行貞 伸二(研究者情報)
職位 | 講師 |
役職 | |
所属 | 社会福祉学部 社会福祉学科 |
学位 | 修士(社会福祉学) (大阪府立大学、2013年) |
学歴・職歴 |
【学歴】 【職歴】 |
専門分野 | 生活困窮問題とその支援 |
所属学会 |
日本社会福祉学会 |
研究SEEDS
研究テーマ
・生活困窮問題の実態の把握および生活困窮者に対する支援方策
・高知県における医療供給体制の形成過程
研究概要
今日の生活困窮者の経済的困窮の背景・要因には、不安定就労、リストラ・倒産・失業、多重債務、住居不安定、DV・虐待、学校中退、いじめ、家出、病気や障害、犯罪・孤立など多岐にわたった問題がある。例えば、こうした背景・要因のもと、顕在化した社会問題の一つに野宿生活者(ホームレス)問題などもある。生活困窮者に対する支援施策は生活困窮者自立支援制度にもとづいておこなわれている。生活困窮問題は目に見えない場合が多く対策が困難であり、現行の制度がかならずしも有効にはたらいているともいえない。生活困窮者支援の受け皿として地域に大きな期待が寄せられているが、その具体的方策は見えてこない。高知県における地域の生活困窮者支援の実態とその可能性について研究を進めたい。
また、高知県は人口対病床数が全国でも飛びぬけて高く、「病床王国」ともいわれるほどである。そうした医療提供の体制がどのような経緯のもとで組み立てられてきたか、その形成過程についての史的研究を行う。
相談可能な領域
生活困窮問題の実態調査
キーワード
生活困窮者、野宿生活者、ホームレス、生活困窮者自立支援、地域、高知県、医療供給体制