本文
職位 | 助教 |
役職 | |
所属 | 健康栄養学部 健康栄養学科 |
学位 | 博士(生活科学)(高知県立大学、2022年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 臨床栄養学 |
所属学会 |
日本栄養改善学会 |
経腸栄養剤の粘性付加、食品の物性に係わる研究
高齢者の健康維持・増進に係わる研究
とろみ調整食品を使用した粘性付加、物性変化に関する研究を行っています。高齢化や疾患により問題となっている摂食・嚥下障害や低栄養予防・改善に対応するために、経口からの摂取あるいは経管からの投与それぞれにおいて経腸栄養剤を増粘もしくは半固形化する試みがなされています。しかし、経腸栄養剤の物性調整における特性や、その体内動態への影響は十分に解明されていません。そこで、経腸栄養剤の粘性付加について、in vitro、in vivoでの検討を行っています。
今後は介護施設等、臨床現場で調査を行い、また、他職種との連携、栄養教育・支援を検討しています。
栄養療法、経腸栄養、物性、とろみ調整食品
・Jun Kobayashi, Yukiko Sumida, Keiichi Ikeda:「Can The Reaction That Makes Food Delicious Be
Harmful?」、『Int. J. Pharmacognosy and Phytochem. Res.』25(1), pp. 212-220 (2022)
・Jun Kobayashi, Yukiko Sumida, Keiichi Ikeda:「Alternative Functions of Amino Acids and Their Effects
on Human Physiology.」、『Int. J. Pharmacognosy and Phytochem. Res.』25(1), pp. 184-191 (2022)
・隅田 有公子、髙村 泉紀、新垣 翼、見津田 貴道、竹井 悠一郎、村上 尚:「濃厚流動食の半固形化における物性の
時間的変化について」、『日本病態栄養学会誌』26(1) (2023) (In Press)
・隅田 有公子、竹井 悠一郎:「経腸栄養剤と増粘・ゲル化調整食品の組み合わせによる半固形化時のゲル特性
比較」、『日本病態栄養学会誌』23(4)、pp. 293-301 (2020)
・井上 健朗、隅田 有公子、吉岡 理枝、小原 弘子、森下 安子、池田 光徳:「自治体「地域ケア会議」の質的評価
指標の作成の試み」、『高知県立大学紀要 社会福祉学部編』第67巻、pp. 1-16 (2018)
・森下 安子、小原 弘子、井上 健朗、隅田 有公子、吉岡 理枝、池田 光徳:「「地域ケア会議プロジェクト」3年間の
活動と成果」、『高知県立大学紀要 看護学部編』第67巻、pp. 35-42 (2018)
・島田 郁子、隅田 有公子、沼田 聡:「地域に根差した食育活動‐子育て応援団すこやかのあゆみ‐」、
『高知県立大学紀要 健康栄養学部編』第66巻、pp. 19-23 (2017)
・研究課題:慢性閉塞性肺疾患患者の再入院予防の地域病院多職種協働型入退院支援ガイドライン開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年4月 – 2026年3月
代表者 :森下 安子 高知県立大学 看護学部 教授
分担者 :竹中 英利子 高知県立大学 看護学部 助教
森下 幸子 高知県立大学 看護学部 准教授
川上 理子 高知県立大学 看護学部 准教授
源田 美香 高知県立大学 看護学部 助教
隅田 有公子 高知県立大学 健康栄養学部 助教
中井 美喜子 高知県立大学 看護学部 助教
山本 かよ 高知県立大学 健康長寿センター 特任助教
・研究課題:経腸栄養剤の粘性付加に関する検討
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月-2025年3月
代表者 :隅田 有公子 高知県立大学 健康栄養学部 助教
分担者 :竹井 悠一郎 高知県立大学 健康栄養学部 講師
・研究課題:破骨細胞様細胞を標的とした炎症性腸疾患の新規栄養療法の開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年4月-2024年3月
代表者 :竹井 悠一郎 高知県立大学 健康栄養学部 講師
分担者 :隅田 有公子 高知県立大学 健康栄養学部 助教
・研究課題:臨床の場で行われている経腸栄養剤の半固形化法の問題解析と標準化法の提案
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2017年4月-2020年3月
代表者 :隅田 有公子 高知県立大学 健康栄養学部 助教
・令和3年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト(研究分担者)
・平成29年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト(研究分担者)
2018-2019年度 高知県栄養士会はちきん編集委員