本文
職位 | 助教 | |
役職 | ||
所属 | 看護学部 看護学科 | |
教員紹介 | ![]() |
高知県で生まれ育ち、地元の病院(精神科デイケアや訪問看護など)で勤務後、修士課程を修了し教員として働いております。 |
活動紹介 | 誰もが住み慣れた地域で生活が送れることが大切と考えています。その地域の文化や背景を含めたその人なりを捉え、その人のストレングスを発揮できるような支援をしていきたいと考えております。 | |
メッセージ | 高知の自然のなかで看護を学んでいきませんか。 |
学位 | 修士(看護学)高知県立大学 |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 老人看護学(認知症ケア) 精神看護 |
所属学会 |
高知県立大学看護学会 |
地域で生活する精神障がい者への看護
地域で生活する精神障がい者が安心して生活できるようにするために、その人がもつストレングスに着目した看護支援について研究を行っています。
・精神障がい者の地域生活
・認知症ケア
地域生活、ストレングス
・高橋真紀子、藤代知美、塩見理香、稲垣佳代:「精神保健医療福祉上のニーズを有する人が専門職や地域とつながる支援」、『高知女子大学看護学会誌」、49巻2号、pp68-78、2024
・塩見理香、藤代知美、髙橋真紀子、稲垣佳代:「メンタルヘルス上の課題を抱える人の専門職や地域とのつながりの構築」、『高知女子大学看護学会誌」、49巻1号、pp57-69、2023
・藤代知美、高橋真紀子、塩見理香、稲垣佳代:「メンタルヘルスにおける「つながり」の概念分析」、『高知女子大学看護学会誌』、49巻1号、PP26-37、2023
・塩見理香、畦地博子、田井雅子:「成人期に診断を受けた自閉症スペクトラム障害者の対人関係における困難感」、『高知県立大学紀要(看護学部編)』、72巻、pp27-35、2023
・中井あい、小原弘子、塩見理香、竹崎久美子:「日本における急性期病院の看護師への認知症に関する現職教育の文献検討」、『高知女子大学看護学会誌』47巻1号、pp60-70、2021
・渡邊美保、花田麻由美、塩見理香、竹崎久美子:「術直後の床上安静期における認知症高齢者のケアに対する看護師の困難感」、『高知女子大学看護学会誌』、47巻1号、pp51-59、2021
・竹崎久喜子、坂元綾、塩見理香、西内舞里、原田圭子、福田敏秀:「南海トラフ地震に備えた福祉エリア設営ガイドラインの開発」、『高知県立大学紀要(看護学部編)」、pp23-31、2021
・井口光希、奥田愛梨、加藤愛理、竹村麻里、谷口七海、塩見理香、池添志乃:「脳血管障害をもつ療養者とともに生活する介護者の折り合い」、『高知女子大学看護学会誌』、46巻1号、pp95-104、2020
・岡本 眞知子、萱間 真美 編集:『家族ケア、第3章実践事例 スタッフに怒りをぶつける家族』、pp. 144-153、中央法規、東京(2017)
・研究課題:精神科未治療・治療中断者の受療行動を促す地域協働型交渉スキル習得プログラムの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年4月 – 2026年3月
代表者 :藤代 知美 高知県立大学 看護学部 准教授
分担者 :野嶋 佐由美 高知県立大学 看護学部 教授
高橋 真紀子 高知県立大学 看護学部 助教
森下 幸子 高知県立大学 看護学部 准教授
田井 雅子 高知県立大学 看護学部 教授
塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
・研究課題:自閉スペクトラム症者の地域生活を支えるための訪問看護ケアの教育プログラム
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月 – 2025年3月
代表者 :塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
分担者 :田井 雅子 高知県立大学 看護学部 教授
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
藤代 知美 高知県立大学 看護学部 准教授
・研究課題:急性期病院に入院中の認知症高齢者に対する効果的ケア・パッケージの開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019年4月 – 2023年3月
代表者 :竹崎 久美子 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :原田 圭子 高知県立大学 看護学部 助教
渡邊 美保 高知県立大学 看護学部 講師
塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
小原 弘子 高知県立大学 看護学部 助教
中井 あい 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年4月 – 2023年3月
代表者 :塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
分担者 :田井 雅子 高知県立大学 看護学部 教授
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
・研究課題:重度・慢性精神障害者のセルフケア能力の評価方法と看護介入モデルの開発
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2018年4月 – 2022年3月
代表者 :中山 洋子 文京学院大学 看護学研究科 教授
分担者 :加藤 郁子 福島県立医科大学 看護学部 講師
大川 貴子 福島県立医科大学 看護学部 准教授
宇佐美 しおり 四天王寺大学 看護学部 教授
田井 雅子 高知県立大学 看護学部 教授
塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
井上 さや子 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:統合失調症者の自我機能に注目するセルフマネジメント促進の看護ケアモデル
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2016年4月 – 2020年3月
代表者 :田井 雅子 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :井上 さや子 高知県立大学 看護学部 助教
塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
畦地 博子 高知県立大学 看護学部 教授
瀧 めぐみ 高知県立大学 看護学部 助教
・研究課題:認知症高齢者の術後安静をより安楽に保つためのケアガイドライン
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015年4月 – 2019年3月
代表者 :竹崎 久美子 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :渡邊 美保 高知県立大学 看護学部 講師
岡本 麻由美 高知県立大学 看護学部 助教
塩見 理香 高知県立大学 看護学部 助教
原田 圭子 高知県立大学 看護学部 助教
・介護支援専門員更新(専門)研修【研修課程ⅠおよびⅡ】
・介護支援専門員更新研修(実務未経験)/再研修
・主任介護支援専門員更新研修
・龍馬看護ふくし専門学校 非常勤講師
・日本精神看護協会高知県支部 査読委員