本文
職位 | 教授 | ![]() |
役職 | ||
所属 | 社会福祉学部 社会福祉学科 |
学位 | 修士(学校教育学)(兵庫教育大学、2000年) 博士(保健学)(広島大学、2009年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | リハビリテーション学 |
所属学会 | 日本理学療法士協会 |
認識世界に関する研究
言葉の根源的な働きから人の認識世界を理解する
・Yokoi Teruo, Inagaki Kayo: A good casework relationship and Buddhist philosophy.
International Social Work, doi.org/10.1177/00208728231156743 (2023)
・Yokoi Teruo: Alzheimer's disease is a disorder of consciousness.
Gerontology and Geriatric Medicine 9, doi.org/10.1177/23337214231159759 (2023)
・Ri Ketu, Yokoi Teruo, Miyoshi Yayoi, Watanabe Hiroyuki, FukudaToshihide:Eating behavior and
environments of severe Alzheimer's disease patients with loss of language skills.
Gerontology and Geriatric Medicine 8, pp. 1-8 (2022)
・Yokoi Teruo, Ri Ketu:Dressing oneself with words: key points for recovery basic activities of daily
living in patients with severe Alzheimer’s disease.
Gerontology and Geriatric Medicine 7, doi.org/10.1177/23337214211053124 (2021)
・Yokoi Teruo, Okamura Hitoshi, Yamamoto Tomoka, et al.:Effect of wearing fingers rings on the
behavioral and psychological symptoms of dementia: an exploratory study, SAGE Open Medicine 5,
pp. 1-11 (2017)
・Yokoi Teruo, Okamura Hitoshi:Why do dementia patients become unable to lead a daily life with
decreasing cognitive function? Dementia 12(5), pp. 551-568 (2013)
・Uchimoto Kazuki, Yokoi Teruo, Yamashita Teruo, Okamura Hitoshi:Investigation of Toilet Activities
in Elderly Patients With Dementia From the Viewpoint of Motivation and Self-Awareness.
AMERICAN JOURNAL OF ALZHEIMER'S DISEASE AND OTHER DEMENTIAS 28(5), pp. 459-468 (2013)
・Yokoi Teruo, Haraguchi Eriko, Hasihimoto Tomohiro, Okamura Hitoshi:Investigation of Eating Actions
of People With Dementia From the Viewpoint of Self-Awareness. AMERICAN JOURNAL OF ALZHEIMER'S
DISEASE AND OTHER DEMENTIAS 27(4), pp. 228-237 (2012)
・Yokoi Teruo, Aoyama Kenji, Ishida Kie, Okamura Hitoshi:Conditions Associated With Wandering in
People With Dementia From the Viewpoint of Self-Awareness: Five Case Reports. AMERICAN JOURNAL
OF ALZHEIMER'S DISEASE AND OTHER DEMENTIAS 27(3), pp. 162-170 (2012)
・横井 輝夫(田原 弘幸、大城 昌平、小塚 直樹 編):『運動機能発達障害の療育体系と療育指導
小児理学療法学テキスト 改定第3版』、pp. 242-254、南江堂、東京(2018)
・横井 輝夫(杉元 雅晴 編):『認知症 理学療法士のための在宅療養者の診かた』、pp. 242-254、文光堂、
東京(2015)
・YOKOI Teruo, OKAMURA Hitoshi:Eating Behavior of Dementia Patients, Diet and Nutrition in Dementia
and Cognitive Decline (Eds. Colin Martin and Victor Preedy) , ELSEVIER, pp. 369-378 (2015)
・横井 輝夫(大城 昌平 編):『成人期の発達. リハビリテーションのための人間発達学 第2班』、pp. 101-113、
メディカルプレス、東京(2015)
・横井 輝夫(嶋田 智明 編集主幹):『認知症をもった患者への理学療法上のポイントとは何か?
課題別・理学療法技術ガイド―課題をどうとらえ、いかに実践するか』、pp. 1018-1035、文光堂、東京 (2008)
・研究課題:重度アルツハイマー病者のADL再生法の開発
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年4月 – 2025年3月
代表者 :横井 輝夫 高知県立大学 社会福祉学部 教授
・研究課題:ことばと自己認識の喪失過程で認知症者の認識世界に何が起きているのか?
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2016年4月 – 2020年3月
代表者 :横井 輝夫 高知県立大学 社会福祉学部 教授
・研究課題:認知症の行動・心理症状(BPSD)に対するマニキュア療法の有効性の検証
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2014年4月 – 2018年3月
代表者 :佐藤 三矢 吉備国際大学 保健医療福祉学部 准教授
分担者 :横井 輝夫 高知県立大学 社会福祉学部 教授
岡村 仁 広島大学 医歯薬保健学研究科(保) 教授
・研究課題:認知症の行動・心理症状(BPSD)に対する指輪療法の有効性の検証
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2013年4月 – 2016年3月
代表者 :横井 輝夫 大阪行岡医療大学 公私立大学の部局等 教授
岡村 仁 広島大学 大学院医歯薬保健学研究科 教授