ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究 > 【研究者情報】 白岩 英樹

本文

【研究者情報】 白岩 英樹

ページID:0018455 更新日:2023年12月12日更新 印刷ページ表示

白岩 英樹  Hideki Shiraiwa 

職位 准教授
役職  
所属 文化学部 文化学科、大学院 人間生活学研究科
教員紹介   白岩先生 若い友人たちへのエールを込めて!
Q1.文化学部はどのようなひとに向いていると思いますか?
A1.まず、特定の文化分野に強烈に魅かれているひと。それに加えて、ちょっとでも生きづらいなと感じたり、現行の社会や価値観になにかしらの違和を感じたりしているひとです。生きづらさは皆さんひとり一人に秘められた潜在的な力(ポテンシャル)の現れにほかなりませんし、違和感は社会の別の可能性(オルタナティヴ)を構想し、新たな価値観を創出する強大な推進力になるからです。
Q2.文化学部ではどのようことが学べるのですか?
A2.ぼくの専門は詩や小説、写真や彫刻といった芸術分野です。それらはあくまで虚構にすぎません。が、だからこそ現実社会へのカウンターという、もっともラディカルな役割を担うことができるのです。すぐれた作品には、「いま・ここ」とはまったく別の「フレーム」が起爆装置のように組み込まれています。それらを内に取り込むことで、ぼくたちは現実のありようを”one of them”として相対化することができる。別の可能性(オルタナティヴ)の構想と実現という、社会の新たな枠組み形成(リフレーミング)はまさにそこから始まるのです。
Q3.受験生へのメッセージをお願いします。
A3.今日、人類は地球規模の災害やパンデミックを経験し、現行の「フレーム」では太刀打ちしようのない危機に見舞われています。そろそろ、「いま・ここ」でしか通用しない価値観から脱け出す好機でしょう。皆さんがわずかなりとも感じている生きづらさや違和は、その時宜を察知している証なのです。人類の遺産たる多種多様な文化をベースに、皆さんと潜在的な力(ポテンシャル)を引き出し養いあい、大胆な新たな枠組み形成(リフレーミング)を試み、それぞれの別の可能性(オルタナティヴ)を創出する。そんな出逢いが実現することを愉しみにしています。

研究者略歴

学位 博士(芸術文化学)(大阪芸術大学、2011年)
学士(文学)(早稲田大学、1999年)
学歴・職歴

【学歴】
 2011年 大阪芸術大学大学院 芸術研究科 博士後期課程 修了

【職歴】
 2012-2015年 東京都市大学 共通教育部 外国語共通教育センター 教育講師
 2015-2020年 国際医療福祉大学 総合教育センター 語学教育部 専任講師
 2020年-現在   高知県立大学 文化学部 准教授

専門分野 比較文学、比較芸術、比較思想
所属学会

日本アメリカ文学会
天理大学アメリカス学会
日本映像学会
日本キリスト教文学会

研究SEEDS

研究テーマ

・近代アメリカ文学における自他の関係性

・コロニアリズム/ポストコロニアリズムと差別/ケアの問題

・翻訳と文化受容

・ジェンダー・スタディーズ

研究概要

 「アメリカ文学の父」とも評されるS. アンダーソン、「超越主義」を唱えたR. W. エマソンやH. D. ソロー、W. ホイットマンへの関心を起点に、自他の関係性やケアの研究、翻訳を始めました。現在は以下の3点を中心として研究を進めています。

 1 近代アメリカ文学における自他の関係性と相互扶助
 2 コロニアリズム/ポストコロニアリズムにおける文化破壊や差別/ケアの問題
 3 異文化/他者理解と受容におけるアンビバレンスと葛藤

相談可能な領域

 文芸を含む芸術表現や自他の関係性・共生に関する領域全般

キーワード

 自他、アイデンティティ、声、相互扶助、表現、ケア、共生、差別

関連SDGs (関連性の高い順)

 SDGs16 SDGs10 SDGs5 ​​SDGs4   

 (上記に加えて、SDGsの外部への視座を養うことが人文学の務めだと考えています)

研究業績

主要研究論文等

【論文】
​・「民主主義の種火――フレデリック・ワイズマン『ボストン市庁舎』をアメリカ思想から読む」、『人文×社会』第8号、
pp. 229-243 (2022)

・「ある『歌い手』たちの系譜――旧約聖書、シャーウッド・アンダーソン、キャスリーン・マシューズ」、
『キリスト教文学研究』32号、pp. 26-34 (2022)

・「ある詩人たちの系譜――Raymond Carver, Sherwood Anderson, Alfred Stieglitz」、『アメリカス研究』22号、pp. 73-94 (2017)

【報告書】​

・「「移民国家」アメリカ――「文明人」はどちらなのか」、夕書房note『ぼくらの「アメリカ論」(4)』(2023年11月)

・「「生き直し」のヒントを探す旅へ」、夕書房note『ぼくらの「アメリカ論」(1)』(2023年10月)

・「アメリカのかそけき声を聴くための20冊――自他の脆弱性を手がかりに」、『文化の思索』(高知県立大学文化学部)、
pp .109-134 (2021)

・「4キャンパス同期型の遠隔授業における対話の試み」、『平成30年度 ICT利用による教育改善研究発表会資料集』、pp. 22-25 (2018)

主な著書

・単著『講義 アメリカの思想と文学――分断を乗り越える「声」を聴く』、白水社、東京(2023)

・分担執筆『Clinical Scenes』、Cengage Learning、東京(2020)

・単訳:キャスリーン・マシューズ、アリソン・デクスター、『祝福の種:新しい時代の創世神話』、作品社、東京(2020)

・分担執筆『Core Spirit Of IUHW, Third Edition』、Cengage Learning、東京(2017)

・共著(森本 真一、白岩 英樹)、『ユニバーサル文学談義』、作品社、東京(2015)

主な受賞歴・特許など

・2019年3月 平成30年度「学生が選ぶグッドティーチング賞」、国際医療福祉大学

・2016年3月 平成27年度「学生が選ぶグッドティーチング賞」、国際医療福祉大学

主な社会貢献

・2023年12月 夜學2023:本山町・高知県立大学 公開講座「人間はなぜ生きるのか」
・2023年12月 高知工科大学 理工学群「理工学のフロンティア」講演「異端精神の系譜――土佐からアメリカへ」
・2023年10月 高知市民の大学「アナキズムを問い直す――土佐からアメリカへ」
・2023年 7月 土佐中学校:出前講座「われわれはなぜ「読む」のか、「学ぶ」のか」
・2023年 5月 高知 蔦屋書店 × NPO地域文化計画 トークイベント 「声」と「土着」をめぐって
 (『講義 アメリカの思想と文学』出版記念 対談:白岩英樹 × 青木真兵)
・2022年10月 高知県立春野高等学校:出前講座「われわれはなぜ「読む」のか、 「学ぶ」のか?」
・2022年 5月 高知 蔦屋書店 × NPO地域文化計画 トークイベント 「アメリカ思想から読む『ボストン市庁舎』」
・2021年11月 高知県立高知国際中学校:出前講座「『自分自身』の探し方――ポートレート写真に見るアイデンティティ」
・2021年 8月 教員免許状更新講習(英語)
・2021年 5月 夜學2021:本山町・高知県立大学 公開講座「われわれはなぜ「読む」のか、 「学ぶ」のか?」
・2020年10月 高知県立安芸高等学校:出前講座「コロナの時代に大学で学ぶこと:文化学的観点から」
・2019年 人文系私設図書館ルチャ・リブロ「書物をめぐる冒険」(日販主催)パネリスト
・2018年-2020年 NPO法人「もうひとつの美術館」の活動を賛助
・2017年 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 教育後援会 特別講演 講師

ピックアップ

研究者情報バナー 高知県立大学学術情報リポジトリ