本文
初めのうちは利用者さんの疾患や症状ばかりに目が行き、それに対する看護を考えることで精一杯でしたが、徐々に利用者さんの全体を見て、生活やこの先の人生も考えて支援することができるようになってきました。疾患や症状があっても利用者さんやご家族がどうしていきたいのか、入院する場合と在宅で過ごす場合の違いなどについても話し合い、利用者さん・ご家族とともに冷静に検討し、提案ができるようになってきたと思います。
医療や介護に関わる制度や保険についての知識が浅いことが課題と感じています。制度や保険などの知識もつけることで金銭的なことも含めて全体的な支援が行えることや、他職種協働の際にも必要な支援を提案できるため、特定疾患や障害などに対する制度の知識をしっかりつけて対応できるようにしたいです。
疾患に対する知識だけでなく、様々な制度を活用できるよう知識をつけ、生活全体を支えることで心身両面の看護を行っていきたいです。
学校で学んだ知識だけで訪問看護ができるのかと不安になることもあるかと思いますが、大学で学びを深めながら実際に訪問をし、利用者様やそのご家族と関係性を築いていく中で訪問看護の醍醐味を感じられると思います。失敗やつまずきはどんな仕事でもありますが、職場の先輩だけでなく、大学の先生や研修を受ける仲間と共有することで自分の成長に繋がっていくと思います。ともに訪問看護師として頑張りましょう!
慣れてきた事もあり、少しですが先を見通す力がついたと思います。
実習生等と同行する機会があり、実施している事などを言語化できない事です。
まだまだ分からない事も多いため、その都度振り返りや学習をしながら、看護師としての力を身につけていきたいです。
分からない事が多いと思いますが、先輩看護師さんや研修を通して学習し、実践する事で自信に繋がってくると思います。大変な事も多いと思いますが、頑張って下さい。