本文
高知県立大学地域教育研究センターでは地域連携事業として生涯学習の機会を設け、様々な形で県民の皆様にご参加いただいております。その一つとして、オンラインで公開講座を開催しています。
事業名 | テーマ等 | 申込期限、開催報告 | 講師名 | 開催日 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 「ケアする経験」から学ぶ | 開催報告 | 高知県立大学 社会福祉学部 宮上 多加子 教授 |
1月17日(火曜日)~1月23日(月曜日) | Youtubeを利用した オンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 地域との関わりで育つ学生たち ―高知県から何を学んだか― |
開催報告 | 高知県立大学 健康栄養学部 島田 郁子 准教授 |
1月24日(火曜日)~1月30日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | こころ健やかに暮らすために ―「せん妄」ってご存知ですか― |
開催報告 | 高知県立大学 看護学部 中井 有里 助教 |
1月31日(火曜日)~2月6日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 海洋プラスチックゴミはどこから,そして,どこへ | 開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター 一色 健司 教授 |
2月7日(火曜日)~2月13日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
事業名 | テーマ等 | 申込期限、開催報告 | 講師名 | 開催日 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 楽しく学ぶ異文化理解 | 開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター 秋谷 公博 講師 |
7月19日(火曜日)~7月25日(月曜日) | Youtubeを利用した オンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 豊かな暮らしとはなにか ―陶淵明の詩文から考える― |
開催報告 | 高知県立大学 文化学部 高西 成介 教授 |
7月26日(火曜日)~8月1日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 災害におけるリスク・コミュニケーション | 開催報告 | 高知県立大学 看護学部 山田 覚 教授 |
8月2日(火曜日)~8月8日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 地域で権利擁護を支える仕組み ―市民後見人を中心に― |
開催報告 | 高知県立大学 社会福祉学部 行貞 伸二 講師 |
8月9日(火曜日)~8月15日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
事業名 | テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 開催日 |
場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 |
高知県立大学 |
2月1日(火曜日)~2月7日(月曜日) |
Youtubeを利用したオンデマンド配信 | |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 地域で子どもを守っていくために~子どもの困難さと子どもを守る地域の資源~ | 開催報告 |
高知県立大学 |
2月8日(火曜日)~2月14日(月曜日) | Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 健康長寿を支える、ロコモティブシンドローム予防の骨(コツ)~栄養と運動からのアプローチ~ | 開催報告 | 高知県立大学 健康栄養学部 竹井 悠一郎 講師 |
2月15日(火曜日)~2月21日(月曜日) |
Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 住み慣れた場所で暮らし続けるためには | 開催報告 | 高知県立大学 看護学部 竹中 英利子 助教 |
2月22日(火曜日)~2月28日(月曜日) |
Youtubeを利用したオンデマンド配信 |
事業名 | テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和2年2月24日(水曜日) |
Zoomにて配信 |
|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和2年2月17日(水曜日) | Zoomにて配信 | |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和2年2月10日(水曜日) | Zoomにて配信 | |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和2年2月3日(水曜日) | Zoomにて配信 |
高知県立大学地域教育研究センターでは地域連携事業として生涯学習の機会を設け、様々な形で県民の皆様にご参加いただいております。その一つとして、本学のキャンパスを会場に公開講座を開催しています。
令和4年度 本学キャンパスを会場にした公開講座
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 |
地域教育研究センター10周年記念 地域活性化シンポジウム |
詳細は左記のリンク先をご覧下さい |
令和4年10月29日(土曜日)14時00分~17時00分 | (会場参加)高知県立大学 永国寺キャンパス/(Web参加)Zoomにて配信 |
過去の公開講座(令和元年度)
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 「人間の欲求・欲望から考える観光的価値と地域づくり」 | 開催報告 |
跡見学園女子大学 |
令和元年11月23日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス |
高知県立大学地域教育研究センター・文化学部共催公開講座 | 開催報告 |
奈良大学 |
令和元年10月26日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 「第8回地域活性化フォーラム『来るべき南海トラフ地震にいかに向き合うか~正しく学び、正しく恐れ、正しく備える~』」 | 開催報告 | 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科科長 室崎 益輝 氏 |
平成31年1月14日(月曜日) |
高知県立大学 永国寺キャンパス |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 | 料理家・管理栄養士 小山 浩子 氏 |
平成30年12月8日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス | |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 | 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 教授 安島 博幸氏 |
平成30年10月13日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 | 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 教授 安島 博幸氏 |
平成30年2月3日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス | |
高知県立大学地域教育研究センター主催公開講座 | 開催報告 | 詳細は左記のリンク先チラシをご覧下さい | 平成30年2月10日(土曜日) | 高知県立大学 永国寺キャンパス |
大学のキャンパスを会場とした公開講座に加えて、地域に出向いての公開講座を開催しています。
事業名 | テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
第39回本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座「夜學2022」 | 開催報告 | 5月19日(木曜日)~12月22日(木曜日) | 本山町プラチナセンター | ||
安芸シルバー短期大学 | 5月27日(金曜日)~1月27日(金曜日) | 安芸市総合社会福祉センター 大会義室 |
事業名 | テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
第38回本山町・高知県立大学公開講座「夜學2021」 | 開催報告 | 5月17日(月曜日)~12月7日(火曜日) | 本山町プラチナセンター |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
第37回本山町・高知県立大学・高知短期大学公開講座「 夜學2020 」 | 開催報告 | 8月25日(火曜日)~2月19日(金曜日)の全8回 | 本山町プラチナセンター |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
5月28日(火曜日)~3月19日(木曜日)の全12回 |
本山町プラチナセンター |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
開催報告 | 5月31日(木曜日)~3月19日(火曜日)の全12回 |
本山町プラチナセンター |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
第34回本山町・高知県立大学・高知短期大学公開講座「 夜學 」 |
開催報告 | 5月20日(土曜日)~3月17日(土曜日)の全12回 |
本山町プラチナセンター |
人文社会系、自然科学系の公開講座を通じて、高校生の学ぶ意欲を高めることを目的とした公開講座を開催しています。
事業名 | テーマ等 | 申込期限、開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
第1回県大立志塾2022 | 海洋プラスティックはどこから,そして,どこへ | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和4年6月19日(日曜日) | Zoom(オンライン開催) |
第2回県大立志塾2022 | 摂食・嚥下障害とその栄養管理 ~摂食・嚥下障害とは。摂食・嚥下機能に合わせた食事ついて~ | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和4年9月11日(日曜日) | Zoom(オンライン開催) |
第3回県大立志塾2022 | 有権者になっても選挙に行かない人は多いのか:低投票率の問題と対策 | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和4年12月11日(日曜日) | 高知県立大学永国寺キャンパス |
事業名 | テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
令和3年度高知県立大学高校生のための公開講座「第1回県大立志塾2021」 | 高知県の地域課題をどう認識するか | 開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター長 教授 清原泰治 |
令和3年6月19日 | Zoom(オンライン開催) |
令和3年度高知県立大学高校生のための公開講座「第2回県大立志塾2021」 | 今日から始める社会貢献活動の第一歩 | 開催報告 | 高知県立大学 文化学部 准教授 梶原 太一 |
令和3年9月19日 | Zoom(オンライン開催) |
発災目前!?そのとき何をすべきか | 開催報告 |
高知県立大学 |
令和3年12月18日 |
Zoom(オンライン開催) | |
令和3年度高知県立大学高校生のための公開講座「第4回県大立志塾2021」 | 高知県:日本一の健康長寿県構想実現の課題~在宅療養体制の充実に焦点をあてて~ | 開催報告 | 高知県立大学 看護学部 准教授 川上 理子 |
令和4年2月12日 | Zoom(オンライン開催) |
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年度高知県立大学高校生のための公開講座「第3回県大立志塾2020」 | 「いまできること~災害に備える~」 | 開催報告 | 高知県立大学 健康栄養学部 講師 島田 郁子 |
令和3年3月6日(土曜日) |
Zoom(オンライン開催) |
令和2年度高知県立大学高校生のための公開講座「第2回県大立志塾2020」 |
「人生100年時代がやってくる!人生会議ってなに?」 |
開催報告 |
高知県立大学 |
令和3年1月24日(日曜日) |
Zoom(オンライン開催) |
令和2年度高知県立大学高校生のための公開講座「第1回県大立志塾2020」 |
「高知県の地域課題をどう認識するか」 |
開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター長 教授 清原 泰治 |
令和2年12月12日(土曜日) | Zoom(オンライン開催) |
過去の公開講座(令和元年度)
事業名
令和2年2月1日(土曜日)
社会福祉法人土佐町社会福祉協議会
事務局長 山首 尚子 講師
第1回 金・銀・銅を溶かす
第2回 金属を溶かしたり沈殿させて分離する
令和元年8月24日(土曜日)
令和元年8月25日(日曜日)
「災害時の避難所運営について」
高知県立大学
健康栄養学部
講師 廣内 智子
「高知県の地域課題をどう認識するか」
過去の公開講座(平成30年度)
事業名
第1回 金・銀・銅を溶かす
第2回 金属を溶かしたり沈殿させて分離する
平成30年9月1日(土曜日)
平成30年9月15日(土曜日)
平成30年9月22日(土曜日)
平成30年9月29日(土曜日)
「コミュニティーの重要性 ~人と人がつながる仕組み~」
高知県立大学
社会福祉学部
助教 雑賀 正彦
「高知県の地域課題をどう認識するか」
事業名 |
テーマ等 | 開催報告 | 講師名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
高校生のための公開講座第1回「県大立志塾」 |
「『高知県の中山間地域の課題とその解決に向けての取り組み』-私が中山間地域で見てきたこと、聞いてきたこと-」 |
開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター長 清原 泰治 教授 |
平成29年9月23日(土曜日) | 高知県立大学永国寺キャンパス |
高校生のための公開講座第2回「県大立志塾」 |
平成の龍馬求む!「高知県の課題解決へむけた福祉の取組を土佐の山間から発信」 |
開催報告 | 土佐町社会福祉協議会 山首 尚子 事務局長 |
平成30年1月6日(土曜日) |
高知県立大学永国寺キャンパス
|
高校生のための公開講座第3回「県大立志塾」 | 「課題先進県、高知」から日本へ、そして世界へ-看護学の立場から- | 開催報告 | 高知県立大学 看護学部 教授 竹崎 久美子 |
平成30年3月10日(土曜日) | 高知県立大学永国寺キャンパス |
高校生のための公開講座「環境を化学的視点から捉える実験講座」 | 第1回講座「マイクロスケール化学実験入門」 第2回講座「水質簡易分析法はどの程度正確か?」 第3回講座「水質の指標としての溶存酸素」 |
開催報告 | 高知県立大学 地域教育研究センター 一色 健司 教授 |
平成29年12月23日(土曜日) 平成30年2月10日(土曜日) 平成30年2月17日(土曜日) |
高知県立大学永国寺キャンパス |