37-48、2020年
・畠山卓也:「精神科看護師としてのアイデンティティ形成過程における保護室でのケア経験の意味」、『東京女子医科大学看護学会誌』、15(1)、pp30-36、2020年
・田井雅子、池添志乃、瓜生浩子、中野綾美、大川貴子、中山洋子、中村由美子、中平洋子、畠山卓也、森下幸子、坂元綾、永井真寿美、野嶋佐由美:「被災した家族に現れる家族の境界の様相:災害後における家族レジリエンスを促す看護援助の実践から」、『高知女子大学看護学会誌』、45(1)、pp37-47、2019年
・池添志乃、畠山卓也、星川理恵、関根光枝、野嶋佐由美、中野綾美、中山洋子、田井雅子、田井雅子、濱尾早苗、池添志乃、畠山卓也、池内(槙本)香、升田茂章、岩井弓香理、中野綾美、中山洋子、野嶋佐由美:「精神科看護師による家族看護エンパワーメントガイドライン活用の有用性の検討」、『高知県立大学紀要看護学部編』、68、pp1-14、2019年
・野嶋佐由美、池添志乃、井上さや子、永井真寿美、瓜生浩子、坂元綾、大川貴子、中平洋子、畠山卓也、中村由美子、池内香、中野綾美、中山洋子、田井雅子、神原咲子、時長美希、森下安子、川上理子、竹崎久美子、森下幸子、山口智治:「災害後における家族レジリエンスを促す7つの看護アプローチ」、『高知女子大学看護学会誌』、43(2)、pp24-36、2018年
・畠山卓也、大塚直子、渡辺純一、岡京子、菊池健:「集団家族心理教育に参加した家族へのアンケート調査から見える『わわわ会』の今後の課題と展望」、『東京精神科病院協会誌』、別冊31、pp87-89、2017年
・岩井弓香理、野嶋佐由美、星川理恵、中野綾美、池添志乃、田井雅子、槇本香、畠山卓也、升田茂章:「専門看護師による家族セルフケアを強化する看護支援」、『高知女子大学看護学会誌』、42(2)、pp31-40、2017年
・畠山卓也、池添志乃、田井雅子、升田茂章、槇本香、岩井弓香理、畦地博子、中山洋子、中野綾美、野嶋佐由美:「専門看護師による家族対処機能強化に向けた看護実践」、『高知女子大学看護学会誌』、42(2)、pp41-50、2017年
・中野綾美、鍬田晃子、松本祐佳里、星川理恵、池添志乃、中山洋子、田井雅子、畠山卓也、槇本香、岩井弓香理、野嶋佐由美:「入院中の子どもの家族に対する専門看護師による家族看護介入の様相:家族看護エンパワーメントガイドラインの看護介入を分析枠組みとして活用して」、『高知女子大学看護学会誌』、42(1)、pp87-96、2016年
・五代真奈美、福間正和、櫻井宏哉、唐木み江、渡辺純一、畠山卓也:「アルコール離脱せん妄の重症化予防を目的としたクリニカルパスの作成〜アルコール離脱せん妄の標準的な評価期間の設定に関する研究〜」、『東京精神科病院協会誌』、別冊30、pp52-55、2016年
・土岐弘美、福田亜紀、畦地博子、五味麻里、和泉明子、槇本香、畠山卓也、野嶋佐由美:「精神疾患を持つ当事者や家族の服薬における取り組みと服薬支援に関する医療者への期待」、『高知女子大学看護学会誌』、41(2)、pp31-42、2016年
・福田亜紀、土岐弘美、畦地博子、五味麻里、和泉明子、槇本香、畠山卓也、野嶋佐由美:「服薬支援において他医療専門職者が期待する精神科看護師の役割と責任」、『高知女子大学看護学会誌』、41(1)、pp33-42、2015年
・池添志乃、野嶋佐由美、中野綾美、中山洋子、畦地博子、田井雅子、槇本香、畠山卓也、升田茂章、岩井弓香理:「家族支援専門看護師による家族への看護介入『家族看護エンパワーメントガイドライン』を活用して」、『高知女子大学看護学会誌』40(2)、pp63-72、2015年
・槇本香、野嶋佐由美、中野綾美、中山洋子、畦地博子、池添志乃、田井雅子、畠山卓也、升田茂章、岩井弓香理:「専門看護師による家族の意思決定の支援・アドボカシーに関する実践:家族看護エンパワーメントガイドラインにもとづく看護実践」、『高知女子大学看護学会誌』、40(2)、pp53-62、2015年
・畦地博子、福田亜紀、土岐弘美、五味麻里、和泉明子、槇本香、畠山卓也、野嶋佐由美:「服薬支援における精神科看護師の責任の捉え」、『高知女子大学看護学会誌』、40(2)、pp10-19、2015年
・畠山卓也、野嶋佐由美:「長期間にわたって行動制限を受けていた患者が行動制限の緩和に至るまでの看護介入の特徴」、『高知県立大学紀要看護学部編』、62、pp57-71、2013年
・川渕みどり、朝比奈勝恵、西川朝子、藤原佐代、山中真裕、畠山卓也:「社会人経験のある新人看護師がプリセプターに求める支援~フォーカス・グループを活用した新人時代の振り返りを通して」、『平成23年度高知県看護協会看護研究学集録集』、pp1-4、2012年
・畠山卓也:「精神科慢性期開放病棟における看護行為に伴う“制限”の要素とその構造」『日本精神保健看護学会誌』、19(1)、pp12-22、2010年
・畠山卓也、渡辺純一、石垣洋子、伊沢千織、島穣、江波戸和子:「精神科看護師が開放観察を実施する際に生じる困難さの要因についての分析」、『日本精神科看護学会誌』、47(1)、pp612-615、2004年
・草地仁史、米山奈奈子、福田晶子、比嘉将和(編集)畠山卓也(著):『みて わかる できる 事例で学ぶ看護過程 精神看護学 Web動画付』、「第2章精神科疾患の看護過程:3双極性感情障害(躁うつ病)患者の看護(p54-79)、4うつ病患者の看護(p80-101)」、令和4年12月、学研、東京
・草地仁史、中村博文、畠山卓也、三谷梨絵子、若井亮治(編集)畠山卓也(著):『精神看護学実習ハンドブック』、「第2章精神看護学実習に臨む前の心構え(p22-49)」「第3章精神看護学実習前に知っておくべきこと:3精神科の患者さんを知るための準備(p67-71)」「第6章精神看護学実習での目標と達成のための方法を学ぼう:2-4患者さんの言動が理解できる時期がきっとくる(p141-143)、4-2アセスメントについて(p166−174)、6-1精神科看護師の役割とは(p199-204)、6-3精神看護学実習を振り返る(p209-210)」、令和4年9月、中央法規出版、東京
・畠山卓也(編集)畠山卓也(著):『看護師のための精神科でのコミュニケーションとケア』、「第1章精神疾患をもつ人とのコミュニケーション(p7-18)」「第2章対人的なプロセスとしての看護ケア:4ナラティブ・アプローチの活用(p44-51)、5お互いに信頼しながら看護ケアを展開する(p52-54)」「第3章精神状態と精神疾患(p55-82)」「第4章精神状態に応じたコミュニケーションと看護ケア:幻覚・妄想状態(p83-98)、精神運動興奮状態(p99-107、p117-131)、躁状態(p132-136)、うつ状態(p137-156)」「第5章特定の症状や疾患に応じたコミュニケーション:2摂食障害(p170-176)、4解離性障害・身体表現性障害(p184-189)、5アルコール依存症と否認(p190-196)」、令和3年8月、ナツメ社、東京
・中野綾美、瓜生浩子(編集)畠山卓也(著):『家族看護学 : 家族のエンパワーメントを支えるケア』、「第3章家族と援助関係を形成する:2看護者に求められる基本姿勢(p63-67)、3家族とのコミュニケーションにおける留意点(p68-74)」、令和2年9月、メディカ出版、大阪
・高橋良斉、中庭良枝、米山奈奈子(編集)畠山卓也(著):『精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks うつ病・双極性障害の看護ケア』、「第5章 実践事例11 典型的な躁状態を示す双極性障害の患者(p221−231)」、平成29年12月、中央法規出版、東京
・岡本眞知子、萱間真美(編集)畠山卓也(著):『精神科ナースのアセスメント&プランニングbooks 家族ケア』、「第3章 実践事例11 患者が家族の病理を症状で示す家族(p211−221)」、平成29年9月、中央法規出版、東京
・日本精神科看護技術協会(監修)畠山卓也(著):『精神科看護白書2010→2014』、「第6章 看護政策と看護教育(p209-227)」、2014年9月、精神看護出版、東京
・野嶋佐由美(編集)畠山卓也、野嶋佐由美(著):『明解看護学双書3 精神看護学 第3版』、「4病む人の経験世界(p33-38)、12精神科治療と看護(p137-162)、14-2統合失調症患者の看護(p196-203)、14-4気分障害患者の看護(p211-218)」、2013年10月、金芳堂、京都
・今泉亜子、岡京子、菅智恵美、佐川葉月、瀬野佳代、茅根寛子、永岡知生、畠山卓也、藤野ヤヨイ、本廣伴子、渡辺純一(編集)畠山卓也(著):『困難事例に学ぶ精神科看護技術〜外来・病棟から訪問看護まで,対応の難しい人へのケア』、「第1部 事例の読み解き方と活用法 1)事例を探求するということ(p2-5)」、「第2部 実践事例 21)自傷行為を繰り返す患者(p145-151)、30)患者との関係を築けない看護師(p209-213)」、2010年9月、中央法規出版 、東京
・田中美恵子、麻原きよみ(監訳)畠山卓也(訳):『参加観察法入門/James P. Spradley:Participant Observation』、「ステップ10 文化的テーマを発見する(p181-200)」、2010年8月、医学書院、東京
・安保寛明、宮本有紀(監訳)畠山卓也(訳):『看護学名著シリーズ 精神科看護―原理と実践 原著第8版/Gail W. Stuart, Michele T. Laraia:Principles and Practice of Psychiatric Nursing 8th Edition』、「第2部 ケアの連続性 第17章 精神的健康増進と精神障害の予防(p283-302)」、2007年12月、エルゼビアジャパン
・研究課題:精神科高度実践看護師の行う外来看護活動の好事例を活用した看護外来支援モデルの構築
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2024-04-01 – 2028-03-31
代表者 :畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 准教授
分担者 :田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授
西池 絵衣子 兵庫県立大学, 看護学部, 講師
浅沼 瞳 昭和大学, 保健医療学部, 准教授
三井 督子 京都大学, 医学研究科, 助教
岡 京子 駒沢女子大学, 看護学部, 助教
竹林 令子 杏林大学, 保健学部, 助教
池内 香 高知県立大学, 看護学部, 助教
・研究課題:対象理解の力を文化的感受性を高めることで向上させる教育プログラムの開発と評価
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2024-04-01 – 2029-03-31
代表者 :井上 正隆 兵庫医科大学, 看護学部, 准教授
分担者 :畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 准教授
川本 美香 香川大学, 医学部, 准教授
永安 真弓 兵庫医科大学, 看護学部, 助教
小原 弘子 高知学園短期大学, 准教授
谷村 卓勇 兵庫医科大学, 看護学部, 助教
入野 了士 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授
敷田 幹文 高知工科大学, 情報学群, 教授
得居 みのり 大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 准教授
・研究課題:双極性障害をもつ人と家族による当事者参加型セルフモニタリングツールの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2024-04-01 – 2027-03-31
代表者 :池内 香 高知県立大学, 看護学部, 助教
分担者 :畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 准教授
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授
・研究課題:精神科病院におけるおむつ使用状況の実態調査と排泄アセスメントツールの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021-04-01 – 2025-03-31
代表者 :岡 京子 駒沢女子大学, 看護学部, 助教
分担者 :畠山 卓也 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授
松尾 真規子 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授
・研究課題:BPSD緩和を目的とした生活リズムの調整に着目した看護-介護協同介入モデルの作成
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019-04-01 – 2025-03-31
代表者 :畠山 卓也 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授
分担者 :小林 小百合 駒沢女子大学, 看護学部, 教授
三宅 美智 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, リサーチフェロー
松尾 真規子 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授
松戸 典文 駒沢女子大学, 看護学部, 講師
岡 京子 駒沢女子大学, 看護学部, 助教
・研究課題:脆弱性を抱えた家族のレジリエンスを促進するケアガイドラインと教育プログラムの構築
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2018-04-01 – 2022-03-31
代表者 :野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授
分担者 :瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 教授
畠山 卓也 駒沢女子大学, 看護学部, 講師
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 准教授
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授
中山 洋子 学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授
中村 由美子 横浜創英大学, 看護学部, 教授
藤代 知美 高知県立大学, 看護学部, 准教授
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教
井上 さや子 高知県立大学, 看護学部, 助教
永井 真寿美 高知県立大学, 看護学部, 助教
竹崎 久美子 高知県立大学, 看護学部, 教授
・研究課題:災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用
研究種目:基盤研究(A)
研究期間:2014-04-01 – 2018-03-31
代表者 :野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授
分担者 :大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授
中村 由美子 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授
畠山 卓也 高知県立大学, その他の研究科, 研究員
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授
中山 洋子 高知県立大学, 看護学部, 教授
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授
山田 覚 高知県立大学, 看護学部, 教授
神原 咲子 高知県立大学, 看護学部, 教授
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授
竹崎 久美子 高知県立大学, 看護学部, 教授
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 教授
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 准教授
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 研究員
井上 さや子 高知県立大学, 看護学部, 助教
山口 智治 高知県立大学, 看護学部, 助教
永井 真寿美 高知県立大学, 看護学部, 助教
・研究課題:精神科保護室の看護ケアに関する教育支援ガイドラインの作成
研究種目:研究活動スタート支援
研究期間:2011 – 2012年度
代表者 :畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 助教
・研究課題:実践の連携による家族に対する看護エンパワーメント介入の評価研究
研究種目:基盤研究(A)
研究期間:2010-04-01 – 2013-03-31
代表者 :野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授
分担者 :中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 准教授
畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 助教
升田 茂章 高知県立大学, 看護学部, 助教
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 助教
小松 弓香理 高知県立大学, 看護学部, 助教
岩瀬 信夫 愛知県立大学, 看護学部, 教授
山口 桂子 愛知県立大学, 看護学部, 教授
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授
岩瀬 貴子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授
濱尾 早苗 福島県立医科大学, 看護学部, 助教
坂本 章子 高知県立大学, 看護学部, 助教
・研究課題:精神科看護におけるアカウンタビリティ向上のための教育プログラムの作成
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2010 – 2012年度
代表者 :畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授
分担者 :野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授
畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 助教
和泉 明子 高知学園短期大学, 看護学科, 准教授
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 助教
冨川 順子 高知女子大学, 看護学部, 助教
・研究課題:在宅療養を支える精神科看護外来についての実態調査
研究種目:一般社団法人日本精神科看護協会 令和4年度 政策調査事業助成金)
研究期間:2022年4月 - 2023年3月
代表者 : 畠山卓也 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授
分担者 :西池 絵衣子 兵庫県立大学, 看護学部, 講師
岡 京子 駒沢女子大学, 看護学部, 助教
竹林 令子 杏林大学, 保健学部, 助教
・日本精神保健看護学会 理事(2017年6月〜2019年6月、2023年6月〜2025年5月)・代議員(2017年6月〜2025年5月)、学術連携委員会(副委員長:2017年6月〜2019年6月、委員:2019年6月〜2021年6月、委員長:2023年6月〜2025年5月)、広報委員(2012年6月〜2014年6月)査読委員(2014年1月〜2021年6月、2023年5月〜現在)編集委員(2019年6月〜2023年5月)
・日本精神神経学会 多職種協働委員会委員(2017年9月〜2025年9月)
・日本家族看護学会 災害対策委員会委員(2020年9月〜現在)、査読委員(2022年9月〜現在)
・高知女子大学看護学会 査読委員(2024年4月〜現在)
・東京女子医科大学看護学会 査読委員(2022年〜現在)
・日本看護学会 査読委員(2018年〜現在)
・日本精神科看護協会 理事(2009年6月〜2017年6月)、認定看護師制度部会員(2021年度〜現在)、認定看護師教育課程講師(2007年〜現在)、査読委員(2007年〜現在)
・その他、各種団体の研修会・講演会講師、精神科病院におけるコンサルテーション活動など