ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 経済的支援制度 > 令和7年度日本学生支援機構奨学金在学採用(多子世帯無償化含む)への申請について

本文

令和7年度日本学生支援機構奨学金在学採用(多子世帯無償化含む)への申請について

ページID:0036040 更新日:2025年4月8日更新 印刷ページ表示

本ページは、令和7年度、新たに日本学生支援機構奨学金への申込の手続きについて掲載しています。
給付奨学金の奨学生として採用されている・採用候補者となっている方を除き、「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」を受ける際も当該手続き(給付奨学金への申請)が必要となりますので、必ず本ページの指示に従って手続きを行ってください。
​※「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」は給付奨学金への申請を以て行われます。

申し込み手続きについて

窓口へ来られる前に行っていただく手続きについて

奨学金申請にかかる説明動画を視聴する

  日本学生支援機構が提供する下記動画を必ず視聴してください。

  日本学生支援機構 奨学金を希望する皆さんへ(動画)約30分

受けられる奨学金の種類や金額を試算する※多子世帯無償化のみを希望する方は不要です

  日本学生支援機構が提供する進学資金シミュレーターを使用し、試算を行ってください。

  日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

(令和7年度入学生のみ)卒業高校から成績証明書の発行を依頼する

  入学後1年を経過していない方は、高等学校等における成績が学業成績(給付は3年間の成績、貸与は2年間の成績)の基準となります。
  卒業高校に成績証明書(給付は3年間の成績、貸与は2年間の成績がわかるもの)の発行を依頼してください。

窓口での手続きについて(4月1日~)

奨学金関係書類を受け取る(締切:4月23日(水))

  各キャンパスの教務・学生支援課窓口にて、在学採用であること・希望する奨学金の種別を伝えてください。
  担当者より下記書類をお渡しします。
  ・奨学金案内ダイジェスト(大学・大学院の2種類の冊子があります)
  ・スカラネット入力下書き用紙(本リンクからデータのダウンロードも可能です) (PDFファイル:1.18MB)
  ・奨学金確認書兼地方税同意書のセット
  ・識別番号(ID・PW)を記した書類

必要書類受取後の手続きについて

スカラネット入力下書き用紙の作成を行う

  申込サイト(スカラネット)による申請を行うにあたり、窓口で配布した下書き用紙に回答を記入してください。
  下書き用紙を作成せずに手続きを行った場合、ログイン時間超過によって進めなくなる場合があります。
  なお、下書き用紙作成にあたり、下記記入例を参考に作成いただければ、間違いを減らすことができます。

  スカラネット入力下書き用紙記入例 (PDFファイル:12.73MB)
  ※6ページ目、step3①奨学金給付額情報1.について、記載例に誤りがありました。
   原則「はい」を選択となっておりましたが、正しくは「いいえ」になります。
   大変申し訳ありませんでした。

申込サイト(スカラネット)から申請を行う(締切:5月14日(水))

  申込サイト(スカラネット)にアクセスし、下書き用紙に基づいて申請を行ってください。
  なお、ログインID・PWは、事務室でお渡しする「奨学金確認書兼地方税同意書のセット」と「識別番号(ID・PW)を記した書類」の2つが必要となります。

  申込サイトURL:https://www.sas.jasso.go.jp/

  下書き用紙に基づく申込が完了した後、サイトを通じてマイナンバーを提出できるようになります。
  必ず当該手続きも行ってください。

(令和7年度入学生のみ)卒業高校から発行された成績証明書を大学へ提出する(締切:5月14日(水))

  前述しております卒業高校から発行された成績証明書を各キャンパスの教務・学生支援課までご提出ください。

「奨学金確認書兼地方税同意書のセット」に必要事項を記入のうえ、機構へ提出する(締切:申込サイト(スカラネット)手続き完了後、1週間以内)

  申込サイト(スカラネット)からの申請が完了したら、「奨学金確認書兼地方税同意書のセット」に必要事項を記入のうえ、提出用封筒で日本学生支援機構へ提出してください。
  なお、本手続きは、申込サイト(スカラネット)手続き完了後、1週間以内に行ってください。

6月~7月ごろに採否結果を連絡

  6月~7月頃に採否結果について案内いたします。
  結果通知は窓口でお渡しいたしますので、大学に結果通知が届き次第、対象者へポータルメッセージで連絡します。
  その際、自宅外通学等の手続きが必要な方には別途追加書類のご案内をいたします。

在学による申請に伴う授業料の延納について

在学にて給付奨学金の申請を希望する方のうち、当該奨学金採否結果がでるまで授業料の延納を希望する方は、下記書類をご確認のうえ、手続きを行ってください。

在学採用への申請に伴う授業料の延納について (PDFファイル:260KB)

授業料延納申請書の提出締切は令和7年4月25日(金)となっておりますので、提出を希望される方は早期に手続きを行ってください。
※在学生については、令和7年4月15日(月)までに財務課までご連絡ください。

財務課
TEL  088-847-8572  
MAIL  ike-zaimu@cc.u-kochi.ac.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)