ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究 > 【研究者情報】 乾 由美

本文

【研究者情報】 乾 由美

ページID:0016973 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

乾 由美  Yumi Inui 

職位 助教    あ
役職  
所属 社会福祉学部 社会福祉学科

研究者略歴

学位 看護学修士 (高知県立大学 看護学研究科、2023年)
学歴・職歴

【学歴】
1999年 高知県立総合看護専門学校 第二看護学科 卒業
2023年 高知県立大学大学院 看護学研究科 博士前期課程 在宅看護学領域 修了

【職歴】
・特定医療法人 久会 図南病院
・(株)らいさす 訪問看護ステーション ドリームチーム
・高知県立大学 看護学部兼健康長寿センター非常勤専門職
・高知県立大学 健康長寿センター 入退院支援事業コーディネーター
・高知県立あき総合病院
 2024年4月~ 高知県立大学 社会福祉学部 現職

専門分野 在宅看護学 医療的ケア
所属学会

高知県立大学看護学会
日本在宅ケア学会
日本在宅看護学会
日本高齢者虐待防止学会

研究SEEDS

研究テーマ

 在宅移行支援、訪問看護、退院支援

研究概要

 地域包括ケアシステムのもと、その人らしく療養出来るための看護・介護について

相談可能な領域

 

キーワード

 在宅看護、訪問看護、退院支援、在宅移行支援

関連SDGs (関連性の高い順)

 あ あ

研究業績

主要研究論文等

【学会発表】
・乾由美、川上理子:「医療処置が必要な高齢者への訪問看護師による在宅移行支援」第29回日本在宅ケア学会学術集会 抄録集p170.2024年8月24日.

・樫谷裕太、乾由美、安藝千洋、濵田雅予:「地域包括ケア病棟看護師による退院支援での意思決定を支える働きかけ」日本在宅看護学会第14回学術集会 2024年11月17日.

科学研究費

・研究課題:記憶障害者の生活の不自由を克服するスマートフォンの実用化
 研究種目:基盤研究(C)
 研究期間:2025年4月~2028年3月
 代表者 :河内 康文 高知県立大学 社会福祉学部 准教授
 分担者 :横井 輝夫 高知県立大学 社会福祉学部 教授
      乾  由美 高知県立大学 社会福祉学部 助教
      上杉 麻理 高知県立大学 社会福祉学部 助教

主な社会貢献

・香南市介護支援専門員連絡協議会 医療アドバイザー(2015)
・安芸市あったかふれあいセンター介護職員育成事業アドバイザー(2015)
・高知大学医学部 臨床准教授(2015)
・国立病院機構中国四国グループ 入退院支援に関する実践力向上研修講師(2020~2021)
・高知病院附属看護学校 非常勤講師 担当:地域で暮らす人々を支える看護(2016~2024)
・高知県立幡多看護専門学校 非常勤講師 担当:地域・在宅看護方法論Ⅰ(2022~)
・一般社団法人高知の在宅ケアを守る会 生活支援従事者研修講師(2024~)
・高知県介護職員初任者研修講師(2024~)
・高知県心不全対策推進事業 心不全連携の会基幹病院勉強会アドバイザー(2024)
・高知県キャリア教育推進事業委員(2024~)

 

ピックアップ

研究者情報バナー 高知県立大学学術情報リポジトリ