本文
博士前期課程では、地域社会の生活課題を解決・調整することのできる高度専門職業人としての能力を養成することを目的とする。この目的のために、以下の方針に基づき本課程のカリキュラムを編成する。
(構造・内容)
1.カリキュラムを構成する科目区分として、「共通科目(大学院共通科目及び専攻共通科目)」「専門科目(栄養・生活学領域科目、社会福祉学領域科目、文化学領域科目、英語・領域教育コース科目及び栄養・領域教育コース科目)」の科目群をおく。また、研究能力を総合的に養成するための研究指導科目として、領域ごとに「課題研究演習」をおく。
2.栄養・生活学領域科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
3.社会福祉学領域科目に「福祉専門基礎」「地域・国際福祉」「介護・高齢者福祉」「障害者福祉」「児童・家庭福祉」の科目群をおく。
4.文化学領域科目に「地域文化」「日本文化」「英語文化」の科目群をおく。
5.栄養・領域教育コース科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
6.英語・領域教育コース科目に「英語・国際文化研究」の科目群をおく。
(順序性)
7.研究の基礎的能力を修得させるため、1年次に共通科目の「研究と倫理」(必修)と「研究方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(選択必修)を履修させる。
(教育方法)
8.学生の志望に従い、博士前期課程のディプロマ・ポリシーの能力を修得できるように、履修指導を行う。
9.博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生が修得できるように、講義、演習、研究指導をバランスよく行う。事前・事後課題、グループ討議、アクティブラーニングなどにより、学生が主体的に学ぶ方法を取り入れる。
(評価方法)
10.講義や演習では、博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿った達成目標や成績評価の方法・基準を周知し、評価を行う。修了時にはディプロマ・ポリシーに基づく評価(論文審査・最終試験)を行う。
11.学生によるカリキュラム評価を行い、その結果に基づいてカリキュラムの改善を図る。
栄養・生活学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、栄養・生活学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、栄養・生活学領域科目を中心に、共通科目や社会福祉学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「栄養・生活学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)栄養・生活学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
社会福祉学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、社会福祉学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、社会福祉学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「社会福祉学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)社会福祉学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
文化学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、文化学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、文化学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、社会福祉学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「文化学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)文化学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
博士前期課程では、地域社会の生活課題を解決・調整することのできる高度専門職業人としての能力を養成することを目的とする。この目的のために、以下の方針に基づき本課程のカリキュラムを編成する。
(構造・内容)
1.カリキュラムを構成する科目区分として、「共通科目(大学院共通科目・人間生活学研究科科目)」「栄養・生活学領域科目」「社会福祉学領域科目」「文化学領域科目」「英語・領域教育コース科目」「栄養・領域教育コース科目」の科目群をおく。また、研究能力を総合的に養成するための研究指導科目として、領域ごとに「課題研究演習」をおく。
2.栄養・生活学領域科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
3.社会福祉学領域科目に「福祉専門基礎」「地域・国際福祉」「介護・高齢者福祉」「障害者福祉」「児童・家庭福祉」の科目群をおく。
4.文化学領域科目に「地域文化」「日本文化」「英語文化」の科目群をおく。
5.栄養・領域教育コース科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
6.英語・領域教育コース科目に「英語・国際文化研究」の科目群をおく。
(順序性)
7.研究の基礎的能力を修得させるため、1年次に共通科目の「研究と倫理」(必修)と「研究方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(選択必修)を履修させる。
(教育方法)
8.学生の志望に従い、博士前期課程のディプロマ・ポリシーの能力を修得できるように、履修指導を行う。
9.博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生が修得できるように、講義、演習、研究指導をバランスよく行う。事前・事後課題、グループ討議、アクティブラーニングなどにより、学生が主体的に学ぶ方法を取り入れる。
(評価方法)
10.講義や演習では、博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿った達成目標や成績評価の方法・基準を周知し、評価を行う。修了時にはディプロマ・ポリシーに基づく評価(論文審査・最終試験)を行う。
11.学生によるカリキュラム評価を行い、その結果に基づいてカリキュラムの改善を図る。
栄養・生活学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、栄養・生活学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、栄養・生活学領域科目を中心に、共通科目や社会福祉学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「栄養・生活学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)栄養・生活学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
社会福祉学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、社会福祉学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、社会福祉学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「社会福祉学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)社会福祉学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
文化学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、文化学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次から、文化学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、社会福祉学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、「文化学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)文化学領域の主研究指導教員と副研究指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副研究指導教員から多様な視点による研究指導を行う。また、学期ごとに1回、主研究指導教員と副研究指導教員による合同指導会を実施する。
博士前期課程では、地域社会の生活課題を解決・調整することのできる高度専門職業人としての能力を養成することを目的とする。この目的のために、以下の方針に基づき本課程のカリキュラムを編成する。
(構造・内容)
1)カリキュラムを構成する科目区分として、「共通科目」「栄養・生活学領域科目」「社会福祉学領域科目」「文化学領域科目」「英語・領域教育コース科目」「栄養・領域教育コース科目」の科目群をおく。また、研究能力を総合的に養成するための研究指導科目として、領域ごとに「課題研究演習」をおく。
2)栄養・生活学領域科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
3)社会福祉学領域科目に「福祉専門基礎」「地域・国際福祉」「介護・高齢者福祉」「障害者福祉」「児童・家庭福祉」の科目群をおく。
4)文化学領域科目に「人間総合文化」「日本文化」「英語文化」の科目群をおく。
5)栄養・領域教育コース科目に「食物科学」「人間栄養学」「栄養・生活学」の科目群をおく。
6)英語・領域教育コース科目に「英語・国際文化研究」の科目群をおく。
(順序性)
7)研究の基礎的能力を修得させるため、1年次前期に共通科目の「研究と倫理」(必修)と「研究方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(選択必修)を履修させる。
(教育方法)
8)学生の志望に従い、博士前期課程のディプロマ・ポリシーの能力を習得できるように、履修指導をおこなう。
9)博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生が習得できるように、講義、演習、研究指導をバランスよくおこなう。事前・事後課題、グループ討議、アクティブラーニングなどにより、学生が主体的に学ぶ方法を取り入れる。
10)本課程に設置される科目は、大学院設置基準第14条特例に基づき、土・日曜日での開講を原則とする。
(評価方法)
11)講義や演習では、博士前期課程のディプロマ・ポリシーに沿った達成目標や成績評価の方法・基準を周知し、評価をおこなう。修了時にはディプロマ・ポリシーに基づく評価(論文審査・最終試験)をおこなう。
12)学生によるカリキュラム評価をおこない、その結果に基づいてカリキュラムの改善を図る。
栄養・生活学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、栄養・生活学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次前期から、栄養・生活学領域科目を中心に、共通科目や社会福祉学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、1年次より「栄養・生活学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)栄養・生活学領域の正指導教員と副指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副指導教員から多様な視点による研究指導をおこなう。また、学期ごとに1回、正指導教員と副指導教員による合同指導会を実施する。
社会福祉学領域の修了要件として、共通科目から6単位以上、社会福祉学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次前期から、社会福祉学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、文化学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、1年次より「社会福祉学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)社会福祉学領域の正指導教員と副指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副指導教員から多様な視点による研究指導をおこなう。また、学期ごとに1回、正指導教員と副指導教員による合同指導会を実施する。
修了要件として、共通科目から6単位以上、文化学領域を中心として3つの領域科目から18単位以上、研究指導科目6単位を履修し、計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けて、修士論文の審査及び最終試験に合格することを定めている。
(順序性)
1)複数の領域にわたる幅広い学識を修得させるため、1年次前期から、文化学領域科目を中心に、共通科目や栄養・生活学領域科目、社会福祉学領域科目から履修させる。
2)課題を発見し、その解決を明らかにするための研究力を修得させ、修士論文の完成へと導くため、1年次より「文化学課題研究演習」を履修させる。
(教育方法)
3)文化学領域の正指導教員と副指導教員1名ずつ以外に、他の領域の副指導教員から多様な視点による研究指導をおこなう。また、学期ごとに1回、正指導教員と副指導教員による合同指導会を実施する。