研究業績
主な論文等
・田中きよむ「高知県における介護保険サービスの利用動向と意識 ―要介護高齢者・家族中心に―」『ふまにすむす』第27号,pp.20-46 (2016)
・田中きよむ「高知県内集落活動センターを拠点とする域学共生事業の可能性―「小さな拠点」を軸とする地域と大学の共生― 」『高知県立大学地域連携事業報告集』第2号,pp.49-84 (2015)
・田中きよむ・霜田博史「北欧型福祉システムとヨーロッパ・アジア型福祉システムの比較検討 ―スウエーデン・ドイツ・韓国の実情― 」高知大学経済学会『高知論叢』第111号,pp.99-156 (2015)
・田中きよむ:「地域福祉(活動)計画と住民主体のまち・むらづくり―高知県内各市町村の取り組み―(下)」,『ふまにすむす』第26号, pp.32-55 (2015)
・田中きよむ,水谷利亮,玉里恵美子,霜田博史:「集落活動センターを拠点とする高知型地域づくり」高知大学経済学会,『高知論叢』第109号, pp.19-40 (2014)
・田中きよむ:「地域福祉(活動)計画と住民主体のまち・むらづくり―高知県内各市町村の取り組み―(上)」,『ふまにすむす』第25号, pp.44-57 (2014)
・田中きよむ,水谷利亮,玉里恵美子,霜田博史:「限界集落における孤立化防止と共生の居場所づくり・地域づくり,」高知大学経済学会『高知論叢』第108号,pp.77-112(2013)
・田中きよむ:「安芸高田市川根地域の住民主体の地域づくり」,『ふまにすむす』第24号,pp.53-72 (2013)
・田中きよむ:「台湾の高齢者介護の動向と日本の介護保険制度」,『ふまにすむす』第23号,pp.53-70 (2012)
・田中きよむ:「社会保障制度改革の動向と本質」,『障害者問題研究』Vol.39,No.4,pp.2-9 (2012)
・田中きよむ,玉里恵美子,霜田博史,水谷利亮:「限界集落における孤立高齢者への生活支援(上・中・下・完)」,『高知論叢』第100号,pp.117-152;第101号,pp.61-106;第102号,pp.97-132;第103号,pp.69-122 (2011~2012)
・田中きよむ,玉里恵美子,霜田博史,水谷利亮:「限界集落における高齢者の生活実態と孤立問題」,『高知女子大学紀要』59号,pp.139-153 (2011)
科学研究費
・研究課題:「小さな拠点」を軸とする共生型地域づくり―その形成要因の分析と持続モデルの構築― 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015-04-01-2018-03-31
代表者 :田中 きよむ 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授
分担者 :水谷 利亮 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00310897)
玉里 恵美子 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授
霜田 博史 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授
山村 靖彦 高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授
・研究課題:限界集落の地域的孤立化を基盤とする要援護者の孤立化問題と生活支援 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2012-04-01-2016-03-31
代表者 :田中 きよむ 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授
分担者 :水谷 利亮 下関市立大学, 経済学部, 教授
玉里 恵美子 高知大学, その他の研究科, 教授
霜田 博史 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授
・研究課題:限界集落における高齢者の孤立問題と行政・地域社会の支援機能に関する実証分析 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2008-2010
代表者 :田中 きよむ 高知女子大学, 社会福祉学部, 教授
分担者 :玉里 恵美子 高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授
霜田 博史 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授
水谷 利亮 高知短期大学, 社会科学科, 准教授
主な社会貢献
・運営適正化委員会委員
・高知市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会会長
・高知市国民健康保険運営協議会委員
・高知市福祉有償運送運営協議会委員
・県内市町村地域福祉(活動)計画アドバイザー
・高知県介護ケア研究会会長
・全国障害者問題研究会高知支部長
・高知県社会保障推進協議会会長
・高知県保育運動連絡会会長
・「ホームレス支援と貧困問題を考えるこうちの会」代表
・高知県地域年金事業運営調整会議 委員長
・高知県弁護士会綱紀委員会委員、高知弁護士会資格審査会予備委員
・高知市生活支援相談センター支援検討部会委員
・高知市まち・ひと・しごと創生有識者会議委員