【メディア出演・掲載情報】神原教授:新型コロナウイルス感染症と災害避難(令和3年2月5日追記)
神原教授が各種メディアで複合災害における避難等についてコメントしています
国内外の避難所における災害看護、感染対策を研究している本学看護学研究科・神原咲子教授が、自然災害とウイルスの感染拡大という”複合災害”にどう向き合っていけばよいのか、避難所運営はどうすればいいのかなど、各種メディアでコメントしています。
看護学研究科 神原 咲子 教授
テレビ
放送日 | 放送時間 | 局 | 番組名 | テーマ | 内容・コメント等 | 番組URLなど |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 11月 28日 |
13時30分~ | 高知さんさんテレビ |
あなたの備え、大丈夫? |
地震から「命を守り、つなぐ」“自助”と、コロナ禍の地震という複合災害を生き抜くための“共助”について等 | 避難所で感染者を出さないために、自分の身は自分で守る自助が一番大切なこと、また自助の積み重ねが他の人の命を守る共助につながること等についてコメント。 | |
2020年 7月 17日 |
7時 45分~ |
NHK | おはようこうち | 災害時の避難所 要配慮者の支援考えるセミナー | 2020年7月16日にオーテピアで開催された県工業振興課主催のセミナーの様子。神原教授が講師を務め、防災関連製品を取り扱う企業の代表など約20人が参加した。 | |
2020年 7月 14日 |
18時15分~ | RKC | こうちeye | 対策 新型コロナ 災害避難時に必要な備えは? | 複合災害における「自助」「共助」「公助」等についてコメント。 | |
2020年 7月 9日 |
18時15分~ | KUTV | 情報パレットからふる | 有職者に聞く 災害への備えと感染症対策 |
岡山県倉敷市真備地区西日本豪雨の被災の経験から、分散避難を考えておくことの重要性、避難所運営では衛生対策強化の必要性等についてコメント。 |
|
2020年 7月 6日 |
7時00分~ | NHK | おはよう日本 | 苦悩 熊本 記録的大雨 新型コロナと災害重なり… |
避難所生活において夏バテや栄養状態が悪くなることで、感染の可能性が上がってしまうのを防ぐため、できるだけ衛生状態を保つことの大切さについてコメント。 ※リモート出演 |
https:// www4.nhk.or.jp/ ohayou/ |
18時10分~ | NHK | こうちいちばん | 西日本豪雨から2年 3密を避けるため”分散避難” | 分散避難の必要性等についてコメント。 | ||
20時45分~ | NHK | ニュース845こうち | 西日本豪雨から2年 3密を避けるため”分散避難” | 分散避難の必要性等についてコメント。 | ||
2020年 7月 5日 |
19時00分~ | NHK | NHKニュース7 | 熊本 記録的大雨 ”避難所生活 衛生管理に注意を” |
避難所生活において夏バテや栄養状態が悪くなることで、感染の可能性が上がってしまうのを防ぐため、できるだけ衛生状態を保つことの大切さについてコメント。 ※リモート出演 |
https:// |
2020年 7月 4日 |
7時30分~ | NHK | ギュッと!四国 | ギュッと!気にナル調査隊 どうする?”避難場所” | 災害対策として、複数のハザードマップで安全性をチェックし分散避難を考えること、自宅での避難訓練を行い備蓄品を確認すること等を紹介。被災時の1週間の行動をイメージしてみることの重要性等についてコメント。 | https:// www.nhk.or.jp/ matsuyama/gyutto/ |
2020年 |
16時35分~ | KSB | スーパーJチャンネル | 【解説】西日本豪雨の被災地 真備町の商業の復興は? 岡山・倉敷市 |
神原教授とデータクレイドルが共同開発し、西日本豪雨後の2018年7月中旬から運用されている生活情報提供サイト「まびケア」の紹介。 ※リモート出演 |
https:// ※関連トピックス |
2020年 6月 22日 |
21時 |
テレビ 朝日 |
報道ステーション | “避難と感染”専門家が重視するポイントは |
日本医師会の避難所運営マニュアル作成を受けて、その後に、分散避難も含め、自助共助、生活視点で、どのように備えるべきかについて解説。 ※リモート出演 |
https:// www.tv-asahi .co.jp/hst/ |
2020年 |
19時 |
NHK | 四国らしんばん | “豪雨″ד新型コロナ″から命を守る | 災害対策として、複数のハザードマップで安全性をチェックし分散避難を考えること、自宅での避難訓練を行い備蓄品を確認すること等を紹介。被災時の1週間の行動をイメージしてみることの重要性等についてコメント。 | https:// www4.nhk.or.jp/ P3734/ |
2020年 6月 12日 |
22時 00分~ |
BS 日テレ |
深層NEWS | 大雨相次ぐ…コロナ感染を防ぐ避難対策 |
コロナ禍における避難所運営についての注意点や、内閣府が示した新型コロナウイルス感染症が収束しない状況下での災害時の避難について”知っておくべき5つのポイント”等についてコメント。 ※リモート出演 |
|
2020年 6月 11日 |
21時 54分~ |
テレビ 朝日 |
報道ステーション | 関東甲信などで梅雨入り…コロナで変わる”災害避難” |
分散避難先を多様に考えることの必要性についてコメント。 ※リモート出演 |
https:// www.tv-asahi. co.jp/hst/ |
2020年 5月 28日 |
18時 10分~ |
NHK | こうちいちばん | 新型コロナ 避難所の感染防止対策は? | 避難所に指定されている本学池キャンパスの体育館にて、避難所を運営する上での注意点などを実際に再現。 | https:// www4.nhk.or.jp/ P2797/ |
18時 15分~ |
RKC | こうちeye | クラスター発生を防げ!避難所運営の課題 |
香南市赤岡町の赤岡保健センターにて神原教授が講師を行った自治体向けの研修会の様子、また防災に関して県民がとるべき準備などについてアドバイス。 |
||
2020年 |
7時 |
NHK | おはようこうち | 特集「避難所は“3密” どうする災害時の避難」 |
避難所に指定されている本学池キャンパスの体育館にて、避難所を運営する上での注意点などを実際に再現。 |
|
22時 00分~ |
NHK | クローズアップ現代+ | 新型コロナ・災害避難をどうする?▽生き延びるために | 避難所に指定されている本学池キャンパスの体育館にて、避難所を運営する上での注意点などを実際に再現。 | https:// www.nhk.or.jp/ gendai/ |
|
2020年 3月 6日 |
17時 |
KUTV | 情報パレットからふる | 専門家に聞く 風評被害を起こさないために |
感染の拡大に合わせて問題になっている風評被害について、デマにだまされず風評被害を起こさないためにはどうすればいいのかコメント。 |
※注意事項
- 上記の番組URLにつきましては、番組トップページへのリンクです。
- 各局サイトの番組内容等につきましては、リンク切れの可能性もございますので、予めご了承ください。
新聞・広報誌等
掲載日 | 媒体名 | タイトル | 内容等 |
---|---|---|---|
![]() 2021年 1月28日 |
読売新聞 | 豪雨想定 ホテル避難体験 高知「こうち減災女子部」と家族 |
神原教授が講師を務める防災グループ「こうち減災女子部」が、豪雨災害の際ホテルへの避難を想定した体験会を行い、必要な持ち物や日頃からの備えを確認したことなどを紹介。 |
![]() 2021年 1月27日 |
西日本新聞 | 自宅療養支援に地域差 | 新型コロナウイルス感染拡大で急増する自宅療養者への生活支援に格差が生じていることに関して、国が自宅療養のガイドラインを充実させることの重要性等についてコメント。 |
2020年 |
読売新聞 | 女性目線 防災のススメ 講座人気「災害時、声上げよう」 |
2020年7月19日に、こうち男女共同参画センター「ソーレ」で開講された女性防災プロジェクトの様子。神原教授が講師を務め、2020年11月までに計5回、防災や減災の最新情報を学び、ともに活動する仲間づくりにつなげる。 |
2020年 7月15日 |
信濃毎日 静岡新聞 |
避難所の感染対策 | 避難所での段ボール製ベッドや間仕切りの活用や、分散避難についてコメント。 |
2020年 7月8日 |
東京新聞 産経新聞 東奥日報 岩手日報 静岡新聞 山陽新聞 四国新聞 長崎新聞 佐賀新聞 など |
避難所確保 自治体苦慮 | 避難所への集中を避けるために個々人が知人宅等を避難先として事前に決めておくこと、そのうえで避難先を把握できるシステム構築の必要性についてコメント。 |
2020年 |
ソーレ・スコープ第93号(男女共同参画推進情報誌) |
災害時における感染症と避難生活について |
こうち男女共同参画センター「ソーレ」の連続講座「女性防災プロジェクト」の講師を務める神原教授が、新型コロナウイルス感染症流行時の災害時における避難生活での注意点や、今しておくべき災害対策などについて、読者にメッセージ。 ※詳細は下記をご覧ください(ソーレのウェブサイトへ) |
2020年 6月19日 |
毎日新聞 | どうする 避難の新様式 自治体対応模索 3密回避/ マニュアル整備 |
自然災害と感染症の複合災害に対する住民の備えについてコメント。 |
2020年 6月5日 |
朝日新聞 |
南海トラフ想定の避難所 |
コロナ禍を想定して、避難先の選択肢を増やす必要性についてコメント。 |
2020年 4月22日 |
高知新聞 |
県大・神原教授が語る |
一人一人の感染対策の積み重ねや、お互いの不安を和らげる地域の共助の力の大切さなどについて語る。 ※詳細は下記の新聞記事をご参照ください。 |
【Pick Up】 2020年4月22日 高知新聞掲載記事
※クリックすると大きく表示されます。