本文
7講座以上受講された方には「高知県立大学」から修了証書が授与されます。
本山町のみなさまはもとより、本山町以外にお住まいの方も受講いただけます。
お申込は、本山町プラチナセンター内 本山町教育委員会 社会教育班(電話 0887-76-2084、Fax 0887-76-2078)まで。
回 | 予定日 | 開催時間 | 氏名 | 講演テーマ |
---|---|---|---|---|
第1回 | 5月22日 (木曜日) |
18時30分~20時 |
文化学部 |
健康的で幸せに老いるためには |
第2回 | 6月19日 (木曜日) |
18時30分~20時 | 地域教育研究センター 石山 貴章 教授 |
発達障害って何? |
第3回 |
〇昼開催〇 |
13時~14時30分) | 社会福祉学部 (1)辻 真美 准教授 (2)山本 大輔 助教 |
助けあいの関係づくり ~介護の不安や負担を みんなで軽減しよう~ ![]() (持物:動きやすい服装・靴・水分) |
第4回 |
〇昼開催〇 |
13時~14時30分 | 看護学部 田代 真理 准教授 |
がん患者の在宅療養について |
第5回 |
〇昼開催〇 |
13時~14時30分 | 社会福祉学部 矢吹 知之 教授 |
新しい認知症観 |
第6回 | 〇昼開催〇 9月10日 (水曜日) |
13時~14時30分 | 地域教育研究センター 高徳 希 准教授 |
日常の身体活動を見直そう (持物:動きやすい服装・靴・水分) |
第7回 | 10月8日 (水曜日) |
18時30分~20時 | 健康栄養学部 村井 詩子 講師 |
健康情報や健康食品について考えてみよう |
第8回 | 〇昼開催〇 11月 (調整中) |
(調整中) | (調整中) | ※本山町プラチナセンターから発着で県立大まで送迎バスを運行予定 |
第9回 | 11月17日 (月曜日) |
18時30分~20時 | 文化学部 田中 康代 講師 |
触法精神障害者の処遇 |
第10回 | 12月4日 (木曜日) |
18時30分~20時 | 地域教育研究センター 宇都宮 千穂 教授 |
地域経済からみる観光まちづくり |