本文
職位 | 教授 |
役職 | |
所属 | 健康栄養学部 健康栄養学科 |
学位 | 博士(学術)(金沢大学、1994年) |
学歴・職歴 |
【職歴】 |
専門分野 | 公衆衛生学、生化学 |
所属学会 |
日本薬学会 |
食品添加物の分析、環境汚染化学物質の動態把握
環境衛生学的内容として、分析化学的手法を用いることで環境内(主に汚染水中)に存在する有害物質の動態を明らかにしたいと考えている。一方、食品衛生学的な内容として、食品中に含まれる添加物あるいは食品保存中に変化してしまう成分に着目し、そのような物質を総合的な毒性として評価できないかと考えている。
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)やAAS(原子吸光光度法)等の機器分析法の使用方法やそれらを組み入れた研究立案
食品安全性、水質汚濁、分析化学
【論文】
・小林 淳、田中 愛佳、池田 啓一:「大学構内で使用したサンダルの微生物汚染状況調査」、
『高知県立大学紀要 健康栄養学部編』第70巻、pp. 1-7 (2021)
・Jun Kobayashi, Ayaka Tsuda, Ayumi Ohsaki, Hideo Sugiyama:「Survey of microbial contamination on
the floor of computer rooms in a university」,『J. Curr. Pharma Res.』12(4), pp. 1-12 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Effects of supplements on cartilage regeneration」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』21(3), pp. 963-970 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Differences between the terms antibacterial, antisepsis, disinfection,
pasteurization, and sterilization and the COVID-19 preventive effect of equipment used for these
purposes」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』21(2), pp. 130-145 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Can humans solve all global environmental problems simultaneously?」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』21(1), pp. 442-453 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Why is parasitosis disregarded in Japan?」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』21(1), pp. 365-374 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Why are some Japanese people not wearing masks during the COVID-19
pandemic?」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(4), pp. 183-191 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Can drinks alone supplement nutrition?」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(4), pp. 103-115 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Are natural products safe?」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(3),
pp. 83-88 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Contribution of pet bottles to reduce plastic products in Japan」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(2), pp. 487-498 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Effects and issues of discontinuing free distribution of plastic shopping
bags in Japan」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(2), pp. 296-305 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Reasons for camping boom in Japan」,
『Int. J. Sci. Res. Methodol.』18(2), pp. 96-104 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「What happened to the Japanese greeting?」,
『Int. J. Sci. Res. Methodol.』18(1), pp. 41-49 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Can statements made by performers in TV commercials be considered
stealth marketing?」,『Int. J. Sci. Res. Methodol.』17(4), pp. 32-40 (2021)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Unique way to spend the year-end and the new year in Japan」,
『Int. J. Sci. Res. Methodol.』17(3), pp. 187-196 (2021)
・小林 淳、松岡 さやか、池田 啓一:「大学調理実習室における大気環境の変動」、
『四国公衆衛生学会誌』66(1)、pp. 79-86 (2020)
・Jun Kobayashi, Keiichi Ikeda:「Can non-alcoholic beer get you drunk?」,
『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(1), pp. 400-410 (2020)
・Jun Kobayashi, Mamoru Tanaka, Keiichi Ikeda:「Reasons for needing to consume 350 g of vegetables
a day」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』19(4), pp. 199-206 (2020)
・Jun Kobayashi, Maya Hatakenaka, Hideo Sugiyama:「Study on variation of environmental radiation
dose in tunnels」,『Int. J. Pharmacy Pharm. Res.』20(1), pp. 190-199 (2020)
【報告書】
・小林 淳 他:『科学新聞』2 (2020)
・小林 淳(分担執筆):『応用動物看護学2 公衆衛生学・動物医療関連法規』、第5章、インターズー、東京
(2020)
・内田 明彦、加藤 雅彦、小林 淳 他(分担執筆):一般社団法人 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム
委員会 編、『認定動物看護師教育コアカリキュラム2019準拠 応用動物看護学2
公衆衛生学/動物医療関連法規』、pp. 155-175、インターズー、東京(2019)
・小林 淳:高知県特産品のブランド価値を維持・上昇させるための含有量等分析法の確立に関する研究、
平成29年度高銀地域経済振興財団助成金(高知銀行)
・小林 淳:食の安全に関わる検査、令和2年度高知市民の大学、第88期 (2020)
ココプラ 第18回シーズ・研究内容紹介「飲み水は飲める水?」(2019年1月30日開催)