本文
職位 | 教授 | ![]() |
役職 | ||
所属 | 地域教育研究センター |
学位 | 博士(社会福祉学)(高知女子大学、2007年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 障害児心理学 教育心理学 発達心理学 教育相談 特別支援教育 障害者職業リハビリテーション |
所属学会 | 日本特殊教育学会 日本教育心理学会 日本職業リハビリテーション学会 |
特別支援教育における授業づくり、発達障害に関する心理・相談アセスメント、障害者就労支援
・特別支援教育の方法論・指導論
・心理・発達アセスメント/心理検査
・知的障害、発達障害、自閉症スペクトラム、ADHD、LD等の教育支援
・特別支援教育
・心理検査における教育心理学的アプローチ
・教育相談、発達相談
・教育方法、生徒指導
特別支援教育、発達障害、障害者就労支援、心理・発達アセスメント、教育心理学、発達心理学、教育相談、生徒指導、教育方法
・石山貴章:小学校「自閉症・情緒障害特別支援学級」の「自立活動」授業づくり、高知県立大学紀要、地域共生学研究機構編、74、pp1-14.(2025)
・石山貴章:発達障害学生支援における展望と課題-発達障害の理解と支援の推進に向けた取り組みを通して-、高知県立大学紀要、地域教育研究センター・総合情報センター編、73、pp.1-12.(2024)
・石山貴章:教師を目指している大学生のいじめに関する学びのニーズ-Hayashi's Quantification Methods TypeⅢ、計量テキスト分析(KH Coder)を活用した質問紙調査及び自由記述文の分析による探索的検討を通して-、Humanismus、35、pp.11-24.(2024)
・石山 貴章:「「特別活動」の教育内容及び方法に関する検討-学習指導要領の目標と内容の変遷過程から-」、『高知県立大学紀要 地域教育研究センター・総合情報センター編』72、pp. 10-18 (2023)
・石山 貴章:「特別支援教育におけるICT教育の効果的活用に関する動向-ICT教育の促進に向けた特別支援教育における施策を通して」、『Humanismus』33、pp. 18-20 (2023)
・石山 貴章:「特別支援教育を支える学校支援体制のあり方について-小学校「自閉症・情緒障害特別支援学級」の「自立活動」を通した実践から-」、『教育土佐』、pp. 47-52 (2022)
・石山 貴章:「知的障害児に対する心理・発達検査およびアセスメントに関する意識調査-特別支援教育を学ぶ大学生に対するレポート内容の分析と質問紙調査 (CS; Customer Satisfaction, 満足度調査) を通して-」、『九州生活福祉支援研究』第7号、pp. 1-13 (2018)
・石山 貴章:「特別支援学校進路指導教員と企業管理職との障害者雇用における支援の質に関する比較検討-personal attitude construct (PAC: 個人別態度構造) による分析から見えてきたもの-」、『職業リハビリテーション研究』30(1)、pp. 9-16 (2016)
・石山 貴章:「養護教諭を目指す大学生の特別支援教育に関する学びの意識-Hayashi's Quantification Methods TypeⅢ,Text Mining (KH Coder) による探索的検討を通して-」、『佐賀大学教育学部研究論文集』1(1)、pp. 11-25 (2016)
・吉利 宗久、是永 かな子、大沼 直樹【監修】:『新しい特別支援教育のかたち-インクルーシブ教育の実現に向けて-』、第26章、倍風館、東京(分担執筆、2016年)
・安倍 孝【編著】: 『自分でつくるBOOK&NOTE-教育・保育実習でよりよい時間を過ごそう-』、Action3,6,16,17、同文書院、東京 (分担執筆、2015年)
・高内 正子【監修】:『現代地域福祉論-地域と生活支援-』、第7章、保育出版社、大阪 (分担執筆、2013年)
・安達 圭一郎、石山 貴章、久崎 孝浩【監訳】:『Evidence-Based Psychodynamic Psychotherapy』(R.A.Levy J.S.Ablon,2009)、『エビデンスベイスト精神力動的心理療法ハンドブック-科学と臨床実践をつなぐ試み-』、北大路書房、京都(共著、2012年)
・倉知 延章【編著】:『職業リハビリテーションの基礎と実践』、第4章、中央法規出版、東京 (分担執筆、2012年)
・石山 貴章:『知的障害者の就労に関する雇用者の問題意識の構造』、風間書房、東京(単著、2010年)
・研究課題:企業・教育・福祉が一体となった障害者就労支援の農業福祉モデル構築と支援者養成
研究種目:挑戦的萌芽研究
研究期間:2010年度-2012年度
代表者 :石山 貴章 就実大学 教育学部 教授
2006年 四国国立大学附属学校連盟表彰
・2010年 平成22年度特別支援教育に関する教職員の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)
文部科学省初等中等教育局委託事業
・2008年 平成20年度社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム採択(文部科学省高等教育局委託事業
事業名:「ひきこもり経験者の正規就業意欲を向上させる3つの教育プログラム」
・2025年- 高知市教育支援委員会委員
・2023年- 高知県特別支援学校技能検定実施委員長
・2023年- 高知県就学指導委員会委員長
・2022年- 高知県教育委員会特別支援教育課「自閉症・情緒障害特別支援学級授業づくり」支援事業
・2020年- 高知県教育委員会幼保支援課「子育て支援員研修会」講師
・2020年-2021年 高知県立日高特別支援学校研究会助言者
・2019年 高知大学教育学部附属特別支援学校研究会助言者
・2018年-2024年 高知県教育センター「教育相談・心理検査実技等基礎講座(WISC-Ⅳ)」講師
・2018年-2023年 高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業コーディネーター
「高知県立丸の内高等学校 学習支援員事業」
・2017年 佐賀大学教育学部附属特別支援学校第14期研究発表会助言者
・2016年 佐賀県教職員特別支援教育コーディネーター研修会 講師
・2016年 佐賀県教員免許状更新講習講師(障害児心理学・障害者心理治療法)
・2016年 岡山県総合教育センター特別支援教育夏期教職員研修講座 講師