ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 学生生活・就職 > 本学学生が入河内大根の収穫体験を行いました

本文

本学学生が入河内大根の収穫体験を行いました

ページID:0034848 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

 2025年1月19日、学生サークル「かんきもん(援農部門)」の9人が安芸市入河内地区の伝統野菜「入河内大根」の収穫をし、大根もちなどの調理実習を行いました。1月25日には大根のカットとラッピングをし、翌日の日曜市で販売も行いました。​

                 入河内大根1

 入河内大根2 入河内大根3 入河内大根4

 入河内大根5 入河内大根6 入河内大根7

     入河内大根8 入河内大根9

2025年1月21日 高知新聞掲載

20250121入河内大根写真

※画像をクリックすると大きく表示されます。

​​■安芸市の伝統野菜「入河内大根」の収穫を大学生が体験​(NHK 高知 NEWS WEB へ)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250119/8010022575.html

■入河内大根 今季小ぶり(読売新聞オンライン へ)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20250125-OYTNT50093/

”かんきもん”とは

”かんきもん”とは土佐弁で”元気者”という意味で、6つの部門からなるボランティアサークルです。
部門はYCPK、タウンモビリティ、傾聴部門、シグマ、学習支援、援農部門の6つありますが、今回は【援農部門】の活動について紹介します。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎
【援農部門】
援農部門は四万十市大宮地区、安芸市入河内、栃ノ木地区で主に活動しています!
田植えや稲刈りの体験などの援農活動はもちろん、地域の方の美味しいご飯をみんなで一緒に食べたり、夏には花火をしたりなど思い出が作れるような活動をしています!
大学での思い出を一緒に作りましょう!!

https://www.instagram.com/uok_kankimon(高知県立大学 ボランティアサークル かんきもん Instagram へ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)