研究業績
主要研究論文
・飯高 伸五:「パラオにおける伝統の再編と日本統治の記憶」、季刊 民族学、173, pp. 48-56 (2020)
・Iitaka Shingo:Positionality of east Asian anthropologists in pacific studies: Comments on Guo Pei-yi.
Japanese review of cultural anthropology 20(2), pp. 227-235 (2019)
・飯高 伸五:過疎地におけるむらづくりと旧住民とのネットワーク-土佐郡大川村の事例、高知県立大学文化論叢、
6、pp. 89-99 (2018)
・飯高 伸五:帝国後の「混血」のゆくえ-日本出自のパラオ人の越境経験、文化人類学研究、17、pp. 8-25 (2016)
・飯高 伸五:「ニッケイ」の包摂と排除-ある日本出自パラオ人の埋葬をめぐる論争から、文化人類学、81(2)、
pp. 228-246 (2016)
・飯高 伸五:セイネンダンのユーショーキ-日本統治下パラオにおける現地人若年層「動員」の記憶、
高知県立大学文化論叢、4、pp. 71-84 (2016)
・Iitaka Shingo:Remembering Nan'yo from Okinawa: Deconstructing the Former Empire of Japan
through Memorial Practices, History and Memory, 27(2), pp. 126-151 (2015)
主な著書
・飯高 伸五:石森 大知、丹羽 典生(編著):『太平洋諸島の歴史を知るための60章』、「南洋の地名・地域名の
由来」pp. 37-41、「森小弁と『酋長の娘』」 pp. 46-50、「日本の南洋群島統治」 pp. 74-78、「テニアン島と
エノラ・ゲイ」pp. 182-186、「慰霊巡拝」pp. 196-200 (2019)、明石書店、東京
・飯高 伸五(高知県立大学文化学部編):『大学的高知ガイド-こだわりの歩き方』、「移民とカフェ」
pp. 180-182、「高知沿岸部の災害景観」pp. 210-212、「馬路村と柚子」pp. 242-244、「大川村の謝肉祭」
pp. 261-269 (2019)、昭和堂、京都
・飯高 伸五、山口 徹(編):『アイランドスケープ・ヒストリーズ-島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』、
「道の交差と記憶の相克-パラオ共和国ガラスマオ州における鉱山採掘と村落景観」pp. 127-154 (2019)、
風響社、東京
・Iitaka Shingo, In Kaul A. and J. Skinner (eds.):Leisure and Death: An Anthropological Tour of Risk,
Death,and Dying, Tourism of Darkness and Light: Japanese Commemorative Tourism to Paradise,
pp. 141-159 (2018), University Press of Colorado.
・飯高 伸五:上水流 久彦、大田 心平、尾崎 孝宏、川口 幸大(編):『東アジアで学ぶ文化人類学』、
「植民地主義-パラオの日本統治経験から考える」pp. 97-112 (2017)、昭和堂、京都
・飯高 伸五、風間 計博(編):『交錯と共生の人類学-オセアニアにおけるマイノリティと主流社会』、
「帝国の記憶を通した共生-ミクロネシアにおける沖縄人の慰霊活動から」pp. 241-265 (2017)、
ナカニシヤ出版、京都
・飯高 伸五:三尾 裕子、遠藤 央、植野 弘子(編):『帝国日本の記憶-台湾・旧南洋群島における外来政権の
重層化と脱植民地化』、「パラオ・サクラカイ-「ニッケイ」と親日言説に関する考察」
pp. 213-232 (2016)、慶應義塾大学出版会、東京
科学研究費
・研究課題:太平洋戦争激戦地における歴史記憶を創出する「場」の人類学的研究
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2020-04-01 – 2024-03-31
代表者 :風間 計博 京都大学 人間・環境学研究科 教授
分担者 :飯高 伸五 高知県立大学 文化学部 准教授
深田 淳太郎 三重大学 人文学部 准教授
・研究課題:ミクロネシアと日本にとっての「南洋群島」経験とその継承に関する基礎的研究
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2020-04-01 – 2025-03-31
代表者 :今泉 裕美子 法政大学 国際文化学部 教授
分担者 :飯高 伸五 高知県立大学 文化学部 准教授
大串 潤児 信州大学 学術研究院人文科学系 教授
崎浜 靖 沖縄国際大学 経済学部 教授
・研究課題:日本植民地期遺産をめぐる歴史認識の文化人類学的研究-建築物のライフヒストリーから
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2019-04-01 – 2023-03-31
代表者 :上水流 久彦 県立広島大学 公私立大学の部局等(庄原キャンパス) 教授
分担者 :中村 八重 東亜大学 人間科学部 客員研究員
パイチャゼ スヴェトラナ 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院 准教授
飯高 伸五 高知県立大学 文化学部 准教授
永吉 守 久留米大学 付置研究所 研究員
楊 小平 島根大学 国際交流センター 特任講師
藤野 陽平 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院 准教授
・研究課題:パラオ諸島の戦跡観光におけるサブジェクトとエイジェントの民族誌的研究 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018-04-01 – 2021-03-31
代表者 :飯高 伸五 高知県立大学 文化学部 准教授
・研究課題:ミクロネシアの太平洋戦争戦跡のレジャー化とヘリテージ化に関する観光人類学的研究 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015-04-01 – 2018-03-31
代表者 :飯高 伸五 高知県立大学 文化学部 准教授
競争的資金など
・令和元年度 高知県立大学戦略的研究推進プロジェクト(代表者)2019年7月~2021年3月
永国寺キャンパスを拠点とした地域文化資源の保存・整備と利活用に関する実践的研究
・平成29年度 高知県立大学戦略的研究推進プロジェクト(代表者)2017年7月~2019年3月
中山間地域における生活圏の確保に向けて-土佐郡大川村における地域創造
主な社会貢献
・日本オセアニア学会評議員(2019年4月~2021年3月)
・高知県土佐郡大川村村史編纂アドバイザー(2015年9月~2018年3月)
・日本オセアニア学会理事・評議員(2013年4月~2017年3月)
【公共図書館との連携企画】
・「医療衛生と地域・身体をめぐる50冊-木村哲也の世界を手掛かりに」(2021年2月~4月)
【地域連携企画の実施】
・ワークショップ「中山間地域の移住者・協力隊の現在-中国・四国地方の事例から」
(土佐郡大川村、2019年3月)
・ワークショップ「村史編纂からアーカイブスへ」(土佐郡大川村、2018年3月)
【各種講演】
・高知県立大学立志塾講演「小さな社会の生活圏」(2019年10月)
・JICA日系研修員受入事業講演「高知と南米日系社会」(2019年5月)
・高知県産学官民連携センター「シーズ・研究内容紹介」講演「高知県立大学立志塾「小さな社会の生活圏」
(2019年10月)」(2015年11月)
その他、高知県立大学オープンキャンパス高校生のための講座、高知県立大学リカレント講座、
高知県内中学・高校での出前講座で講演多数