本文
職位 | 講師 | |
役職 | ||
所属 | 看護学部 看護学科 | |
教員紹介 | ![]() |
県外にて看護大学を卒業後、助産学専攻を終了し、以後、県内および県外病院にて助産師として勤務してきました。 |
活動紹介 | 妊娠・出産・育児といった過程をたどる中で、母親およびその家族は、様々な出来事とともに様々な思いをたどります。その過程に常に共に寄り添いながら、いつでも思いを共有できる看護・助産について考えていければと思います。 | |
メッセージ | 子育てまっ最中です。楽しみながらの子育てを通して、親育ちをさせてもらっています。 |
学位 | 看護学博士(高知県立大学、2020年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 母性看護学、助産看護学 |
所属学会 |
日本看護科学学会 |
・Maternal Confidenceに関する研究
・Family Confidenceに関する研究
Maternal Confidenceは、母親になる過程は学習や経験により導かれるものとして注目しており、母親になることが、先天的な要因ではなく妊娠・出産・育児といった過程で獲得されるという理論的な根拠となっています。母親が育児を担っていく上で、「大丈夫」「やれそう」と自信をもっていくことは子どもを育てていく上で重要な側面です。そこで本研究では乳児を抱える母親のMaternal Confidenceに注目し、有用な看護介入プログラムを開発し、検討しています。また、母親のみではなく、家族の自信にも注目しFamily Confidenceに関する研究にものぞんでいます。
母性・助産看護に関すること
母性看護、助産看護、育児、母親、家族
・岩﨑順子:「家族への遠隔看護に関する文献検討」、『日本看護科学学会誌』44、pp.578-589(2024)
・岩﨑順子:「乳幼児家族へのハイブリッド看護に関する認識とヘルスリテラシーとの関連 ~乳幼児家族と看護職者との比較~」、『日本母性看護学会誌』25(1)、pp.17-25(2024)
・横田莉穂子、武井琉宇、大田穂佐菜、田中妃奈、中山莉那、林姫菜子、岩﨑順子:「With/Afterコロナにおける幼児期の子どもを持つ家族の適応」、『高知女子大学看護学会誌』、49(2)、pp101-109(2024)
・岩﨑順子、中村由美子、嶋岡暢希、高谷恭子、田村恵美、源田美香、三浦由紀子、有田直子、佐東美緒、田之頭恵里、池添志乃、畦地博子、森下安子、中野綾美:「小児のエンドオブライフに関わる看護師のコミュニケーションスキル」、『高知女子大学看護学会誌』、49(2)、pp79-90(2024)
・岩﨑順子:「低出生体重児を抱える家族のFamily Confidenceを育む看護介入」、『日本母性看護学会誌』24(2)、pp.25-31(2024)
・岩崎順子:「低出生体重児を抱える家族のFamily Confidence -正出生体重児を抱える家族との比較を通して-」、『母性衛生』63(4)、pp. 767-776(2023)
・岩﨑順子:「低出生体重児を抱える母親のMaternal Confidence」、『母性衛生』63(2)、pp630-638(2022)
・岩崎順子、中野綾美、野嶋佐由美:「養育期におけるFamily Confidenceモデルの構築」、『高知女子大学看護学会誌』48(1)、pp.31-42(2022)
・岩崎順子、野嶋佐由美:「妊娠期の母親のMaternal Confidenceを育成する看護介入プログラムの開発」、『高知女子大学看護学会誌』41(1)、pp. 52-62(2015)
・岩崎順子、野嶋佐由美:「乳児を抱える母親のMaternal ConfidenceおよびMaternal Confidenceを育成する看護介入に関する文献検討」、『高知女子大学看護学会誌』40(2)、125-131(2015)
・研究課題:FamilyConfidenceを高める乳児家族ハイブリット型看護介入モデル開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年4月 – 2025年3月
代表者 :岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 講師
分担者 :中野 綾美 高知県立大学 看護学部 教授
・研究課題:家族との協働型エンドオブライフケア実践能力を高める看護遠隔教育プログラムの開発
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2021年4月 – 2025年3月
代表者 :中野 綾美 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :野嶋 佐由美 高知県立大学 看護学部 教授
大川 宣容 高知県立大学 看護学部 教授
池添 志乃 高知県立大学 看護学部 教授
森下 安子 高知県立大学 看護学部 教授
高谷 恭子 高知県立大学 看護学部 准教授
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
中村 由美子 横浜創英大学 看護学部 教授
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学 保健科学部 准教授
源田 美香 高知県立大学 看護学部 助教
佐東 美緒 高知県立大学 看護学部 准教授
有田 直子 高知県立大学 看護学部 講師
嶋岡 暢希 高知県立大学 看護学部 准教授
岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 講師
田之頭 恵里 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:遠隔参加型看護マネジメント・リフレクションの実践のための教育プログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月-2024年3月
代表者 :内川 洋子 高知県立大学 看護学部 准教授
分担者 :山田 覚 高知県立大学 看護学部 教授
岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 講師
・研究課題:周産期医療施設における両親を対象とした産婦健診ケアモデルの開発と検証
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月 – 2024年3月
代表者 :嶋岡 暢希 高知県立大学 看護学部 准教授
分担者 :渡邊 聡子 高知県立大学 看護学部 教授
西内 舞里 高知県立大学 看護学部 助教
岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 講師
徳岡 麻由 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:低出生体重児のFamilyConfidenceを育成する看護介入プログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019年4月 – 2023年3月
代表者 :岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 講師
分担者 :中野 綾美 高知県立大学 看護学部 教授
・研究課題:命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2017年4月-2021年3月
代表者 :中野 綾美 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :野嶋 佐由美 高知県立大学 看護学部 教授
森下 安子 高知県立大学 看護学部 教授
益守 かづき 久留米大学 医学部 教授
池添 志乃 高知県立大学 看護学部 教授
佐東 美緒 高知県立大学 看護学部 准教授
高谷 恭子 高知県立大学 看護学部 准教授
中村 由美子 文京学院大学 保健医療学部 教授
有田 直子 高知県立大学 看護学部 講師
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
嶋岡 暢希 高知県立大学 看護学部 准教授
岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 助教
田之頭 恵里 高知県立大学 看護学部 助教
吉岡 理枝 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:低出生体重児を抱える母親のMCを育成する看護介入プログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015年4月 – 2019年3月
代表者 :岩崎 順子 高知県立大学 看護学部 助教
分担者 :野嶋 佐由美 高知県立大学 看護学部 教授
・高知県内周産期に関連する看護職者を対象とした母性・助産看護領域事例検討会の開催
・中芸広域連合 保健福祉課との連携事業の企画・運営への取り組み