本文
職位 | 准教授 | ![]() |
役職 | ||
所属 | 健康栄養学部 健康栄養学科 |
学位 | 博士(生活科学)(高知県立大学、2016年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 給食経営管理 |
所属学会 |
日本栄養改善学会 |
・食形態の工夫による高齢者の栄養改善
・イスラム教徒の断食による生活リズムの変化とその修復
・管理栄養士が目指す給食経営管理システムの構築
・災害時の食事対応(炊き出し・弁当等)
・地域産物を活用したレシピ・弁当の開発
・民族ごとの幸福度の違いについて
・食肉軟化剤を畜肉・魚肉に使用し、家庭や施設で気軽に喫食できる「おいしい軟らかさ」の研究を、高齢者の低栄養予防の観点から行っている。
・イスラム教徒による断食が、食パターンに変化をもたらし、夜間の食事終了時刻、就寝時刻や起床時刻にまで影響を及ぼし、ひいては睡眠の質にまで影響を与えるが、その影響の現れ方には性差があることが明らかとなった。
・給食経営管理実習において学生らと「サバイバルメシコンテスト」を行い、家庭等で可能な災害時対応の食事を考案、栄養面・作業面で作りやすい食事の分析を行っている。
・災害時における炊き出しを、加熱・非加熱、季節等に分け作成、実現可能性を検討している。ベジタリアンや宗教上、食物アレルギーに対応可能な弁当の開発等。
・給食施設、設備導入にともなう衛生管理・作業管理
・災害時における給食施設の危機管理
・ハラールフードの将来性について
・災害時における炊き出し・弁当の考案
給食経営管理、新調理システム、咀嚼・嚥下食、イスラム教による断食の影響、災害食の考案
・Ayana Hirano, Noriko Sudo, Nobuyo Tsuboyama-Kasaoka, Ikuko Shimada, Keiichi Sato,
Yuki Shibamura and Sayaka Nagao-Sato:Usefulness of Simple Meal Screening Using Dietary
Assessment Sheets for Evacuation Shelters, Journal of the American Nutrition Association,
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/27697061.2022.2091680?scroll=top&needAccess=true&role=tab
2022
・Noriko Sudo, Nobuyo Tsuboyama-Kasaoka, Ikuko Shimada, Keiichi Sato and Akiko Kubo:
Attitudes toward using “Simple simulator for calculating nutritional food stocks in preparation for
large-scale disasters” among local governmental personnel and public health dietitians in Japan,
An explanatory mixed methods study: AIMS Public Health 9(4), pp. 734–756.
DOI:10.3934/publichealth.2022051
・Ikuko Shimada and Takashi Uemura:Today's school lunch determines tomorrow's cultural level in
the country -Looking at the changing roles and issues in Japanese school lunch-,
Journal of Janapnese Studies http://doi.org/10.55156/jjsem.jul2209(Web)
The University of Dhaka 1(2), pp. 173-185 (2022)
・飯髙 伸五、宇都宮 千穂、島田 郁子、鈴木 康郎、吉川 孝:「中山間地域における生活圏の確保に向けて
-土佐郡大川村における地域創造-」、『高知県立大学文化論叢』10巻 (2022)
・Noriko Sudo, Ikuko Shimada, Nobuyo Tsuboyama-Kasaoka and Keiichi Sato:Revising “Nutritional
Reference Values for Feeding at Evacuation Shelters” According to Nutrition Assistance by Public
Health Dietitians Based on Past Major Natural Disasters in Japan: A Qualitative Study Int. J.
Environ. Res. Public Health 181, 10063 (2021)
・廣内 智子、柿本 鈴夏、濵島 佑佳、島田 郁子、村上 尚、森田 陽子、吉松 香絵、田部井 彩乃、十萬 敬子、
福井 康雄:「避難所における災害時要配慮者に対する巡回栄養相談の課題」、
『日本災害食学会誌』8(1)、pp. 29-40 (2021)
・Chie Tokuhiro, Ikuko Shimada, Satoshi Numata, and Kazuko Kitamura:Case Study on Attitude and
Behavior of School Lunch Officials Regarding Utilization of Local Produce-Focusing on the Difference of
Occupation-, International Journal of Social Sciences Vol. 2 (2020)
ISSN 2454-5899, https://grdspublishing.org/index.php/people/article/view/92/58
・Ikuko Shimada, Miki Hiroi, Chie Tokuhiro, Keiko Watanabe, Keiko Matsui, Naomi Sakuma, and
Satoshi Numata:The survey of eating habits of eldery people receiving home support.
ASIAN FOOD SAFETY AND SECURITY ASSOCIATION (AFSA) Proceeding.
ISSN No: 2306-2150, 180-183, 2018
・Naomi Sakuma, Ikuko Shimada:IS JAPANESE NUTRITION EDUCATION EFFECTIVE FOR VIETNAMESE
MOTHER? 4th AFSA International Conference on Food Safety and Food Security (AFSA2018),
Cambodia (2018.8.10) Proceedings
・ラオスにおける顧みられない熱帯病(NTDs)の1つ、
寄生虫感染症のコントロール対策に関する保健教育支援(高知大学)JICA草の根プロジェクト
代表者 吾妻 健(高知大学医学部 教授)
・健康と減災を目指した持続可能な食とくらしの探求 一般社団法人高銀地域経済振興財団研究助成
(神原 咲子 島田 郁子)
・被災者健康情報システムCOACHES普及のための日本語コミュニケーションに関する調査
代表者 木下真里(看護学部)
・一般社団法人日本家政学会中国・四国支部 機関幹事
・教員免許更新講習
・高知県防災士講座講師
・高知県栄養士会理事
・高知市学校給食プロポーザル選定委員
・安芸市学校給食センター運営委員
・土佐市社会福祉事業団理事
・土佐学校給食センター運営委員