ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究 > 【研究者情報】 鳥飼 真人

本文

【研究者情報】 鳥飼 真人

ページID:0010234 更新日:2025年5月14日更新 印刷ページ表示

鳥飼 真人  Masato Torikai

職位 教授
役職  
所属 文化学部 文化学科
教員紹介 鳥飼真人  「文学研究が世界を平和に導く」―何とも大げさなフレーズだと思われるでしょうが、しかしこれは現在、世界の文学研究における最重要課題の一つと考えられています。文学作家が作品を書くということは、その作家がある一定の立場から、ある考えに基づいて作品を書くということを意味します。読者の中には、その立場や考えが理解できない人もいるでしょう。特にその作家とは異なる時代や文化を生きる人々にとってはなおさらのことです。しかしそれらを理解できないまま放っておいたり敵視したりするのではなく、何とか理解しようと努力する時、人(自己)と人(他者)との相互理解、または異文化間の理解への扉が開かれます。このことが、小さいながらも世界平和を実現するための第一歩となります。このように、文学は人と人をつなぐ手段となります。例えば皆さんが現在Snsを通じて人とつながることができるのは、皆さんに文学的センスが備わっているからだと言えるでしょう。また文学は、私たちと私たちを取り巻く世界をつなぐ手段でもあります。すなわちある時代にある地域で書かれた文学作品を読むことで、その時代、その地域で現実に起こっていた(または今起こっている)政治や経済、文化を知ることができるのです。
 文学とは現実の世界を知ること、そして世界中の人々をつなぐことを目的とした「実用的」な学問だと私は信じています。イギリス文学はこのような研究の方法や理論を学ぶためにとても重要な役割を果たします。この大学で「実学」としての文学を学んでみませんか。

研究者略歴

学位 博士(文学)(関西大学、2010年)
学歴・職歴

【学歴】
 1997年 近畿大学 文芸学部 文学科 英米文学専攻 卒業
 1999年 近畿大学大学院 文芸学研究科 英米文学専攻 修了
 2005年 関西大学大学院 文学研究科 英文学専攻 後期博士課程 単位取得後退学
 2009年 同課程 再入学
 2010年 同課程 修了

【職歴】
 1999年-2001年 株式会社メディカ出版 企画情報部 正社員
 2005年-2009年及び2011年-2016年 関西大学 文学部 非常勤講師
 2006年-2007年及び2010年-2016年 近畿大学 経済学部 非常勤講講師
 2006年-2011年 大阪電気通信大学 非常勤講師
 2006年-2016年 和歌山大学 教育学部 非常勤講師
 2007年-2016年 龍谷大学 教学部 非常勤講師
 2012年-2015年 大阪府立大学 人間科学部 非常勤講師
 2016年-2024年 高知県立大学 文化学部 准教授
 2024年-現在 高知県立大学 文化学部 教授

専門分野 近現代イギリス文学、西洋文学理論(現代テクスト理論)、比較文化、East-West Studies
所属学会

日本ロレンス協会
テクスト研究学会
日本比較文化学会
英語英文学会片平会
日本英文学会
日本ハーディ協会

研究SEEDS

研究テーマ

・近現代英文学の哲学的研究

・現代文学理論の再評価、当該理論を活用した大学における文学教育の意義の再検討

研究概要

・イギリスの小説家トマス・ハーディとD・H・ロレンスの小説を主に研究しています。彼らは西洋の哲学者、特に「存在する」とはどういうことかを問う哲学者たちに多大な関心を抱き、自らの小説の中でその問いを展開しています。彼らの存在論を追求することによって西洋人の思想や文明観が見えてきます。

・西洋の哲学と不可分に関係する西洋文学理論の研究に従事しています。文学理論は、現代における文学研究に不可欠なものです。今ではもう文学理論は古くなったと言われていますが、私は今こそ再評価の必要があると考えています。

相談可能な領域

 イギリス文学・イギリス文化、East-West Studies、比較文学、比較文化、西洋文学理論、翻訳論、文学教育、英語教育、カルチュラル・スタディーズ、英語技能試験各種

キーワード

 テクスト、小説の技巧、世界文学、「読む」ということ、東洋/西洋、ポジショナリティ、文学研究による異文化理解、文明化と形而上学

関連SDGs (関連性の高い順)

 Sdgs16 Sdgs4

研究業績

主要研究論文等

・Masato Torikai:"Art, Metaphysics, and Civilization: Reading The White Peacock as the First Philosophical Work of D. H. Lawrence." BROLLY. Journal of Social Sciences, vol. 5, no. 1, pp. 19-36, 2024.

・鳥飼真人:「現代テクスト理論再考の意義——英米文学研究における文学理論受容の批判的検討——」『英語英文学論叢 片平』第59号、pp. 1-18、2024.

・鳥飼真人:「消された「ショーペンハウアーの教義」——『息子と恋人』において生=存在を問うためにロレンスがとった戦略——」『比較文化研究』第151号、pp. 131-40、2023.

・鳥飼真人:「二つの「意志」の闘争——『息子と恋人』に遍在する形而上学——」『英語英文学論叢 片平』第58号、pp. 15-35、2023.

・鳥飼真人:「パンデミックと文学理論の関係性における一考察——テクスチュアリティの観点から——」『英語英文学論叢 片平』第56号、pp. 55-69、2021.

・鳥飼 真人:「『トマス・ハーディ研究』——ロレンスの形而上学の形成にハーディが及ぼす影響とは」『英語英文学論叢 片平』第54号、pp. 33-44、2019.

・鳥飼真人:「本質主義から実存主義へ——ハーディの〈有〉への問いを"隠さない"ための批評」『英語英文学論叢 片平』第52号、pp. 19-31、2017.

・TORIKAI, Masato:"How the Text is generated: Further discussion on the interpretation process through a re-examination of Roland Barthes’ theory of the Text"『テクスト研究』第13号、pp. 53-68、2017.

主な著書

・鳥飼真人「〈自然=真なるもの〉を見ようとしない「夢遊病者」——哲学的「危機」を告げるハーディの〈有〉への問い」(第Ⅵ部第2章)植月惠一郎・山木聖史編著『英米文学における〈危機〉を読み解く——ダモクレスの剣の変容』音羽書房鶴見書店、pp. 256-80、2025.

・Torikai, Masato:"Hardy and Nietzsche: Heralds of Conventional Metaphysical Values' Collapse"(第Ⅲ部第5章)片平会編『領域のかなたに——横断する言語表象と再生をめぐって』金星堂、pp. i-vi; 223-41、2025.

・鳥飼真人:「D・H・ロレンスの「技術への問い」——歴史を「前へもたらすこと」としての芸術(ポイエーシス)」(第Ⅱ部第3章)鈴木章能・瀬上和典編『クラッシュ・ザ・バリケード——個を超えて、分断を越えて』金星堂、pp. 43-71、2024.

・張隆溪『アレゴレシス——東洋と西洋の文学と文学理論の翻訳可能性』鈴木章能・鳥飼真人訳、水声社、2016.

競争的資金など主な著書

・令和4年度国立大学法人長崎大学共同研究支援事業における研究プロジェクト(分担者)2022年4月-2023年3月
「クロスオーバー・ユートピア/ディストピア:「より良い人間社会」の変遷と行方」

主な社会貢献

・日本ロレンス協会 事務局(2018年-2024年)・同会評議員(2018年-現在)
・英語英文学会 片平会事務局会計(2016年-2022年)・同会事務局長(2022年-現在)
・テクスト研究学会編集委員(2022年-2024年)・同会編集委員長(2024年-現在)
・高知県立大学 オープンキャンパス2024 高校生のための文化学講座「イギリス文学案内 ——シェイクスピアが描く世界をのぞいてみよう——」(2024年7月)
・国際シンポジウム「東アジアで学ぶ~交換留学が開く学びの扉~」(総合司会:2024年7月)
・令和5年度県民大学公開講座——豊かな暮らしにつながる学び「英国の文化と出会った高知——聖公会との歩みから考える高知の文化」(2024年1月)
・高知県立大学Webオープンキャンパス:文化学部模擬講義「国際文化学」「ファンタジーが世界を救う?——国際文化学を体験しよう」(2020年7月-2023年3月)
・高知県立大学サークル「カフェサークルcaféier」顧問(2022年4月-現在)
・公益財団法人 高知市文化振興事業団 高知市立中央公民館 2021年 秋冬の市民講座「イギリス文学講座:『ジキルとハイド』を読む」(2021年11月)
・令和3年度教員免許状更新講習「文学の英語、想像的な読解力による英文講読」(2021年8月)
・高知県立大学サークル「オーテピアンズ」顧問(2020年4月-現在)
・2019年度高知県立大学オープンキャンパス文化学部体験授業「洋楽で知ろう国際文化学」(2019年7月)
・平成29年度 高知学芸高等学校 進学ガイダンス 国際文化学講義「文化の中の文学——文学は社会にどのように浸透しているか」(2017年10月)
・平成29年度 第34回本山町・高知県立大学・高知短期大学公開講座「夜學」「イギリス文学講座——天才作家シェイクスピアはいかにして悲劇を仕掛けるか」(2017年8月)
・2016年度高知県立大学オープンキャンパス 高校生のための文化学講座「日常にあふれる文学的英語表現を考える」(2016年7月)

ピックアップ

研究者情報バナー 高知県立大学学術情報リポジトリ