本文
【立志社中】
●各チームへの入部希望やお問い合わせ等は「立志社中事務局」までお願いします。
●次のリンクからチームごとの紹介にジャンプします。
▶Pシスターズ ▶Pilina ▶健援隊 ▶活輝創生実行委員会
▶いけいけサロン活動 ▶かんきもん援農部門 ▶おおとよ探検隊
プロジェクト名 | 「協働」地域とつながる、未来へつなげる |
---|---|
プロジェクト概要 | Pシスターズは、高知県「安芸市東川地区」「津野町船戸地区」「仁淀川町別枝地区」「三原村」「高知市三里地区」の5つの地域で地域の方々のニーズに合った活動を、地域の方々と学生が協働して取り組んでいます。学生ならではの視点やパワーを強みに、地域と学生だけでなく、地域の住民同士や学生同士のつながりも大切にしながら地域活性化に向け尽力します。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 16名 |
代表者/所属 | 岡部 咲喜子/社会福祉学部 |
担当教員/所属 | 田中 きよむ/社会福祉学部 |
チームからのPRコメント | PRポイントは、高知県内の数多くの地域でその地域のニーズに合った活動を行えることです。地域の方々と交流し、その地域の魅力を再発見できるのはこのチームに所属しているからこその経験だと感じています。 |
プロジェクト名 | 多文化共生プロジェクト |
---|---|
プロジェクト概要 | Pilinaとは「絆」や「繋がり」を意味するハワイ語を由来に「ただ目の前にいるあなたとの絆を大切にしたい」という想いから始めた活動です。国籍・文化・育った環境に縛られず全ての人が暮らしやすい高知県を目指していきます。異なる文化やルーツを持つ者同士が尊重し合えるように、多文化交流の機会を広げていきたいです。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 17名 |
代表者/所属 | 平山 彰子/文化学部 |
担当教員/所属 | ヨース ジョエル/文化学部 |
チームからのPRコメント | 現在は1年生・2年生17名で活動しており、1年目の新プロジェクトとして切磋琢磨しながら活動を行っております。各イベントごとにプロジェクトリーダーを設定し、全員が主体的に取り組める環境作りを整えています。 |
プロジェクト名 | 健援隊Happinessプロジェクト |
---|---|
プロジェクト概要 | 健援隊は、高齢者と小児のグループに分かれ、高齢者のセルフケア向上、減災への意識強化、小児への健康教室、お便りでの健康意識向上、AEDの知識の普及を目的に活動を行ってきました。今年度は、地域の方々の要望を取り入れて新たな活動を企画し、健康に関する知識の普及と健康文化の醸成を目指していきたいと考えています。地域の方々との交流を通して、互いに幸福感や笑顔をもたらす活動となるように取り組んでいきます。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 46名 |
代表者/所属 | 原渕 心春/看護学部 |
担当教員/所属 | 加藤 昭尚/看護学部 |
チームからのPRコメント | 地域の高齢者や保育園の子どもたちとふれあいながら、健康づくりに取り組んでいます! ぜひ、私たちと一緒に楽しく活動しませんか? |
プロジェクト名 | NEW おがわーるど |
---|---|
プロジェクト概要 | 活輝創生実行委員会は、活動地域に生き生きと輝く「活輝」を生み出したいという理念のもと、佐川町尾川地区を拠点に活動しています。 今年は「NEWおがわーるど」をテーマに掲げ、継続事業であるスマホ教室や秋祭りの企画・運営だけでなく、ピザメニュー考案等の新事業を取り入れ、挑戦の年にしていきたいと考えています。学生が地域の「潤滑油」となるよう、地域の方々とのコミュニケーションを大切に、関係を築いていきます。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 21名 |
代表者/所属 | 本山 花帆/社会福祉学部 |
担当教員/所属 | 高徳 希/地域教育研究センター |
チームからのPRコメント | フィールドワークやイベント運営を通して、自然の豊かさや地域の方の親切さを感じることができ、主体性やコミュニケーション力が身につきます! 私たちと共に尾川地区に生き生きと輝く「活輝」を届けてみませんか? |
プロジェクト名 | 備えてナンボ!イケちゅう防災ライフ!! |
---|---|
プロジェクト概要 | 私たち「いけいけサロン活動」は、大学がある池地域の住民の方と学生の交流が少なかったため、住民の方と集まる場をつくることを目指して結成されました。今年度は、毎月のサロン活動で信頼関係を築き、災害が起こった時の対応について住民の方と一緒に考えて災害に備えていきたいと思っています。散歩をして池地域の危ない場所を確認し、マップにまとめられるように活動していきます。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 15名 |
代表者/所属 | 出嶋 彩那/看護学部 |
担当教員/所属 | 山中 福子/看護学部 |
チームからのPRコメント |
プロジェクト名 | アグリケーションで育む“まちの芽” |
---|---|
プロジェクト概要 | かんきもん援農部門は、四万十市や安芸市の農家の方と交流しながら、実際に農業を行ったり手伝いをしたりしています。今年度からは以前から交流のあった高齢者宅で野菜を育て、高齢者の見守りをかねながら作物を育てる大変さを学ぶ新しいプロジェクトを始めました。これらの活動を通して、地域の現状や課題を把握しつつ、魅力を発信しています。そして、地域の方と学生のアイデアで活性化に繋がるような活動を目指しています。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 26名 |
代表者/所属 | 中川 芽衣/社会福祉学部 |
担当教員/所属 | 田中 きよむ/社会福祉学部 |
チームからのPRコメント | 主に四万十市や安芸市の中山間地域を訪問し、地域の方々と農業を通して交流し楽しく活動を行っています! 私たちと一緒に活動してみませんか?いつでもWelcomeです!! |
プロジェクト名 | 昔を学ぶ~立川のこれまでをつなげ隊~ |
---|---|
プロジェクト概要 | おおとよ探検隊は、高知県大豊町立川地区の活性化を目指し、自然・文化・人との出会いを大切にしながら活動しています。個人の裁量次第でなんでも挑戦でき、自分のアイデアを形にしやすいのが魅力です。メンバーはプロジェクト毎に分かれ、1人1人が主体的に活動を行います。2025年度は、学部ごとの専門性を活かして、地域の魅力発信や課題解決に取り組むことを目標に掲げ、地域活性化に貢献していきます。 |
所属学生数(R7/6/30時点) | 33名 |
代表者/所属 | 杉本 陽菜/健康栄養学部 |
担当教員/所属 | 高徳 希/地域教育研究センター |
チームからのPRコメント | 全学部の学生が専門性や個人の特技を活かして、明るく楽しく活動をしています!地域のイベントにも参加し、地域の方と密に関わって貴重な体験ができる点や、新しいことにもチャレンジし易い環境である点が魅力です! |